Quantcast
Channel: 行ってみたら凄かった。アーカイブ
Viewing all 455 articles
Browse latest View live

REPORT - 195 │ 秩父鉱山雁掛沢

$
0
0

6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-秩父鉱山雁掛沢 雁掛第五坑道口 処理鉱水坑口


埼玉県 │ 秩父鉱山雁掛沢(雁掛第五坑道口/処理鉱水坑口)


滅びの美学 [ 廃墟・廃屋・遺跡・廃村・廃道 ] 探索 - 秩父鉱山雁掛沢


沢屋では有名なニッチツの敷地内(放置区域)を含む六助沢、適度なガレと川の流れ、そして険しい大小様々な滝。廃虚好きの沢屋なんて見た事もないからこの両方を楽しめる場所って言ったら随分前からツバを垂らす、いや付けておいてもオカシクない。


散々遊ばせて頂いたニッチツだけど沢でアタックは今回が初めて、そして残念な結末を迎えるこの物件へのアプローチ。色々と来るのが遅過ぎた感は在るけれどその美しい自然は健在でして。


一粒で2度3度も美味しいこの物件のレポートを始めようか。


6Frogs - 毎日をデザインで考える- 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線


沢屋で有名な六助沢だけれどグルッと回ると雁掛沢と合流して下る事に成る、今回はその降りルートを遡上する形で幾つかの鉱山遺構を撮影しようと現地にやって来た。中津川水系の沢には散々と苦労させられてきたけどこの雁掛沢は緩い、本当に緩過ぎて軽いトレッキングの様な感じ。沢屋さんなら困るポイントは一切無し、六助沢は危険な場所が結構在るけれどこの秩父鉱山遺構を狙うルートは恐らく運動不足の方でも歩ける位だと感じた。


が、勿論オススメはしない。それなりタイトな場所や滑落の危険性は在るルート、あくまでガレ好きの沢屋の所見だと思って下さい。それではまず今回のルートをご説明しましょう。
6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-秩父鉱山雁掛沢 雁掛第五坑道口 処理鉱水坑口

地図の雁掛トンネル先1キロ程の場所に車をデポ、そこから閉鎖された鉱山道を登り「工具保管小屋」を最初のポイントとして雁掛沢を遡上する。遺構を全て見ると半日は消費するので撮影意欲が沸いた物だけ選択、沢も途中まで登って撮影した後に多少の迂回は在ったけど来たルートをなぞって帰路とした。


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-秩父鉱山雁掛沢 雁掛第五坑道口 処理鉱水坑口


旧鉱山道を登り始めると直ぐに「工具保管小屋」が姿を現した、勿論現在では使用されていない。この道自体殆ど使用されていないのだけれど運が悪いと鉱山関係者と鉢合わせする事に成る、それはこのニッチツが抱える鉱水の処理施設の補修や新規建設に伴う工事の時。


実は今回もその工事の直ぐ後に来た所為で一番楽しみにしていた風景を拝む事が出来なかった、と言うか恐らくに二度と見る事が出来ないかもしれない。


その辺に関してはまた後程。
6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-秩父鉱山雁掛沢 雁掛第五坑道口 処理鉱水坑口
6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-秩父鉱山雁掛沢 雁掛第五坑道口 処理鉱水坑口


「工具保管小屋」の場所はココ、9月中旬だと言うのに紅葉が始まっていたのには驚いた。地元の千葉県では連日30度越えの残暑がココでは嘘の様。
6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-秩父鉱山雁掛沢 雁掛第五坑道口 処理鉱水坑口 秩父鉱山の雁掛第一坑道口が在る「第二沈殿池」、他にも「第二沈砂池」や「第二堆積場」などの呼び名が在るが鉱山としての正式名称は「秩父鉱山第二沈殿池」。排鉱水の処理を保留(鉱水処理と埋立処理の分割)する為に作られた池、現在新たに検査と処理の為の縦口戸を製作中で鉱山施設内に在るシックナーまで伸びた排水管も新しく(2012年新規設置)された。


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-秩父鉱山雁掛沢 雁掛第五坑道口 処理鉱水坑口


秩父鉱山に関する社歴と周辺地域の問題を纏めた冊子が行政に保存されているので詳細を知りたい方は各々調べてみて欲しい、また足尾銅山同様に自然汚染の問題を多数抱えていてコノ場所もその一つ。一見自然に帰りつつ在る様に見えるけど実の所は重度汚染区域だったりします。


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-秩父鉱山雁掛沢 雁掛第五坑道口 処理鉱水坑口


この場所、定期検査では群生植物の汚染濃度、掘られた側溝に沁み込んだ土壌汚染度、各気象下においての空気汚染度を年に数度計測している。全然使われて居ない様に見えて以外と頻繁に鉱山関係者の車両が「第二沈殿池」へやって来ます。


車両はこの先の「雁掛第一堰堤」まで乗り入れされていて勿論当日も新しい轍を発見しました、こりゃ中々来れないのかなぁ。六助沢からの帰路として便利なんだけどなぁ。
6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-秩父鉱山雁掛沢 雁掛第五坑道口 処理鉱水坑口 幾つかの砂防堰堤鉱水処理堰堤を巻いてやって来ました「雁掛精錬所」、と言っても簡易精錬所として使用されていて鉱脈に沿って幾つかの関連施設が今でも残されている。建設に併用された空中索道と鉱山軌道が崩壊した現在、この施設群を解体する術が少ない状況だ。


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-秩父鉱山雁掛沢 雁掛第五坑道口 処理鉱水坑口


精錬関連施設の中で現存する最大規模の遺構「圧機室」へ到着、中には1957年に日立製作所が製作した大型コンプレッサーが鎮座していた。


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-秩父鉱山雁掛沢 雁掛第五坑道口 処理鉱水坑口


「こ、これは…圧機室…」
知っているのか、雷電!


「と、書いてある。」
どすこい喫茶かよ…。


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-秩父鉱山雁掛沢 雁掛第五坑道口 処理鉱水坑口


どうにもホコリっぽくて宜しくない。


埃「吸いたいんだろ?体は掃除機だな」


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-秩父鉱山雁掛沢 雁掛第五坑道口 処理鉱水坑口


周囲には崩壊した小屋3軒、辛うじて建っている検査小屋1軒が見て取れる。また今回の最大の目的だった大捷坑の鉱水の排水現場の撮影、赤岩鉱床六助鉱床からの砕石を繋いだ空中索道跡、六助鉱床へと続く通洞坑など見所が集中しているので期待が膨らむ。


さて、それでは見せ場と成る大捷坑ちゃんを拝みに行きますか。


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-秩父鉱山雁掛沢 雁掛第五坑道口 処理鉱水坑口

え?あれ?排水してない…だと?


やる気は?
「ZERO[zíːroʊ]」


スゲーな、ネガティブみたいな発音な
「ネイティブですよ」


神奈子か
「諏訪子ですね」


ちょっと待ってくれ、僕らはな。「遺構調査機構」さんの素晴らしい1枚の写真の風景を目指してやって来たんだよ、それなのに…そりゃ無いよセニョール。


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-秩父鉱山雁掛沢 雁掛第五坑道口 処理鉱水坑口


相変わらず美しい写真、そのロケーション。この1枚に惚れて糞ツマラナイ鉱山道と難易度の低過ぎる雁掛沢を遡上したのに、なんで枯渇してるんだよ。ちゃんと前日まで雨も降っていたし実際沢の水量も多いし…それなのに何故…。


ガックリ来た、撮影意欲が削げた。もう駄目だ、帰りたい


余談だが「遺構調査機構」さんのレポートはどれもが詳細で特に鉱山内の写真が大変美しい、廃虚や鉱山などに興味が無くてもその素晴らしい画像に息を呑む筈。


遺構調査機構
http://www.geocities.jp/shyu0530/


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-秩父鉱山雁掛沢 雁掛第五坑道口 処理鉱水坑口


しかし有名な六助沢じゃなくてマイナーな雁掛沢まで来たんだ、少し位登って行こうじゃないか。この沢の上流へのアプローチはロープも要らないしな、沢シューズじゃなくてブーツだけど行けそうだ。


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-秩父鉱山雁掛沢 雁掛第五坑道口 処理鉱水坑口


「こりゃ簡単そうですね、全裸でも行けるでしょう」


そう呟いて服を脱ぎ出した相棒に叱咤する。


てめぇ山ナメるんじゃねぇぞ、そうやって油断するから滑落したり道に迷ったりお湯捨てる前にソース入れちゃったり米澤円の凄さに気付かなかったり尖閣諸島は日本の


省略されました
6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-秩父鉱山雁掛沢 雁掛第五坑道口 処理鉱水坑口 さて、ココからは沢屋の本領発揮。スイスイと登っていく訳ですが全く同じ風景が続きますので1枚だけ貼って終わりにしましょう。


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-秩父鉱山雁掛沢 雁掛第五坑道口 処理鉱水坑口


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-秩父鉱山雁掛沢 雁掛第五坑道口 処理鉱水坑口


緩い傾斜に見えますがこの先に進むに連れてどんどんと急斜面に成ります、途中巻いたりトラバースしたりして六助沢に回り込むのが沢屋のルートですが今回はこの辺で引き返します。それもこれも全部はヤル気をゴッソリと削いでくれた大捷坑何で排水してないんだーっと。


いや、実は現地調査でその答えを知る事が出来ました。


雁掛沢に残る秩父鉱山の関連遺構ですが実際には鉱水(鉱毒)の処理に伴う為に色々と工事が行われています、2012年も結構な工事が在りまして岩壁造成、鉱水配管の補修と新規設置など。その中にこの大捷坑の鉱水を排水用パイプに直結させて処理施設まで流し込む工事が行われておりました、つまりは大捷坑の坑内はカラカラで侵入も出来ますし内部を高出力ライトで照らして撮影する事も可能です。


坑内を撮影したい方にはウッテツケと成りましたが排水の現場を楽しみにしていた者としては非常に残念なこの工事、配管の設置は幾つか予定されている様で今後も増設される様です。よっぽどの大雨ならまだ排水を拝めますがそれも排水管が増設されるまでの間であって何時まで見れるか解りません。


第二沈殿池の大規模造成の話も出ている様で噂の段階ですが今後あの場所がどの様に変化するのか大変興味が在ります、が…もう行く事は無いだろうなぁ…。


以上、本命「大捷坑排水」の時期を逃した「秩父鉱山雁掛沢」レポートを終わりたいと思います。ガッデム


6Frogs - 毎日をデザインで考える- 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線


最後にコノ場所から少々離れてはいるけど奥秩父の山々の怖さを知る災害事故が数年前に在った、埼玉の沢を歩いている人には非常に有名なお話。この事故の内容を紹介して終わりたい。


