埼玉県 │ 佛石山 仏石山鍾乳洞
滅びの美学 [ 廃墟・廃屋・遺跡・廃村・廃道 ] 探索 - 佛石山(ヤジカタ山)仏石山鍾乳洞
旧漢字で佛石山、現在では仏石山と呼ばれるガレが厳しい山が埼玉県に在る。県道からアクセスは比較的容易で所要時間も少ない良物件、しかし仏石山鍾乳洞付近のガリーは恐ろしく急斜面で水準器で計測すると場所によっては70度を超える。
ってな感じで前回の導入部分を丸っとコピペ、今回のエントリーは既にリベンジを果たした「石舟沢鍾乳洞」のついで物件として再訪した時の模様です。
上記のリンク先レポートでも記載しましたがこちらの鍾乳洞も現在「入洞禁止」と成ってしまいました、この仏石山鍾乳洞へ至る登山道も同様に入林禁止です。詳細は以下よりご確認下さい、注意点に関しては石舟沢鍾乳洞のエントリーと同様の記載内容と成っています。
現在はこの鍾乳洞を擁する中津川水系は入林も入洞も許可されていない。入洞自体はPCC(パイオニアケイビングクラブ)、そして山間部は秩父市(秩父農林振興センター林業部)が管理していた。
奥秩父の洞穴の入洞規制について - パイオニアケイビングクラブ
http://www.verte.co.jp/pcc/txt/news/kenyurin.htm
しかし2012年の登山事故によって入山環境は一変する。
秩父市埼玉県の県有林内鍾乳洞立入禁止 - 東西トレック
http://www.tozai-trek.com/ja/2012/07/chichibu-caves-off-limits/
県営林からのお知らせ - 埼玉県
http://www.pref.saitama.lg.jp/site/ringyo/keneirin.html
この事故によって中津川周辺の県有林内の鍾乳洞への入洞を全面的に禁止。対象洞穴には石舟沢鍾乳洞、仏石山鍾乳洞、藤十郎沢鍾乳洞を含む林道も入林禁止に。ケイビング初心者や登山と言うスポーツを理解していない登山者によって素敵な自然環境を楽しむ機会が減ってしまったと言う訳だ、本当に残念で成らない。
ケイビングは元よりクライミングなどの一般的ではない登山は山岳会の入会、登山保険、装備や知識、そして経験が必ず必要に成って来る。これらを端折ると事故や自然災害に見舞われた時に大怪我や最悪死亡事故、それらに伴いう保証関係の金銭面で痛い目に合う。なのでもしクライミングやケイビングに興味が沸いたなら是非とも必要な装備や知識を用意して挑んで欲しい、美しい自然と向き合う最低限の準備を行った上で楽しんで欲しいスポーツだと解って頂ければ幸いだ。
今回もワタクシが沢と山の知識を担当し、相棒がボルダリングと生岩の実践経験を担当。同行の初心者2名をサポートしながらの訪問と成った、装備もいつもの登山より多め。スポーツケイバーは全国でも2000人程と少ないジャンルだ、今後ケイビング人口が増えて欲しいと思うとても楽しいスポーツだけれども「危険」が隣合わせだと心掛けて欲しいハイリスクな面を理解した上で今回のレポートを読んで頂ければ、そう思います。
と、ココまでが石舟沢鍾乳洞のエントリーと同様の注意点の記載と成る。しつこい様に注意書きをするのはとても楽しい反面、本当に死亡する可能性を秘めたスポーツだと言う事良く解って頂く為。重ねて堅苦しい導入部で本当に申し訳無い。
さて、それではそろそろついで物件と言うには勿体無い「仏石山鍾乳洞」の再訪レポートを開始したいと思います。
登山道入口、良く晴れた朝は非常に寒い。インナータイツとツナギ、それにレインウェアを着込んでアプローチ開始。今回のパーティは石舟沢鍾乳洞の時と同様に房総半島の秘瀑を制した間滝メンバーの4人、ケイビング初参加の2人をサポートしつつ入山します。
朝っぱらからキッついさー、見た目以上の傾斜で早くも息が切れ切れっすー。