1次被害として最初の犠牲者は「東京都連盟2010年沢教室」の「沢登り登山教室のプログラム」中に滑落した女性、この女性に関する「沢登り登山教室のプログラム」に対する様々な初心者的な行動が取上げられたのだけどここでは割愛しよう。


そしてこの女性を救助に向った「埼玉県防災救助隊」の防災ヘリコプターが墜落、救助の為に乗り合わせた5人が全員亡くなっている。この事故が2次災害と成る。


次にこの事故現場の撮影に向った一般の方(と言っても極一部の人には有名な存在だったけれども)が事故現場から100メートル手前で滑落、防災ヘリコプター墜落現場の現場検証に向う途中の埼玉県警秩父署の署員が発見。しかし発見時こそ意識は在ったもののその後病院で死亡が確認された。驚く事にこの3次災害までが7月25日同日に起きている、ホント驚き。


月を挟んで8月1日、今度はこの事故現場を取材しようとした日本テレビのクルー2人が取材規定を無視し、ガイドの警告さえも気に掛けず強行登山。その結果遭難して2人とも亡くなっている、最初の滑落事故から合計9名の死者を出した場所は奥秩父の滝川と言う所。


沢屋には有名な滝川ブドウ沢、生粋の沢屋なら実はそれ程の難所が無いルートの筈なんだけどなぁ。って油断が一番危ない事を既述の連鎖災害が指し示している、ホームとしてる房総の山々も実は危ない地形が溢れている。


一見して緩いルートにいい加減なルーファン、そして知識と装備の不足。事故や災害を引起す要因としては上位に入るだろう、後は経験豊富が故の油断とか。沢歩きやクライミングはとっても楽しいけれども危険とも隣り合わせって事を留意して楽しんで欲しい、これから沢を楽しみたい方には特に気に留めて欲しい連続遭難事故をご紹介しました。


6Frogs - 毎日をデザインで考える- 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線


アプローチ
ニッチツで有名な小倉沢地区、県道210号線上の秩父鉱山簡易郵便局の先の枝(旧鉱山道)から第二沈殿池へ。そこからは願掛沢を遡上して大捷坑へ。


地図リンク
http://yahoo.jp/s0ax7u


photograph - nee


にほんブログ村 写真ブログ 廃墟・廃屋写真へ にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ 女性写真(ノンアダルト)へ にほんブログ村 デザインブログへ 人気ブログランキング

尺稼ぎ│暫く更新出来ない言訳をご覧下さい

$
0
0

6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-やべぇ


忙しい腰が痛い、金がねぇ。


そう、2012年の6月に「繁忙の為」と言い訳して暫くエントリーを休んでいた事が在った。尺稼ぎの為に「ネタも無いですし(小声)」とかもうね、ホントね。「おすし」とか言わない辺りギリギリね、ホントごめんなさい。いや実はエントリーの種は数物件ストックしているのですよ、んだどもブログのデザインを抜本的(一度言ってみたかった)に変革したのでその作業で手一杯。山関係や調査レポートなんかも用意してますがもう少々お待ち下さい、忘れそうなタイミングでエントリー始めると思います。そんな感じで、フィーリングで。


前回同様アクセスの多かった物件や個人的に思い入れの在る物件、それとレポートの内容に問い合わせが多かった物を改めて荷揚げ。急場凌ぎに味を占めたゲス企画、ナジッてナブッてモニターパンチ。


あとアルコール性肝機能障害になっちゃった。怒ちくしょおうっ。


◎ 素敵な景観は動脈硬化に効果あり


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-廃虚 廃道 随道 秘境 廃橋


今今やスッカリと林道さんにメジャーに成ったT秘境、当ブログでも色々と派生エントリーをさせて頂きました。この場所の過去や余り人が入らない支流にも入ったレポートは下記より。


REPORT - 138 │ 湊川水系支流高宕川 T秘境 高宕川右俣第一支流
http://ameblo.jp/6blogs/entry-10999906022.html


数ある支流から選出した理由は一番流れが大きいから、何処まで続くのか知りたくてガレ漕ぎしたは良いけど結局は沢埋没。


REPORT - 139 │ 湊川水系支流高宕川 高宕川の滝
http://ameblo.jp/6blogs/entry-11018646142.html


T秘境に点在する大小様々な滝、それぞれの滝の成り立ちや造形などを紹介。房総の川廻しで造成された人口滝の自然回帰への歴史なども掲載した。


REPORT - 140 │ 湊川水系支流高宕川 高宕山牧舎跡
http://ameblo.jp/6blogs/entry-11018674635.html


T秘境の真実、それは秘境でも絶景でもなく川廻しでも稀な牧場建設に伴う河川工事跡だったと言う背景。現在では貴重な水源、しかし過去には牧舎経営に揺れた土地だった。


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-廃虚 廃道 随道 秘境 廃橋


6Frogs - 毎日をデザインで考える- 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線


◎ 解体激惜。廃虚好きの憧れ、アルビノ美学。


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-廃虚 廃道 随道 秘境 廃橋


解体の噂から警備強化やボヤ騒ぎを経てとうとう解体されてしまった人気廃墟をお浚いレポート、真っ白なアノ部屋で頭も真っ白。関連廃墟も近年に成って解体の話がチラホラと。


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-廃虚 廃道 随道 秘境 廃橋


6Frogs - 毎日をデザインで考える- 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線


◎ 独特の雰囲気(何故か変換できる)が素晴ら式


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-廃虚 廃道 随道 秘境 廃橋


何故か他のサイトで取上げられる事が少ないこの場所、物件の内容がそうさせるのか石屋や鉄っちんに人気の場所。トンネルだけ見に行くってのは中々思い切りが要りますが鉱山跡も在ります、プーさんと猟友会に気をつけてどうぞ。


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-廃虚 廃道 随道 秘境 廃橋


6Frogs - 毎日をデザインで考える- 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線


◎ 遺構と言うより遺跡に近い九州の大型物件


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-廃虚 廃道 随道 秘境 廃橋


惜しまれながらも2012年に解体が終了した廃虚好きの有名物件、廃虚ブームが来る前から歴史好きの方やライダーさんに度々雑誌やウェブ上で取上げられていました。1980年代には既にバイク雑誌で特集される程、今年中には緑地公園化される予定です。


解体レポートなどをやりましたが気に成る方は下記より。


解体企画│川南工業浦之崎造船所跡 解体レポート
http://ameblo.jp/6blogs/entry-11116479962.html


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-廃虚 廃道 随道 秘境 廃橋


6Frogs - 毎日をデザインで考える- 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線


◎ 書籍化初の物件は謎多き広大な廃虚群だった


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-廃虚 廃道 随道 秘境 廃橋


書籍化第1弾と成った当物件、再利用の目処が行政により明確化され、長らくと廃虚好きを魅惑した米軍基地跡を楽しめるのも後僅か。詳細は是非書籍化した当ブログのオリジナルレポートをご覧下さい。


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-廃虚 廃道 随道 秘境 廃橋


6Frogs - 毎日をデザインで考える- 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線


◎ 房総の廃道を求めて酷い山道を頑張った


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-廃虚 廃道 随道 秘境 廃橋


房総半島の廃道、実は全国的にも上位に入る多さなのです。既にゴルフ場開発や森林開発、自衛隊の演習林指定などで入れない所、既に無くなってしまった所など沢山在ります。その中でも林道好きや廃道好きに近年まで噂されていた旧道が在りました、「旧台倉宇藤原道」。そのレポートを纏めたのがこのエントリーでした。


REPORT - 074 │ 旧台倉宇藤原道
http://ameblo.jp/6blogs/entry-10752628040.html


6Frogs - 毎日をデザインで考える- 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線


◎ ウェブ上で囁かれた数々の噂を解明しに


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-廃虚 廃道 随道 秘境 廃橋


ウェブ上で長らくと謎とされていた孤立集落のレポート、未だにコンスタントにアクセス数を稼いでくれるエントリーは前後編の長編レポートでした。


REPORT - 111 │折門八坂地区 三ツ沢集落 - 後編
http://ameblo.jp/6blogs/entry-10932301640.html


6Frogs - 毎日をデザインで考える- 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線


◎ 近年稀に見る絶景が待つと言う秘瀑を求めて


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-廃虚 廃道 随道 秘境 廃橋


大好きな栃木の山々に残る秘瀑レポート、特に謎は在りませんが年内に追加レポート致します。この場所は本当に美しく、そして素晴らしい景観を見せてくれます。


6Frogs - 毎日をデザインで考える-割橋プロジェクト


6Frogs - 毎日をデザインで考える-機材 道具 装備


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-廃虚 廃道 随道 秘境 廃橋


6Frogs - 毎日をデザインで考える- 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線


◎ 到達困難な廃虚は自然との融合美がアレだ


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-廃虚 廃道 随道 秘境 廃橋


中々行く事が出来ない素敵スポット、東北の素晴ら式廃墟「旧和賀川水力発電所」。アクセスの難易度と季節を選ぶ土地柄、そして位置関係が来訪する人を遠ざけるのか気になる人が多い様でして。


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-廃虚 廃道 随道 秘境 廃橋


6Frogs - 毎日をデザインで考える- 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線


◎ 夜でもヒル地獄、オススメ出来ない撮影を敢行


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-廃虚 廃道 随道 秘境 廃橋


房総半島ラペリングの練習場、ヒル天国の廃橋。割橋物件としての難易度は低いものの気軽に楽しめるのがアクセス数を稼ぐ要因かも。派生エントリーも結構伸びました。


REPORT - 181 │ 君津エースゴルフクラブ - 夜撮
http://ameblo.jp/6blogs/entry-11244849244.html


6Frogs - 毎日をデザインで考える-割橋プロジェクト


6Frogs - 毎日をデザインで考える-機材 道具 装備


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-廃虚 廃道 随道 秘境 廃橋


6Frogs - 毎日をデザインで考える- 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線


◎ 房総の秘境、支流もヤバイ、全部ヤバイ。


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-廃虚 廃道 随道 秘境 廃橋


房総半島の秘境はココなんですよ、ホントに素晴らしい景観なんですよ。ホントに綺麗なんですよ、それが七ッ釜渓谷なんですよ。ここ、近々追加エントリー致します


6Frogs - 毎日をデザインで考える-機材 道具 装備


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-廃虚 廃道 随道 秘境 廃橋


6Frogs - 毎日をデザインで考える- 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線


◎ 高所興奮症の方に、用法用量は自己責任で。


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-廃虚 廃道 随道 秘境 廃橋


前回の尺稼ぎ時にトリを務めた廃橋物件、割橋としては最高に楽しめた「無能吊橋」。付近にはこれ以外にも沢山の見所が在るしついで物件も結構付近に点在している一粒でいっぱい美味しい場所、諸々の事情の為に管理会社への取材内容は非公開へ。皆さんご存知の雑誌(数誌)にも掲載予定だったのですが大人の事情でボツと成りました。


6Frogs - 毎日をデザインで考える-割橋プロジェクト


6Frogs - 毎日をデザインで考える-機材 道具 装備


6Frogs - 毎日をデザインで考える- 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線


◎ 長年秘瀑とされた幻の滝「間滝」の真実


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-廃虚 廃道 随道 秘境 廃橋

長い事岩屋、沢屋をやってる僕らをもってして「2度と行きたくない」と言わしめた非情な立地とアプローチ。体力の限界を迎えたその時、その幻の滝は眼前に姿を現した。行政と地元民、そして隣接企業に全面的な協力を得て実現した激汗レポート。


REPORT - 192 │ 間滝 - 後編

http://ameblo.jp/6blogs/entry-11337913676.html


※ この滝に興味の在る方へ


この滝、非情に険しくて危険な場所に在ります。20m級のゴルジュに囲まれた立地で単独アタックや岩屋さんを同行しないアタックはオススメ出来ません、又アプローチには個人敷地、企業敷地を通過する為に一般山行は出来ません。


6Frogs - 毎日をデザインで考える-機材 道具 装備


6Frogs - 毎日をデザインで考える- 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線


あれ?これ前回のコピペじゃね?と思った方、お薬の時間ですよ。きっと他人の空似、小さな事を気にしたら日本初大統領には成れません。ゲスさフルゲージな尺稼ぎなどと罵詈雑言を吐く位なら二日酔いのゲロと一緒にトイレへ流しましょう。


ね?(威圧)


誤字脱字はサポートセンターまで現金書類で、落札後はノークレーム・ノーリターンでお願いします。営業時間は元旦の0時丁度~0時2秒までと成ります、深夜ですので告白メールのアドレスは良く確認してから送信しましょう。


最近辛い事は「飛蚊症」と「腰痛」と「金欠」です、「金欠」は辛いですよ。金ェ…。


photograph - nee


にほんブログ村 写真ブログ 廃墟・廃屋写真へ にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ 女性写真(ノンアダルト)へ にほんブログ村 デザインブログへ 人気ブログランキング

REPORT - 196 │ 怒田線 水路隧道 怒田の滝

$
0
0

6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-怒田線 怒田 川廻しの滝 廃道


千葉県│怒田線 怒田の滝


滅びの美学 [ 廃墟・廃屋・遺跡・廃村・廃道 ] 探索 - 怒田線 怒田の滝(水路隧道/怒田線川回しの滝)


房総半島は隧道天国だ、それも天然の岩を素掘りで掘削した農業用バイパス「川廻し」と言う特殊な隧道達。一部の林道ライダーさんを始め僕らの様な山屋(沢屋や岩屋も含む)にはとても馴染み深い美しく、そして心揺さぶるこの川回しによって作られた造形美を今回も拝見しに行くとしましょうか。


過去に房総半島で言えば下記リンクの2箇所、


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-怒田線 怒田 川廻しの滝 廃道


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-怒田線 怒田 川廻しの滝 廃道


を取り上げた、何れも房総半島と言うパっとしない低い山間部の沢だけれども大変美しい景観を見せてくれる、特に「七ツ釜渓谷」は山梨県の本家「西沢渓谷/七ツ釜渓谷」に見劣りしない個人的にも大好きな場所だ。そして今回、やっぱり房総は侮れないの最もたるを実感させてくれる「林道怒田線・怒田の滝」をご紹介したい。


この場所、バイクで行けない事はないけど一応徒歩林道として認識してもらいたい。それには幾つかの理由が在るのだけれど何れも自己責任を伴う(危険立地の為の怪我・車両走行禁止区域)が理由から、出来れば自分の足でこの怒田の景観を楽しんで欲しい。あ、同行者はいつもの如く割橋Pの相棒さんです。


それでは今回のレポートを開始しよう。
6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-怒田線 怒田 川廻しの滝 廃道 この怒田と言う場所、恐ろしく厄介さんな場所に存在する。まずアプローチルートのスタート地点に行く時点で既に苦行だ、県道から農道に入ると普通車がギリギリ走れる道幅に成る。そこから更に山間部を無理矢理切り開いた様なマディ+小ガレのオフロードコース、走れるのは軽トラかジムニー位。今回は普通車で進入して引くに引けない状態で走行したけれど2度と普通車のサイズでは行きたくない、それと天候も暫く晴れが続いた状態じゃないと急勾配での坂でスタックする事に成るので注意して欲しい。
6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-怒田線 怒田 川廻しの滝 廃道

地図はこの激しい車での走行を追えて林道の始点(車のデポ地)から目的の怒田の滝までの行程、幾つかの点線(林道)上に隧道表示が在る。点線林道3つ目の直ぐ脇に河川隧道(川廻し)が描かれているのが解るだろう、そこが怒田の滝と成る。


4つ目の隧道の脇にはちょっと珍しい風景が見れるのだけれど時期的には盛緑の頃がオススメなので何れ撮影してお見せしたい。(但しヒル地獄)6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-怒田線 怒田 川廻しの滝 廃道
この滝、実は正式名称が存在しない。通称で「怒田線(怒田林道)の滝」とか「怒田の川廻し」などと呼ばれているけれどそもそもこの場所がマイナーな所でして、文献を確認してもやはりこの滝の名称は判明しなかったのでこのエントリー内では「怒田の滝」と記載させて頂きます。
6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-怒田線 怒田 川廻しの滝 廃道
それではアプローチ開始、デポ地から緩やかなマディの下り坂を歩くと「第一隧道」が姿を見せた、これは川廻しとは関係なく農業用地確保の為に山間部への連絡路を製作する過程で掘られている。


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-怒田線 怒田 川廻しの滝 廃道


怒田線第一隧道、直線貫通で距離も短い崩落が所々在るけれど問題なく通過出来る。この辺までは流石に余裕で相棒も、


「むーすーんでひーらーいーて、しーぼりだーす、きみの内臓(もつ)ー」


と、懐かしい歌を歌っている位。僕はと言えば何故か頭の中で「健康になりたーいー、あああ、おうちにかえりたーい」ってレピッシュなんて今の奴、誰も知らねぇよ。


(photograph:+10)
6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-怒田線 怒田 川廻しの滝 廃道 数分歩くと第二隧道だ、この第一隧道と第二隧道の間隔は短い。しかし後の第三隧道までが非常に長く、また途中ブッシュで覆われた平地草原を歩くので迷う方も居ると聞く。


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-怒田線 怒田 川廻しの滝 廃道


怒田線第二隧道、少々傾斜がついていて隧道内の床もガレっている。歩く時は注意して欲しい、また多少だけれど折れているので日光の遮光角度によっては暗い時も在る筈。ハミィに飽きたのか、


「らららコッペパン らららコッペパン」


と、呪文の様に繰り返し歌っている相棒。彼の中で何かが目覚めようとしているのか、それともただ疲れているだけなのか。いや、恐らくその先の歌詞を知らないのだろう。


(photograph:+10)
6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-怒田線 怒田 川廻しの滝 廃道
問題のブッシュ、本当に歩き辛い。30分~40分程のルートなのだけれどココで道を見失って滝まで2時間以上掛かったと言う話も聞いた。


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-怒田線 怒田 川廻しの滝 廃道


とてもじゃないけど真夏に山歩き素人さんが来ると突破出来ないブッシュ、盛緑の時期には人の背より高く茂ります。蜘蛛スズメバチヒル。ホントに素敵な体験が出来る筈です。


このブッシュ地帯で沢から距離が出ますが直ぐにまた合流します、暫く沢沿いに歩くと沢と林道の高低差が出て来ますが気にせずに。


歩き出して15分程、だがこのブッシュ地帯には僕もウンザリ。もう帰ろうぜ、ベータで録画した寺内ヘンドリックス見てぇんだよ。何で音効さんDVD化しねぇんだよっ!


音効さんと寺ヘンのDVD、生きてる内に出るかなぁ。


(photograph:+10)


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-怒田線 怒田 川廻しの滝 廃道


薄っすらと残る林道痕、倒木を潜りガレを越えるとやっとこさで目的地の川廻し「怒田の滝」裏側に到着します。


(photograph:+10)


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-怒田線 怒田 川廻しの滝 廃道


うっうー、漲ってきましたー。丁度川廻し掘削の頂上部、滝の上って感じの場所からちょっとだけ引いた画を撮影しようと相棒がカメラを向けている所。この後に下から登ってまたココに来る事に成るとは、な。


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-怒田線 怒田 川廻しの滝 廃道


滝頂上部からこの景観、美しいぜ怒田さんよー。房総の沢って本当の本当に馬鹿に出来ないよなぁ、寧ろ沢屋には起伏に富んだ楽しめる多くの表情を魅せてくれる素晴らしい地域だ。


さて、僕らはと言うとグルっと巻いて滝の下に向います。


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-怒田線 怒田 川廻しの滝 廃道


もげるで、しかし!


何がもげるのかはご想像にお任せするとしてまずはこの眼前に映し出された美しき怒田の滝、ここか…ここがリインカーネーションの輪から解き放たれる地なのか。


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-怒田線 怒田 川廻しの滝 廃道


は、裸エプソン…


相棒がおかしい、ボソリと吐き出される言葉がおかしい。既に手遅れなのか…。


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-怒田線 怒田 川廻しの滝 廃道


おっぴろげーしょん


何をおっぴろげるのかはご想像にお任せするとしてまずは周囲の立地と撮影出来そうなポイント、アングルなどを確認する。出来ればこの滝もアタックしたいのでその時の画を押さえる場所も確保したい所だ。


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-怒田線 怒田 川廻しの滝 廃道


沢に降りて撮影開始、いやぁ来て良かった。ココは来て良かったわ、ホント。しかしどうしても滝を見ると…ねぇ。低いか高いかじゃなくて複雑な形状してたらどうしても登りたくなるじゃーありませぬか、うん…登ろう。


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-怒田線 怒田 川廻しの滝 廃道


滝とは対面のガレを登り、足場を確保。今日はハーネスとロープが無いから2人ともフリーの状態だ、しかも撮影用のカメラ持ち。慎重に登る、相棒は滝の方のフックとステップポイントの確認をしに降りる。この人指先程のポイントが在れば何処でも登る、岩屋なのに最近はボルタリングばかりで自然に飢えているのかも。


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-怒田線 怒田 川廻しの滝 廃道


シャワークライム開始、写真を見て貰うと解るとおり複雑な形状だがとても低い。つまりは滑落が心配と言うより本人的には水に余り濡れたくなくて慎重に登っていると言う贅沢な状態。


難易度も低く、1分も掛からず登れる。しかしアオリの画が欲しいからソコに居ろと言う号令に素直に従う彼は「寒い寒い寒いさ…」と繰り返していた。


帰りも在るし早めに撮影しようか。


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-怒田線 怒田 川廻しの滝 廃道


こっちが中間地点の時点で早々に頂上付近最後のステップ、流石に普段からボルタリングで鍛えている人は早い。上達の秘訣を相棒に聞いてみた。


「ああ、俺の背後霊って元素記号ですから」


???