「あたしゃもう駄目だよ、後は…た…のん…」♪I know, I know I've let you down
♪I've been a fool to myself
♪I thought that I could
♪live fo「やめてー、溶けちゃうー」
危うく補完される所だった。
何気に難関40度の斜面の落ち葉地帯、これ余裕は余裕なのですがウッカリするとうおっほいな事に成りかねる場所だったります。
以前より少々崩落が進んだと思える仏石山鍾乳洞の洞口に到着、左手には前回同様に九十九折扇状にパースが効いたガリーが出迎えてくれる。因みにこのガリーから洞口の岩肌上部へアクセスする事も可能だ。
ご無沙汰しておりました、またやって参りましたよ仏石さん。
仏石山鍾乳洞の洞口はとてもデカイ、奥秩父の名だたる鍾乳洞の中でも一番大きいんじゃないかってレベルでデカイ。帰宅後に前回の訪問時(311前)の写真と比べて見たけど大きな崩落などは無さそうだ、奥秩父の岩質は泥岩と凝固灰の混合岩が多く、とても崩れ易い。そんな岩質で地震に耐えたのだから取り合えずは入洞に問題は無さそう。
入洞の準備に取り掛かる。
ハーネスやクライミングギアの確認と撮影機材のパッキング、それと簡単な洞内の状況説明をして登山で上昇した体温を平常に戻します。外気温と洞内の体感温度差を出来る限り少なくする事もとても重要なのです、と言っても仏石山鍾乳洞の洞内はそんなに寒くは無いのですが。
洞口直ぐ脇のエントランス、以外とココが見所だったりします。
仏石山鍾乳洞の洞内は基本1本道なので迷う事も無く、洞内気温も高めです。匍匐やチムニーも小規模区間しか無いので初心者のケイビング練習には本当に最適なのです、それだけに現在の入洞禁止措置はとても残念なのです。
(´・ω・) < それじゃー行くぞー はーいっ > (・ω・`)
素直な良い子達だ、後でファミチキとパップラドンカルメ買ってあげよう。ラチャードールに成る為に猛練習を積んでいた相棒も本日ばかりは久方のケイブで興奮気味、トベデレバルサの失敗で命を落さん様にな。
入洞開始。
斜面に切り立った岩肌の内部から今歩いて来た場所を振り返る、丁度大きなガリーの脇にポッカリと口を空けているので必要以上に傾斜がキツク見える。
後程またお逢いましょう。
入って数分で洞内滝が落ちる小さなホールに出る、上中下の三段複合ホールで分岐と思いきやその実抜けは一箇所だけ。この仏石山鍾乳洞は枝は多いのにその殆どが閉塞しているのも特徴の一つだ、なので基本道に迷う事はないのが初心者に優しい一番の理由。
弟子が何かを心配して、
「ココってネズミとか居ないですよね…」
ハハッ
おい、今何か声が聞こえなかったか?日本で一番相手取っちゃマズイヤツを敵に回すような発言は控えてくれよ…。
弟子(2*歳♀)が下の閉塞区画に降る様だ、一人で登って来れるよな?
お前ら全員で引き上げろ、糞が >(´-`).。oO(大丈夫ですよぉ)
本音と建前が逆だぞ☆
更に匍匐で進み、以前のディギングすれば姿を現すトレンチ状洞道を探…そうと思ったけど面倒臭いので帰る事にした。フォールディングスコップも意図的に車に残して来たしな、元々行く気も無かったしな、何かちょっと霧っぽくて怖いしな。
「これはBDが楽しみですね」とは後の相棒談。
※BD版でも霧は晴れません、BDも出ません。
「ちょっと寝ます」
そう言って彼は20時間振りの眠りにつく、2分程経過しただろうか。
「なんだ、ディアゴスティーニか…」
と、珍妙な寝言と共に目を覚ました。どうした、世界が歪んだか。
ほいじゃ帰りますか。そう言えば弟子が降った間々で一向に登って来ない事に気が付いた、おーい帰るぞー。
だからお前ら全員で引き上げろっつってんだろ >(´-`).。oO(つってんだろ)
本音と建前がgy…え?