最後の最後でまた解らん事を…その後2人で良からぬ計画を立てる。この滝の更に上、掘削された地形の頂上部からラペで降下しようと言う物。帰りに少し沢を遡上して巻きルートとして利用出来そうなガリーも発見、恐らく冬季から来年(2013年)の春頃に挑戦したいと思っております。


6Frogs - 毎日をデザインで考える- 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線


怒田の滝(怒田の川廻し滝)


怒田地区は山深く細々ながら製炭産業と山菜の出荷で山間部産業を展開していた古い土地だ、房総の他の川廻し同様に山間部での農業に必要な土地や水を用立てる為に水路隧道が幾つか掘削されるのだけれどその一つとして生まれた滝がこの通称「怒田の滝」。しかしこの滝の落差が低く、また本来の沢からの水量が枯渇気味だった為に本来のバイパスとしての役目は長く務める事が出来なかった資料に在る、林道も古くて現在は狩猟解禁期間の狩猟道、害獣駆除の連絡路がメイン。たまに生粋の林道ライダーがアタックに来る様だけれど地域の人は勿論歓迎していない、今後は地元の方が中心と成って車両進入区域(怒田線の一部区間)での走行を発見次第写真を撮影し、ナンバーを控えて警察に届けるそうだ。


沢の遡上に特別な入林許可などは必要ない、歩く分には問題ないので狩猟解禁期間の服装には注して楽しい沢歩きと美しい「怒田の滝」を堪能して欲しい。


と、言う事で今回のエントリーは以上です。


アプローチ
亀山湖付近国道465号線、上総亀山近くの亀山郵便局先交差点から坂畑地区に入る。この細い道路から地元の農業道として使われている生活道路なので大きな車両は進入出来ない、途中からマディ+ガレ+急勾配とオフロードコースの体。軽トラかジムニー推奨、せめて軽自動車で来訪して下さい。


地図リンク
http://yahoo.jp/tG9jZC


photograph - nee


にほんブログ村 写真ブログ 廃墟・廃屋写真へ にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ 女性写真(ノンアダルト)へ にほんブログ村 デザインブログへ 人気ブログランキング

PR: ボルボR-DESIGNに、329psの興奮を。

REPORT - 197 │ 西沢渓谷 七ッ釜五段の滝

$
0
0

6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-西沢渓谷 七ッ釜 五段の滝 紅葉


山梨県│西沢渓谷 七ッ釜五段の滝


滅びの美学 [ 廃墟・廃屋・遺跡・廃村・廃道 ] 探索 - 西沢渓谷 七ッ釜五段の滝


ひゃっほう七ツ釜、余りの美しさに皆殺しアワー。紅葉を最近撮って無いし素敵な沢を堪能したくて紅色真っ盛りの11月後半、歩きなれた埼玉の奥秩父から程近い隣県山梨は西沢渓谷へ行ってきました。以前より房総の七ツ釜は正義だとお伝えしてきましたがホンマもんはやっぱり違いますわ、房総ラヴな千葉県民も全米がアメリカン。


もうね、ホントね。


それでは最初に簡単な西沢渓谷の説明を致しましょうか。


日本の滝100選に選ばれる「七ッ釜五段の滝」、何と言ってもこの滝が人々を魅了する西沢渓谷。盛緑の頃の猛々しい迫力と紅く染めた憂いの染美で年間を通して数度訪れる方も居るとか、山梨県も観光でこの渓谷を推している様で行政サイトには以下の様な説明が丁寧に書かれている。


6Frogs - 毎日をデザインで考える- 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線


西沢渓谷の魅力


西沢渓谷は、秩父多摩甲斐国立公園内に位置し国内屈指の渓谷美を誇る景勝地です。巨大な花崗岩を清流が浸食してできた天然の芸術のごとく、原生林を流れる渓流がいくつもの滝を作り、神秘的な魅力に満ちあふれています。


三重の滝、魚止の滝、竜神の滝、恋糸の滝などの名をもつ滝が続き、圧巻は七ツ釜五段の滝です。渓谷内はハイキングコースが設けられ、渓谷ならではの四季の変化が楽しめ、特に初夏のシャクナゲや秋の紅葉がおすすめです。


また、「森林セラピー基地」「21世紀に残したい日本の自然100選」「平成の名水百選」「森林浴の森100選」「水源の森100選」「新日本観光地100選」「日本の滝100選」などに選定されています。


西沢渓谷の歴史


西沢渓谷は、昭和37年に西沢と東沢の接点である「ナレイ沢」から開発が始まりました。当時ここからは道がなかったので、ノミで岩に穴を掘り、鉄棒を差込み、木を渡し、橋をかけていきました。大型の工作機械が入らない渓谷内の作業はすべて、人力によるもので、完成までには大変な苦労がありました。


現在では、遊歩道も整備され散策も容易になりましたが、渓谷であるが故の危険もあります。十分に注意しながら西沢の自然を楽しんでください。


山梨県 - 西沢渓谷
http://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/sight/climb/ravine/nishizawa.html


上記サイトより一部抜粋


6Frogs - 毎日をデザインで考える- 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線


一応ウィキペディアのリンクも貼っておこう。


ウィキペディア - 西沢渓谷と東沢渓谷
http://ja.wikipedia.org/wiki/%e8%a5%bf%e6%b2%a2%e6%b8%93%e8%b0%b7%e3%81%a8%e6%9d%b1%e6%b2%a2%e6%b8%93%e8%b0%b7


何よりも今後アタック予定の東沢渓谷の予備知識として西沢渓谷の地形造形を知っておきたかったってのも在る、チョロ沢こと西沢渓谷と相対し危険極まりない東沢。何れ勝負を挑むが今回はユックリと西沢渓谷を楽しむとしよう。


それでは今回のレポートを始めるとしようか。


6Frogs - 毎日をデザインで考える- 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-西沢渓谷 七ッ釜 五段の滝 紅葉

山梨県の観光協会が用意しているガイドマップ、以下リンクから大きなサイズのPDFがダウンロード出来るので興味の在る方は確認してみてほしい。


山梨県観光協会 - 西沢渓谷ガイドマップ
http://www.yamanashishi-kankou.com/sozai/asobu/nature/img004.pdf


目的地の七ツ釜五段の滝までは色々なウェブサイト、ガイドマップなどを見る限り凡そ120分掛かると記載されている。120分、我慢するのが大嫌いな僕らにとってはとても長い時間だ。って事でいつもの割橋の相棒とどの位早く行けるかやってみた、結果「五段の滝」まで40分弱だったが一般の方は絶対に真似しない様に。殆どマラソンだもの。


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-西沢渓谷 七ッ釜 五段の滝 紅葉


最初は二俣吊橋を越えてから見る事が出来る「三重の滝」、うーん中々素敵だけど手前の岩が邪魔で景観的には面白みが欠けるなぁ。人が居なけりゃ入渓して遊ぶのだけれど…なんて言ってて結局入渓する事になる。


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-西沢渓谷 七ッ釜 五段の滝 紅葉


暫く歩くと有名な「フグ岩」が見えて来た、と言うかこの辺まで来るとカラーチャートかって位沢山の色彩美が広がる。時期の選択が丁度良かったのかも知れない、保安員の方には「程々にね」って言われていたので余り無茶はしない(岩屋と沢屋だと伝えて在ります)。


んじゃやるか
「やりますかね」


倒木を登りフグ岩をナメ登するが以外とツマラナイ、どうしようか。


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-西沢渓谷 七ッ釜 五段の滝 紅葉


フグ岩の後に見える斜面、結構急勾配だな。コッチの方が面白そうだ、今日はハーネスレスだしロープも無いからフリーで登れる所までな。


「これだったらロープ無しでも行けるっぽいですね」
いや、安全に行く為にはロープ…それにコルトパイソンが在れば完璧だろう。


やはり初期のロイヤルブルーフィニッシュがさぁ。


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-西沢渓谷 七ッ釜 五段の滝 紅葉


ゆにばぁぁあああっ!っと思わず叫びたくなる遠近感無視の迫力在る「貞泉の滝」、僕らが下って撮影していると上の展望台からBBA様から「仕事ですかー?」。


いいえ、ただの趣味です。


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-西沢渓谷 七ッ釜 五段の滝 紅葉


こちらは展望台脇から斜面を降りて撮影、危ないから同じアングル探さないで下さいね。


おっちゃんとの約束だ。


しかし自然の美しい事、一時期廃墟の「衰退美」とか「廃虚美」と言う滅びの美学に心奪われたけど本来「沢屋」としてこういう場所に来るとなぁ。うん、やっぱり自然が一番やで。ドライスーツ持って来て滝壺から撮影したいなぁ、カメラのハウジング欲しいなぁ。


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-西沢渓谷 七ッ釜 五段の滝 紅葉


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-西沢渓谷 七ッ釜 五段の滝 紅葉


整備された木道ではなく、やはり沢屋は沢を歩かなくては成らない。きっと明日は筋肉痛だ、それでも…あれ?寒いな水冷たいよ。駄目駄目、木道に戻ろう風邪ひいちゃうよ


フレキシブルな対応と思って頂きたい、私は大人だ。


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-西沢渓谷 七ッ釜 五段の滝 紅葉


水流が美しい「母体渕」、この辺は斜面がナメなので降りる際は気を付けて。西沢渓谷は全体的にナメが多いけれど沢シューズなら何処でも問題なく歩けるレベル、ただガレ場はトレッキングブーツの方が足の負担には成らない筈だ。


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-西沢渓谷 七ッ釜 五段の滝 紅葉


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-西沢渓谷 七ッ釜 五段の滝 紅葉


更に沢を遡上する、途中途中で大きな岩を見つけては登って撮影。


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-西沢渓谷 七ッ釜 五段の滝 紅葉


うっ!


これは…チャーハンとカーちゃんを思わず勘違いしちゃいそうな程の景観だな。目的地の「七つ釜五段の滝」へ到着して少しばかり撮影していると森林パトロールの方が来て声掛け、まだ一般の登山客が来るには早い時間だから僕らの事が不思議だったのだろう。


森林パトロールの方と話しこんでいると一般の登山客には行けない撮影ポイントを色々と教えて貰えた、「ほら、あの樹に登ってこうあそこから」とか「ここから降りて滝壺を見上げる感じの…」とか。そんなん言っちゃ駄目でしょや、と言いたく成る素敵なポイントの数々。


まあ内緒だけどな。


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート-西沢渓谷 七ッ釜 五段の滝 紅葉


滝壺には降りてみた、素敵だ。しかし僕が見たいのはやはり盛緑の頃よ、東沢は装備的に現状では難しいが来年にはナントカ成っている筈。こりゃ次のアタックは盛緑の五段の滝と東沢を一片にほにゃほにゃしてやんよ、…多分。


6Frogs - 毎日をデザインで考える- 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線


観光で西沢渓谷へ訪れる方へ山梨県から注意喚起が幾つか在ります、現地の冊子とウェブサイトで公開されていますがココでも抜粋掲載しておきましょう。


・動物を伴っての登山はご遠慮下さい。


ペットと一緒に西沢渓谷を訪れ、連れてきたペットが滝つぼに落ちたり、そのペットを助けようとした飼い主自身が滝つぼに落ちたりする事故が発生しています。また、動物嫌いの子どもがおびえて足を滑らせ、滑落しそうになったという苦情が寄せられています。西沢渓谷の登山道は、狭い場所が多くあり、ペット同伴での登山は大変危険です。登山者みんなのため、ペットのためにも、ペット同伴の入山は控えていただきますようご理解、ご協力をお願いします。


・登山は登りの方が優先です。


登山は緊急時をのぞいて登りの方が優先です。西沢渓谷も同様ですれ違いが困難な細い道や階段などは登りの方を先行させて下さい。団体客の場合は案内人が相互通行の指示を出して下さい。


・河川内での飲食はご遠慮下さい。


団体客の登山者が中心に河川の水位が低い場所や砂利場などで飲食している方が大勢いらっしゃいます、天候の変化で水位が上昇する事も御座いますので河川内での飲食は行わないようお願いします。また飲食の際に出たゴミは必ず持ち帰って下さい。


山梨県観光協会及び西沢渓谷森林パトロールのウェブサイトと配布冊子より抜粋


6Frogs - 毎日をデザインで考える- 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線


さて、エントリー内でも明言してますが次の盛緑の時期にカメラ機材を入れ替えて本格撮影してきます。ついでに登山道具も持参して出来れば東沢渓谷のアタックもやりたいと思っておりますが結構危ない沢なので慎重に計画を立てたいなぁと、まあ何れにしても再訪エントリーをするつもりですので興味の在る方はまた見て下さいませ。


今回のレポートは以上と成ります。


アプローチ
国道140号線から西沢渓谷入口へ折れる、折れた先にT字路が在るので現地の案内板に従って有料駐車場か無料駐車場を選択。無料駐車場は約50台が停められる。


地図リンク
http://yahoo.jp/sIAyrg


photograph - nee


にほんブログ村 写真ブログ 廃墟・廃屋写真へ にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ 女性写真(ノンアダルト)へ にほんブログ村 デザインブログへ 人気ブログランキング

REPORT - 198 │ 震洋隊守谷特攻基地所属 鵜原火薬庫

$
0
0

6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-鵜原火薬庫 日本冶金工業興津工場 山中に眠る


千葉県│鵜原火薬庫(日本冶金工業興津工場)


滅びの美学 [ 廃墟・廃屋・遺跡・廃村・廃道 ] 探索 - 震洋隊守谷特攻基地所属 鵜原火薬庫


房総が大好きな千葉県民、知らずと地元県のレポートが多く成ります。今回は随分と昔から知られているけれど近年まで何故かレポートが少なかった勝浦の火薬庫跡へ撮影に向いました、行政さんにも協力してもらって詳細を知る事が出来て大満足ですが個人的に「」は薄いかなぁ。


すっかり沢屋全開のエントリーが増えましたがたまには廃虚でも、実は戦争遺構が多い房総半島の歴史を紐解いてみましょうか。


6Frogs - 毎日をデザインで考える- 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線


この物件は知ったのは廃虚を撮影素材として意識して直ぐの2010年位、ウェブ上では地元の青年数人が2006年に釣り人から得た情報を元に来訪したレポートが現在見る事が出来る初見の情報なのかな。まあ釣り関係のサイトやブログを探すと随分と以前から知られるポイントの様でして、その後2011年辺りから急に沢山のサイトで取上げられる事に成るのだけれど何かメディアに取り上げられたのだろうか。


詳細は少しづつ語るとして。


それではこの素晴らしい火薬庫のお姿を拝みに行きましょうか、と言っても2012年に大規模な倒壊が在った棟も在るし2006年に一番大きかった工場跡が企業買い上げで更地化、既に現在では別の建造物も建設されてしまっているので残っているのは本来の30%と言った所。


詳細な地図は掲載を控えるけど部分的にこの物件地形を交えてご紹介していこう。6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-鵜原火薬庫 日本冶金工業興津工場 山中に眠る 帯状に広がった凹凸煽状の山岳帯に幾つかの建造物がポツンポツンと見てとれると思う、コレが件の「火薬庫」跡の廃虚だ。国有地から行政管轄に移行した後に個人、企業と部分分配されて現在では複雑に土地の利権が分割されている。


この辺は調査して判明したのだけれど一部掲載を見送った、僕自身余り興味が無かったってのも在るけど色々と在りまして。
6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-鵜原火薬庫 日本冶金工業興津工場 山中に眠る さて、この広い敷地の中に点在する建造物達(一番大きな○部分は既に企業に買収されていて建造物が建てられています)、簡単にアプローチ出来そうでも現地に行くと一目瞭然。厳重に施錠されているし鉄柵は在るしで皆さん山を登って撮影に向われているそうだ、海岸からのアプローチも在るけれど正直ちょっと危ない。


実はね、普通に行けるんですよ。子供なんかだと特に楽にサクッと…もしくは個人所有の土地から許可を得て入れば柵の裏側に。(山中歩かずに1分程で到着します)
6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-鵜原火薬庫 日本冶金工業興津工場 山中に眠る この物件を語る上で良くエリア別にレポートされているブログなどを見掛けます、これ実は先程記載した「地元青年による2006年のレポート」が元に成っていまして。本来はそんなエリア区分が在る訳も無くてですね、当時の資料を引っ張るとこんな感じで説明されています。
6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-鵜原火薬庫 日本冶金工業興津工場 山中に眠る これらに加え、当時の建造物が残っていたらこの様に更に見所が在った筈、残念な事に2007年までには黄色印の全てが解体されてしまった。


因みに現在では自然に飲み込まれてしまった作業道が山間部に残っている(ハズ)、アクセスルートはそれぞれの掘削道だけでは無いのだ。


そう、この火薬庫。実は数棟づつに凹凸煽状の地形を掘削道で繋げ、専用軌道が引かれて火薬や荷物を運搬していた。現在残されている素掘り隧道の様なルートはその殆どが専用軌道の為に使用され、人間は別の作業道を歩いていた事に成る、この辺も実は資料が残されているので興味の在る方は国立図書館へどうぞ。
6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-鵜原火薬庫 日本冶金工業興津工場 山中に眠る 1973年の航空写真、この当時だと綺麗に工場(この時点で既に火薬工場では在りません)や火薬庫などが残っている。まあそれもその筈、この火薬工場は1976年まで人の手が入っていた。1975年にその殆どの稼動は終了し、翌年の前半期には全ての業務を停止している。


この辺も記述の資料に掲載されているのだけれど今回のレポートでは不掲載とした、理由は聞かんで下さい。色々と、ええ。申し訳ないです。


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-鵜原火薬庫 日本冶金工業興津工場 山中に眠る


前置きが長くなった、それでは「火薬精製棟」が残る俗称Aエリアからご紹介しよう。


ココも数棟自然倒壊と解体が在り、現在は都合2棟が残るばかり。「精製棟」の他には電気供給用の発電が行われた「電機管理棟」等が残る、工場棟として使用された長屋棟は2012年の初頭に半倒壊してしまった。


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-鵜原火薬庫 日本冶金工業興津工場 山中に眠る


電機管理棟は辛うじてその形を残しているけど時間の問題っぽい。


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-鵜原火薬庫 日本冶金工業興津工場 山中に眠る


半倒壊した精製棟は幾つかの主柱でさえ限界が近い、311の大地震でも倒れなかったけれどその影響はやはり色濃くて1年と持たずしての反倒壊だった。


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-鵜原火薬庫 日本冶金工業興津工場 山中に眠る


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-鵜原火薬庫 日本冶金工業興津工場 山中に眠る


この他にも小さなコンソールルームなどが残っている、電機管理棟から各施設に電気を供給する為の物で幾つかの発電施設が存在したがこのAエリアには1棟(此方も半倒壊)だけ残されている。


因みに勝浦市役所の1階ロビーにはこの火薬庫とも関わりが深い戦争の歴史を紹介した展示が在ります、また個人閲覧限定(商用不可)で文献と資料が所蔵されています。今回はこの「商用不可」って事で情報を絞ってレポート、地元新聞社さんに写真提供するお約束が在りまして。それが行政経由では無くて個人経由だった為に商用扱いと成り…うう。


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-鵜原火薬庫 日本冶金工業興津工場 山中に眠る


俗称Bエリアへ向う為の軌道用掘削道の中、途中には保管庫が残されていた。ココは精製途中の薬品などを低温保存する為に用意されていた様で。


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-鵜原火薬庫 日本冶金工業興津工場 山中に眠る


左手側には資材庫、右手奥に向うとBエリアへ出ます。上部の掘削口には当時鉄製の階段が据え付けられており、上部に出ると作業が残されています。


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-鵜原火薬庫 日本冶金工業興津工場 山中に眠る


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-鵜原火薬庫 日本冶金工業興津工場 山中に眠る


本当は地図に火薬庫の番号振って一つ一つの特徴とか書いても良い位色々と調べたのですが本当に駄目、この物件色々と制約が多過ぎる。以前ウェブ上ではこの工場で働いていた方のお話が掲載されたページを発見、が随分と前に404に。