( ・ω・)チッ
一人で登ってきた彼女が僕とのすれ違いざまに、そう確かに。
チッって。
洞内に滞在してる内に陽が登って来たのだろうか、外が妙に紅い。
うひょー、こりゃあ綺麗さー。
花咲Gのラッパ呑みでも取れなかった心の錆が今、宿便と共に剥がれ落ちる…。
若者勢は脱出後直ぐに携帯のメールチェック、ノーモバイルノーライフ。しかしな、入らんのだよ。電電公社だろうが日本移動通信だろうがレッツ東京デジタルフォンだろうがなぁあっ!
その時である、ばっちゃの言葉がリフレイン。
「その昔、サノバピッチと呼ばれたPHS回線が「よーし、車に戻ろっかー」」
レポート冒頭の洞口脇のエントランスで最後の撮影。
無事帰路に着く事に、ケイビングは毎回この「外に出る事が出来た」と言う安心感が同時に疲労感を実感させる。観光地化されていない自然の造形美には常に危険が隣り合わせ、まあそれが最大の魅力でも在るのですけど。
見上げているのは以前行ったラペの練習場所。
初回の訪問でも気に成った大規模ガリー、ここは以前より更にガレていた。登るのは本当にキツそうだ、当日は他にも鍾乳洞の訪問予定が詰まっていた為にガリー巻きはパス。入林規制が解除されたら挑戦させて頂きましょうか。
中津川水系の入林規制、入洞禁止措置は暫く解かれそうに無い。年齢的に無理が利く間に解除されれば是非再訪したい所で在りまする、って事で今年(2013年)は関西の鍾乳洞に初挑戦する予定です。
仏石山鍾乳洞
埼玉県奥秩父に残る幾つかのケイブシステムの一つ、車道からは15分程で到着出来るアクセスの良さと迷宮化されていない洞内の為にケイビング初心者のケイブトレーニングの場としてもケイバーに人気が在った。
洞内の総延長は115メートル(予測値)、ガリー脇の洞口からはディギングしないと最奥地までは到達不可能。初心者はこのトレンチ状の洞道で行き止まりと成るが洞口上部にはリペリングで降下する別の洞口が口を空けている為、上級者でも楽しめる。
洞内の岩質は中津川水系でよく見かける接触変成岩をベースに幾つかの岩質を持ち、何層か岩質で石灰岩の部分が侵食して鍾乳洞を形成している物と考えられている。洞内正面奥に鍾乳石と石筍を見る事が出来、小さいながらも洞内滝も存在している。滝からの支流は2系統、片方の支流は全てを辿る事が出来ない。枝道は複数確認されており、メインは1本。その殆どが埋没しているがトレンチ状洞道でもう1本通しの道が在ると考えられており、行政としては調査は全て終了していないという立場を保持している。
本日はこの辺で。
入林規制(入洞禁止)区域なので地図リンクは不掲載です。
アプローチ
秘境及び廃墟物件は自然保護と建造物保護の為に不掲載としています、申し訳御座いません。
地図リンク
秘境及び廃墟物件は自然保護と建造物保護の為に不掲載としています、申し訳御座いません。
※ ケイビングはとても危険ですが楽しいスポーツです、興味が在る方は御連絡下さい。簡単なレクチャーの上、初心者物件をご紹介致します、また同行されても結構です。
※ ケイビング団体は国内幾つか存在します、その中でもイチからレクチャーしてくれる団体も在る様です。探して問い合わせ、ショップや団体単位でケイビングを勉強するのも良いと思います。
photograph - nee