アーカイブ取っておけばよかった…。


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-鵜原火薬庫 日本冶金工業興津工場 山中に眠る


更に軌道用掘削道を抜けると所謂Cエリアに、正面の掘削道は出口で閉鎖されている。当時はDエリアと言うより管理棟や機械整備棟へのアクセスに使用された、資材用貨物車の他にも重機運搬用の貨物車が別途走行していた様でココから整備棟へ向ったとか。


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-鵜原火薬庫 日本冶金工業興津工場 山中に眠る


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-鵜原火薬庫 日本冶金工業興津工場 山中に眠る


最近のこの物件レポートで良く掲載される「第五火薬庫」と「第一火薬庫」が残るCエリア、恐らく唯一の人専用の掘削道が残る珍しいエリア。勿論閉鎖されているけれど本来はDエリアと言われる解体された工場跡へ向う作業道だった、山間部を歩く作業道も別途ルートで残されている。


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-鵜原火薬庫 日本冶金工業興津工場 山中に眠る


それでは公開出来る範囲でこの「鵜原火薬庫」の歴史を語ろう。


6Frogs - 毎日をデザインで考える- 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線


その正式名称を「震洋隊守谷特攻基地所属鵜原火薬庫」と言う、特攻隊と名が付く通り戦時中の基地付きの火薬庫だった事が解る。まずは震洋隊から説明しよう、最初にウィキペディアのリンクを踏んで欲しい。


ウィキペディア - 震洋
http://ja.wikipedia.org/wiki/%e9%9c%87%e6%b4%8b


この鵜原の火薬庫が所属していたのは震洋の中でも「第55震洋隊(1945年5月25日編成)」で神浦性太少尉が指揮官として従事していた特攻部隊の一つ、特攻部隊と聞くとどうしても空を舞う若い青年兵隊を思い浮かべるけど海にも存在していたのは余り知る人が少ない。人間魚雷に近い構想で装甲爆破艇を敵艦目掛けて体当たりして撃沈させる事を目的とし、その装甲爆破艇に積む火薬をこの鵜原火薬庫で精製(一部)したりもした。


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-鵜原火薬庫 日本冶金工業興津工場 山中に眠る


この様な1人~2人乗りの海洋特攻船だった震洋、その搭載炸裂火薬を鵜原火薬でも生成した。


第55震洋特別攻撃隊

指揮:神浦性太(少尉)
編成:1945年05月25日
甲艇:震洋一型(一人乗用)/震洋五型(2人乗用)
艇数:50隻/5隻
兵員:214名(戦死者なし/海難事故死1名)


戦時中は通称「鵜原特攻基地」と呼ばれ、数多くの余剰兵(機体の数が揃わず海洋戦に回された青年兵)がこの地で従事した。当時の写真を見て貰おう、


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-鵜原火薬庫 日本冶金工業興津工場 山中に眠る


これは結成当時1945年5月に撮影された第55震洋特別攻撃隊の集合写真だ、そして撮影された場所は勝浦国民学校と言う。勘の良い方はこの校名と後の背景でピンと来ただろう、そう…この場所は現在の勝浦市立清海小学校の校庭だ。


清海小学校と言えばこの火薬庫のアプローチ入口のお隣さん、当時はココに今とは別の施設と建造物が在って従事兵が常駐していたのが伺える。


この後の山向こうに鵜原火薬庫は既に存在している、と言うか。元々この鵜原火薬庫は特攻基地の「火薬保管庫」と「火薬精製工場(当時は製鉄工場も併設)」の2つの顔を持っていた、戦時中の紆余曲折で統合稼動する事に成るのだけれど少なくとも戦後も工場は運営され、約40年前までは全ての建造物も残されていた。


6Frogs - 毎日をデザインで考える- 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線


勘違いされる方が多いが元々は別々の施設、戦時中に日本軍が日本冶金工業興津工場を軍需工場として指定したが為に後々1つの施設として認識されたけどDエリアと呼ばれる部分は少なくとも民間企業の工場だったのだ。


ウィキペディア - 日本冶金工業興津工場
http://ja.wikipedia.org/wiki/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e5%86%b6%e9%87%91%e5%b7%a5%e6%a5%ad


少し火薬庫に話を戻そう、勝浦市教育委員会にお話を伺う事が出来たので最後にこの火薬庫誕生の秘話と言うか歴史と言うか…そんな物を。


第2次世界大戦末期、勝浦には特攻隊の基地が集中していました。と、言うのも戦争末期のアメリカ軍の本土侵攻作戦で「千葉県の外洋側が最初の戦場に成る」と想定されていた為で、鵜原を含めた勝浦上空はB29の通過コースだったと当時の資料に残されています。


八丈島の電波探知機が敵機を捕らえると勝浦に電報が入ったそうで、特攻隊としての役目の他にも海洋戦~上陸作戦~陸戦の戦況を握る重要な地区だった事も守谷基地が設置された大きな理由だったとか。

その後日本の旗色が悪くなり特攻部隊が編成され、海洋特攻隊として第55震洋特別攻撃隊が守谷基地付きで設置されます。その震洋に搭載する火薬を用立てる為に急遽建造された火薬工場と保管庫、コレが「山中に眠る火薬庫」と噂された鵜原火薬庫の正体でしょう。


勝浦市教育委員会の担当さんによると当時の歴史を調査した「市史編纂室」も解散しており、常駐していた歴史関係専門職員が現在は居ない為これ以上の詳細(一部伏せていますが)は市でも解りかねるとの事。いえいえ、大変お世話に成りました。


諸説噂されているこの火薬庫ですが勝浦市教育委員会と地元の新聞社さん、それと国立図書館の資料にて記載されていた文献を元にまとめたので恐らくは歴史と合致しているとは思うのですが…当時を知る人が殆ど生存していない事などから更に古い歴史は辿れませんでした。


6Frogs - 毎日をデザインで考える- 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線


最後にこの場所が現在でも地元では心霊スポットとして知られる理由、これを書いて終わりにしましょう。

終戦後、軍需工場指定から除外された日本冶金工業興津工場。1957年の11月30日に「日本冶金工業興津工場爆発事故」と言うカーリットの填薬工室爆発事故が発生します、死亡14名、重軽傷17名の合計31名が死傷する大きな事故でした。


これは現在でも産業別爆発災害の事例として労働災害のレポートや対策会議に引き合いにだされる事でも有名だそうで。


実際には戦死者が出ていないのだけれど軍需施設だった事と記述の爆発事故が合わせて語られる内に兵隊さんの幽霊が云々とスポット化したと思われる、まあ火薬庫側の区域で事故が起きてない訳だから全く関係ない話の筈なんですけどね。


って事でこの「震洋隊守谷特攻基地所属鵜原火薬庫/日本冶金工業興津工場」のレポート終えたいと思います、写真沢山撮った割にはテキストボリュームのが重いって言うね…ええ。


殆ど答えが出てますが地図リンクは不掲載です、撮影の許可申請に関するお問合せにもお答え出来ませんです。因みにプレス以外の個人での撮影許可に関する問い合わせは教育委員会も地元企業も一切応じる事が出来ないそうですよ、まあそりゃそーか。


本日は以上です。


photograph - nee


にほんブログ村 写真ブログ 廃墟・廃屋写真へ にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ 女性写真(ノンアダルト)へ にほんブログ村 デザインブログへ 人気ブログランキング

SCENERY - 158 │ 下総三山の七年祭り①

$
0
0

6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-二宮神社 七年祭


千葉県の無形民俗文化財にも指定されている「下総三山の七年祭り」、この写真は一番最近行われた七年祭の2009年の物。夜間でしかも動きの激しいお祭りの写真は本当に難しい、ノクトンさんにお願いするしかないのか…いやしかしあのレンズは高過ぎる。


ノクトン…。


photograph - nee


にほんブログ村 写真ブログ 廃墟・廃屋写真へ にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ 女性写真(ノンアダルト)へ にほんブログ村 デザインブログへ 人気ブログランキング

PR: 都道府県型JPドメイン名、登録受付中!

$
0
0
地域向けの情報発信に。サイトやメールアドレスのドメインに都道府県名が使えます。

PR: 三菱地所レジデンス「ザ・パークハウス 上北沢」誕生!

$
0
0
世田谷アドレス/新宿・渋谷・吉祥寺が生活圏/明るい南向中心の配棟プラン

PR: ボルボR-DESIGNに、329psの興奮を。

PR: 想像を超える便利がある。新世代ScanSnap登場!

$
0
0
高機能・高品質なフラッグシップモデル「ScanSnap iX500」新登場!

SCENERY - 159 │ 下総三山の七年祭り②

PR: 気になるニュースにコメントつけて簡単投稿、共有しよう

$
0
0
【キュレーションメディアONETOPI】リニューアル、新規会員登録キャンペーン中

SCENERY - 160 │ 房州往還・馬堀坂切通し

$
0
0

6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-房総 千葉 S秘境 犬岩


S秘境こと犬岩で有名な関の房州往還・馬堀坂切通し、今までも何度かご紹介してきた。房総の林道ライダーさんにはT秘境と同じく人気の場所だけれど既に旬が過ぎたのか最近はどちらも人が少ない。


沢歩きが好きな者としては煩くなくて大変宜しい。


photograph - nee


にほんブログ村 写真ブログ 廃墟・廃屋写真へ にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ 女性写真(ノンアダルト)へ にほんブログ村 デザインブログへ 人気ブログランキング

SCENERY - 161 │ 大内宿の雪祭り

$
0
0

6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-大内宿 雪祭り 茅葺


久し振りに見に行こうかな、大内宿は紅葉も最高だし雪祭りも素敵だし春と夏は行った事ないし兎にアメイジングで今の季節は寒ブリが旨い。


ブリは産卵期前の冬初めが大変脂が乗っていて寒ブリと呼ぶ、我が千葉県も水揚げ量は国内4位程。出世魚としても有名でメジロやハマチとも、話は戻るが大内宿は素敵です。


photograph - nee


にほんブログ村 写真ブログ 廃墟・廃屋写真へ にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ 女性写真(ノンアダルト)へ にほんブログ村 デザインブログへ 人気ブログランキング

SCENERY - 162 │ 解体中の川南造船所

$
0
0

6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-川南 造船 廃墟 向山 解体


紆余曲折在った佐賀の老廃墟、伊万里川南造船所。解体も終盤に近付いた2012年1月後半、季節外れの鯉幟が風に靡いていた。


とってもシュールだけれどどういう訳か格好いいのは何故。


photograph - nee


にほんブログ村 写真ブログ 廃墟・廃屋写真へ にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ 女性写真(ノンアダルト)へ にほんブログ村 デザインブログへ 人気ブログランキング

REPORT - 199 │ 八幡製鐵 工業用水浸透実験池

$
0
0

6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-八幡製鐵 工業用水浸透実験池 盤州干潟


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-八幡製鐵 工業用水浸透実験池 盤州干潟


千葉県│盤州干潟 浸透実験池


滅びの美学 [ 廃墟・廃屋・遺跡・廃村・廃道 ] 探索 - 八幡製鐵(新日本製鐵) 工業用水浸透実験池


過去にもレポートをお伝えした事がある新日本製鉄株式会杜(旧・八幡製鐵)が建設した浸透実験池、その変わった地形とラムサール条約の候補地としても名乗りを上げた事も在って盤州干潟のランドマークとも成っている。


過去のレポートでは有名な物件な為、その詳細には触れなかった。そのエントリーは以下より、風景カテゴリーで夜景もどうぞ。


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-八幡製鐵 工業用水浸透実験池 盤州干潟


SCENERY - 189 │ 盤州干潟 浸透実験池の夜景①
http://ameblo.jp/6blogs/entry-11178804253.html


SCENERY - 190 │ 盤州干潟 浸透実験池の夜景②
http://ameblo.jp/6blogs/entry-11178805125.html


有名が故、その詳細を記した資料的なサイトが存在するか…と、言うとそうでも無い。ウェブ上に散見する既存の説明が余りに表層的な物で全容を明かすにはどうにも物足りない感じがしたのだ。って事で度重なる現地調査(恐らく一般では足を踏み入れていない区域も含めて)と行政、NPO団体「盤洲干潟をまもる会」、新日本製鉄株式会杜の協力の下に半世紀前の産業遺構をレポートしたいと思う。


まずは一般的な認識としてウィキペディアから。


盤州干潟 - ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%e7%9b%a4%e5%b7%9e%e5%b9%b2%e6%bd%9f


イキナリ総括的な詳細説明から始めても面白くない、まずは航空写真から見て「コレは何?」と疑問に思った物を細かく追って行こうか。
6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-八幡製鐵 工業用水浸透実験池 盤州干潟古代魚の頭部の様な地形とドコサヘキサエン酸がたっぷり含まれていそうな浸透実験池、この奇妙な自然と人口の造形がこの地を有名にした一因だろう。それではグッと寄りまして本題の施設遺構をチェックしましょう。
6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-八幡製鐵 工業用水浸透実験池 盤州干潟 コンクリート製の遺構と浸透実験池が残るこのエリア、航空写真でズームすると色々と気に成るモノが点在する。細かなチェックポイントは後述しよう。
6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-八幡製鐵 工業用水浸透実験池 盤州干潟漁業関係者か各企業の測量目的で来た人しか足を踏み入れていないだろうと思うこの区画、ココにも良く見ると人工的な道や建造物跡の様な物が見える。た、確かめたい。
6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-八幡製鐵 工業用水浸透実験池 盤州干潟何だろう?網の目に規則正しく建造物の基礎の様な痕跡が見て取れる、しかも結構な大きさなのが写真で解るだろう。こんな大きな遺構が残っていながらウェブ上にひとつも取上げた記事が無い、こりゃ干潮時を狙って見にいくしかないでしょう。


って事で前振りが長かったのですが検証してみましょう。


※ 数度の現地調査の為、夏季~冬季の写真が入り乱れてアレな感じですが気にしない。
6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-八幡製鐵 工業用水浸透実験池 盤州干潟国土地理院さんの地図、何時もの様に全裸に正座で拝見させて頂く。この地域全体を荒地の地図記号が並ぶ、そして気に成る人工遺構跡らしき顎の部分は針葉樹林の記号。廃屋もシッカリ記載している国土地理院さんの地図にも遺構の影は無い。


うーむ。


それでは机上調査と現地調査を合わせて少しづつこの盤州干潟の謎を解き明かしていきましょうか、まずは入口から左側に広がる湿地帯、そこに残る建設遺構物などを。


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-八幡製鐵 工業用水浸透実験池 盤州干潟


実は既に埋没しているのだけどこの干潟内には無数の側溝が巡っている、この残された側溝は解体時のモノではなくて新設用に在庫されていた名残。つまり一度も使用される事が無く、その後数十年をこの姿で過ごした事に成る。


側溝奥の電信柱は数本残る内の1本、干潟内には倒れた電信柱や既に腐食して電装部分だけ残った物などが散見出来る。浸透実験池稼動時には100本以上の電信柱が存在した。


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-八幡製鐵 工業用水浸透実験池 盤州干潟


夏場は歩く事を許さない湿地地帯、地面は泥濘でブッシュは人の背より高い。この場所が数年間だけの期間ではあるけれど綺麗サッパリ整地されていたなんて今ではちょっと信じられないな。


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-八幡製鐵 工業用水浸透実験池 盤州干潟


皆さんが疑問に思うコンクリート製の遺構前の貯水池、まずはコンクリート製の遺構ですが当時の資料にはこの建造物に関する項目が無く、どの様な役割をしていたのか全くと不明です。未確認情報として、


① 海水濃度を計測する施設だった(現地の聞き取り調査
② 海水の汲み上げ電送施設だった(
出版物の記載を引用


この2点の情報が在った。眼前に貯水池が在る事からの可能性が高い、しかもこの貯水池は全部で3つ存在していてそれぞれの塩分濃度を変化させて計測していたとの情報もの出版物に記載が在った。情報の正確性が確保出来ないので出版物の名称は控えよう。


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-八幡製鐵 工業用水浸透実験池 盤州干潟


浸透実験池、現在ではカワウの繁殖地かって思う位沢山のカワウ地獄。通常カワウは樹木の上に営巣するが浸透実験池では樹上と地上両方にコロニーを形成している、一時期は絶滅を危惧される程個体数が減ったのだけど現在では狩猟鳥として害獣駆除指定も受ける厄介者にされてしまった。


6Frogs - 毎日をデザインで考える- 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線


さて、遺構を細かく調べる前にこの盤州干潟がどの様な場所なのかお浚いしようか。


盤州干潟は埋め立てではなくて元々自然の干潟としてこの場所に存在した、既に多くの人に知られている様に工業用水確保の為の水質変化実験の為に「浸透実験池」が建造される。この時にこの池だけではなく、実に沢山の施設(小規模)も建造された。


建設は八幡製鐵(新日本製鐵/新日鉄)で「第二次合理化(技術先進国からの技術導入による設備の近代化の2次計画)」に基づいて1960年に建設計画が発案、君津製鐵所建設も進められている中で企業力を国内外に示す為に急ピッチで建造される事になる。


1964年、建設がスタート。1966年には試験運用が開始されたが海水の塩分濃度が余りに高く、冷却用水として海水を使用する計画は直ぐに頓挫する。


そもそもは君津市が大規模な企業誘致計画を発表してその代表企業として名の挙がった「八幡製鐵」が本格的に君津市の小糸川河口の造成を始めたのが切っ掛け。市のみならず県が助成する形で関連企業やその後の他企業進出を勘案、結果大量の工業用水が必要と成り、1日45万立方メートルの工業用水が必要と見積もった。


ここからは千葉県の県企業庁、永田一海施設管理室長のお話を纏めた新聞の記事を抜粋したい。


6Frogs - 毎日をデザインで考える- 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線


県と同社は協力し、小糸川だけでなく、木更津市の小櫃川や富津市の湊川からも水を確保する計画を立てる。ただ3川はすでに農業用水として利用されており、水利権の調整が難しい。このため、小糸、小櫃両川の河口部の干潟を堤防で囲うように埋め立て、内部に巨大な淡水湖を作り、農閑期などに、工業用水をため込む構想が動き出した。


ただ、問題が一つあった。河口湖へ海水の浸透を防止する対策だ。工場内で使用する冷却水や洗浄水は淡水でなければならない。そこで、県は通産省(現経産省)や工業用水の確保に苦慮していた他県とともに、小櫃川河口の低地に「モデル河口湖」を作り、海水流入防止策の実験を始めた。これが、ドーナツ状の二重の池=浸透実験池なのだ。


毎日新聞 - 地方版から抜粋


更に追跡調査で毎日新聞がこの盤州干潟に触れているので抜粋引用しよう。


6Frogs - 毎日をデザインで考える- 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線


ただ、問題が一つあった。河口湖へ海水の浸透を防止する対策だ。工場内で使用する冷却水や洗浄水は淡水でなければならない。そこで、県は通産省(現経産省)や工業用水の確保に苦慮していた他県とともに、小櫃川河口の低地に「モデル河口湖」を作り、海水流入防止策の実験を始めた。これが、ドーナツ状の二重の池=浸透実験池なのだ。


淡水で淡水を守る


さらに詳しい経緯を聞くべく「県の工業用水の生き字引」と紹介された木川進さん(86)を訪ねた。当時、県工業用水部工務課長で、河口湖の開発調査委員会のメンバーでもあった木川さんによると、実験池の仕組みはこうだ。


まず、二重の堤防の中央の深さ10メートル程度の丸い貯水池に小櫃川から取り入れた淡水を張る。しかし、放置すると、東京湾の海水が地中からしみ込むため、更にその周りにドーナツ状の池(外回り水路)をつくり、ここにも淡水を流した。


この構造は、水路から地中に浸透した淡水が、地中で外から浸透する海水を押し戻し、内側の貯水池に海水が入るのを食い止める効果を期待したものだった。淡水で淡水を守るこの手法は地中に水の幕を張るような構造のため「ウオーターカーテン」と呼ばれた。四方からの海水浸透に対応するため、モデル湖は円形に作られた。


実験は64年から3年間続き、海面と貯水池や水路の水位の差や、土砂の粒子の細かさを変えながら、試行錯誤を続けた。浸透阻止を徹底するため、打ち込んだ板で、貯水池を囲う取り組みも試した。


一方、実験と並行して作られた実際の河口湖計画は、小櫃川と小糸川の最下流部に面積計約500万平方メートルで、約3500万立方メートルを貯水できる二つの人工湖を作り、1日11万5000立方メートルの確保を目指した。千葉が頼みとする江戸川や利根川の利水は、古くから東京や埼玉、茨城などの都県と競合する。新日鉄自身も、君津への進出に関し「最も危惧したのは『水』の問題」(君津製鉄所25年史)と記しているほどだ。房総半島の中小河川から工業用水を調達できるかは、工業立県を目指す県政の重要課題だった。


ところが、その後、70年代前半にオイルショックが始まり、世界的な生産の減少が起きた。埋め立て計画や進出企業数、さらに、水需要予測も減り、すでに建設されていた豊英ダムと郡ダムなどの活用で十分間に合う見通しが立つ。70年代半ばには河口湖構想そのものが消えた。


65年に経済企画庁から出向し、高度成長期の県内の工業用水確保にまい進してきた木川さんは「確かに、実用化はされなかった。しかし、需要になんとか応えるため、技術者たちが、いかに苦悩したかを示すひとつのモニュメントです」と振り返った。


実験池では貴重なデータが収集され、報告書にまとめらたが、地形や地質の異なる他地域で、そのまま応用することは難しい上、河川の汚染が全国的に進み、河口湖を人工的に作る試みはなかなか実現しなかった。最近、佐賀県伊万里市に国内初の河口湖が建設され、09年から工業用水の給水が始まっている。


毎日新聞 - 地方版から抜粋


6Frogs - 毎日をデザインで考える- 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線


つまりは一度も本格運用される事もなく、現在は解体されなかった幾つかの遺構が残る広大な干潟と成っている。役50年の月日で消えていった数々の遺構、現在航空写真で確認出来る小さな「気に成るモノ」を追っていこうか。
6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-八幡製鐵 工業用水浸透実験池 盤州干潟まずはコレ、浸透実験池の右下に白い建造物が見える。大きさにして小型のプレハブ位、周囲から目立つ1本の樹木の脇と言う見つけ易い立地だ。レッツ藪漕ぎ。


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-八幡製鐵 工業用水浸透実験池 盤州干潟


あれ?


樹木は確かに在るけれど白い建造物は?グルッと回っても何も無い…相当デカイ物だから簡単に飛んだり流されたりは無いと思うのだけど。しかし無い物は仕方ない、次のポイントに向おう。
6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-八幡製鐵 工業用水浸透実験池 盤州干潟 この池はずっと気に成っていた、周囲のブッシュが深いものだから目視出来る場所に到達出来なかったのですわ。浸透実験池の高台からも夏場は見えず、時期を秋にずらして確認しに。


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-八幡製鐵 工業用水浸透実験池 盤州干潟


在った!実はこの干潟最大の貯水池だったりします、コンクリート製の遺構前の貯水池は2分割されていてこの池が最大貯水量を誇ります、周囲はヌカっていて近付く事は出来ませんでした。
6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-八幡製鐵 工業用水浸透実験池 盤州干潟一際目を惹く正方形のプールと左側の建造物、これも先ほどと同じプレハブの様に見て取れる。んでも浸透実験池へのアプローチ道の直ぐ脇だなぁ、何で今迄気付かなかったんだろう。


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-八幡製鐵 工業用水浸透実験池 盤州干潟


あれー?


なんもねぇよ。どういうこった、コリャ。埋まってんのか、ああん?初秋でブッシュが深い、こりゃ2月位に再訪してもう一度確認しなくちゃならんですな。
6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-八幡製鐵 工業用水浸透実験池 盤州干潟結局まだまだ気に成るポイントは在るのだけどブッシュが深くて近づけない、上記の通り2月に再訪して追加レポートを記載したい。


6Frogs - 毎日をデザインで考える- 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線


この干潟に関して調査していると一つの団体名がチラチラしておりました、ウェブ上でも出版物でも新聞でも見かけるその団体。


「盤州干潟をまもる会」


ウェブサイトも在って現在も活動されている様だ。


小櫃川河口 - 盤州干潟をまもる会
http://www.river.sannet.ne.jp/haruet50/


この「盤州干潟をまもる会」の代表、田村満会長さんのインタビュー記事を見つけたので記載しよう。


6Frogs - 毎日をデザインで考える- 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線


20年以上にわたりこの干潟の生態を守る活動に取り組む「盤州干潟をまもる会」の田村満会長によると、堤防上に育った木々には、90年代半ばから、研究員も驚いたカワウの大群の営巣が始まった。使命を終えた実験池は、利用目的も決まらず荒廃が進み、一時は更地にする計画もあったが、同会の活動もあり、自然保護の視点から、実験池の堤防などの構築物は、そのままの状態で残されており、カワウの巣の数は現在、500個程度にもなるという。


盤洲干潟は、自然の干潟が少なくなった東京湾岸で、淡水と海水が混在した汽水域にしか生息しない貴重な動植物を育んでいる。実験池周辺にも、1平方メートル当たり50から100個という無数の穴が開いている。珍しいチゴガニのすみかで、多くの雄ガニが白い爪を振り上げ、雌にアピールする姿が見られる。シオクグやハママツナなどの貴重な植物の群落もある。


豊かな自然環境が、干潟を埋め立て「淡水湖」に変える高度成長期のプロジェクトの遺構をのみ込み、50年の時を超えて残存させる結果となった。田村会長は「実験地の周辺はすでに貴重な生態系の宝庫。このままの形で、残したいものです」と話している。


6Frogs - 毎日をデザインで考える- 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線


さーて、コレで浸透実験池付近の調査は一端終了だ。地元の方の聞き取りと新聞、出版物などの情報を纏めた訳だけれども今だ触れられて居ない場所が在る。
6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-八幡製鐵 工業用水浸透実験池 盤州干潟これだ。


この建造物跡が一体何なのか、八幡製鐵と関係が在る研究施設の遺構なのか…兎に角見に行きたい。満潮時や満潮に向う時間は危険なので干潮時を狙って彼の地へ行ってみる事にした。


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-八幡製鐵 工業用水浸透実験池 盤州干潟


普段は小櫃川で分断されているこの区域、流石に人が出入する事は少ない様だ。それでも地元の方なのか一対の足跡と犬の足跡が残っていた、通常は一般の方は恐らく訪れないだろう場所へ向う。


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-八幡製鐵 工業用水浸透実験池 盤州干潟


定置編みが設置されている先端部分、足跡は流石に消えているが漁業関係者は船で寄せるだろう場所だ。この右側の針葉樹林地帯に建造物の遺構が残されている筈、うほーい。


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-八幡製鐵 工業用水浸透実験池 盤州干潟


最先端部、この裏側から内部にアプローチする。


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-八幡製鐵 工業用水浸透実験池 盤州干潟



6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-八幡製鐵 工業用水浸透実験池 盤州干潟

6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-八幡製鐵 工業用水浸透実験池 盤州干潟


???


帰ろうか、だって何も無いんだもの。どっち向いても何処から入っても何も…


何も無いよっ!


だから帰ろう…。


6Frogs - 毎日をデザインで考える- 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線


デザインのお仕事で出入している出版社さん経由で地図を編集している会社に問い合わせ、千葉県を担当している方に直接お話を聞いた。地図を製作する時にはその場所その区域の過去の地図と照らし合わせなどをすると聞いた事が在ったので過去の改定版地図を見せて貰うのと航空写真を見て確認したかったのだ、アレが何なのかを。


マルマルウマウマでほにゃほにゃっぽいんですよ。


手振り身振りを交えて説明すると担当さんが「ああ、なるへそー」と過去の地図を見せてくれた。確認すると過去の航空写真には網の目の遺構が写ってない、更に後日問い合わせていた行政さんから返答メールが。


「んなもん作ってねぇよ、妄想。」


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-八幡製鐵 工業用水浸透実験池 盤州干潟

6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-八幡製鐵 工業用水浸透実験池 盤州干潟


きれーー(真顔)


6Frogs - 毎日をデザインで考える- 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線


期待した遺構は無かったけど盤州干潟を良く知る切っ掛けには成った…かなぁ。実はまだまだ資料は沢山在るんです、1人で盛り上がって各方面に協力してもらって紙媒体でも色々と送ってもらったもので。本当に協力して頂いた各方面の方には感謝しております。


最後に参考に成りそうなウェブ資料を置いておきます、興味が在る方は是非。


小櫃川河口・盤洲干潟を守る連絡会 - 盤洲干潟通信1号(発行2001.07.30)
http://homepage3.nifty.com/szk-nrys/tusin/bansu/bandu01.htm


小櫃川河口・盤洲干潟を守る連絡会 - 盤洲干潟通信2号(発行2001.09.21)
http://homepage3.nifty.com/szk-nrys/tusin/bansu/bandu02.htm


小櫃川河口・盤洲干潟を守る連絡会 - 盤洲干潟通信3号(発行2001.10.22)
http://homepage3.nifty.com/szk-nrys/tusin/bansu/bandu03.htm
6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-盤州干潟 金田海岸 浸透実験池

記述の地図会社の方から提供して頂いた1975年に撮影された航空写真、今と大して変わらない様に見えるけど拡大するとね。うん、色々と。まあそれは次の機会の時に取っておきましょうか。

今回のエントリーは以上です、追々ですが追加情報の記載を行います。


photograph - nee


にほんブログ村 写真ブログ 廃墟・廃屋写真へ にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ 女性写真(ノンアダルト)へ にほんブログ村 デザインブログへ 人気ブログランキング

SCENERY - 163 │ SHOGUN ライブ撮影

$
0
0

6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-BAD CITY SHOGUN ライブ


名曲「BAD CITY」で有名なSHOGUNさんのライブ撮影のお仕事、楽屋で一緒に呑ませて貰ったりしてとっても楽しく仕事させて頂きました。


折角だしリンク貼っておこう。


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-ショーグン バッドシティ


photograph - nee


にほんブログ村 写真ブログ 廃墟・廃屋写真へ にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ 女性写真(ノンアダルト)へ にほんブログ村 デザインブログへ 人気ブログランキング

SCENERY - 164 │ チャッピーさんのものまねライブの撮影

$
0
0

6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-ものまね チャッピー ライブ


この時が初めての「ものまねライブ」の撮影依頼、今までライブや野外イベント、舞台など色々な企画撮影をして来たけど「ものまね」はやった事がなかった。


普段は雑誌などのモデルさんの撮影が多いけどこういうのも以外と面白い。


photograph - nee


にほんブログ村 写真ブログ 廃墟・廃屋写真へ にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ 女性写真(ノンアダルト)へ にほんブログ村 デザインブログへ 人気ブログランキング

PR: 気になるニュースにコメントつけて簡単投稿、共有しよう

$
0
0
【キュレーションメディアONETOPI】リニューアル、新規会員登録キャンペーン中
Viewing all 455 articles
Browse latest View live