Quantcast
Channel: 行ってみたら凄かった。アーカイブ
Viewing all 455 articles
Browse latest View live

REPORT - 1004│あぶくま高原ホテル

$
0
0

スゴログ 6FROGS 廃墟 あぶくま高原ホテル

 

岡山県│あぶくま高原ホテル 大越温泉健康ランド

 

滅びの美学 [ 廃墟・廃屋・遺跡・廃村・廃道 ] 探索 - あぶくま高原ホテル(大越温泉健康ランド)

 

廃墟好きさんには幾つかの種類があるようでして、それは退廃的な雰囲気美しさに感銘を受けたり、それは廃墟と言う存在自体に魅力を感じていたり、そして私の様にバックストーリーを中心に周囲の歴史を掘り越したり。

 

それらが独立した趣向ではないので複数の目的があったり全く別の魅力を感じたりする方もいらっしゃるでしょう、んで今回の物件なんですが福島では相当に有名な様でして廃墟さんの他には心霊さんサバゲーさんもご贔屓にさているのだとか。

 

何より驚くのはそんな特殊な趣味趣向ではない一般の方も来訪されると言う事、これどういう事かと思われるでしょうが実は登山道の入口と言う立地の所為で登山者の駐車場としても機能しているのです。

 

今回ご紹介する物件「あぶくま高原ホテル」は山間部に突如運営を開始した大型総合レジャー施設でもありました、付近には大越登山口鬼五郎渓谷の入渓箇所が幾つかあるので現在でも趣味人の他に一般の登山客にも知られていると言う経緯があるのです。

 

それにしてもこの施設、兎に角その規模が凄い。

 

ファミリータウンあぶくまと総称され、あぶくま高原ホテル(大越温泉健康ランド)・キャンプ場・BBQ場・エテルナ教会(簡易式場)・釣堀(鬼の宿)などを擁していた。周囲の観光が若干弱い(と言うより立地的に何もない)事が災いしてか登山客や近圏の温泉客しかリピーターが居なかったと聞く。

 

この付近には1998年辺りから観光地化の開発が進められ、このファミリータウンあぶくまもその中核を担う存在となる筈だった。しかし山を切り開いていざ運営してみると閑古鳥の有様、2004年には運営が本格的に厳しくなり2005年には営業が停止、その後2006年に正式に閉館が決定してその後放置されている状態だ。

 

個人的に歴史が薄く、語る事が少ない上に廃美が皆無な物件なので興味はゼロに等しい。が、折角立ち寄ったので調査出来た範囲内でレポートを進めるとしよう。

 

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線

 

 

スゴログ 6FROGS 廃墟 あぶくま高原ホテル

 

正式な閉館が決まった2006年以降、管理は完全にストップしてアスファルトの切れ目からは飛散した種子を根付かせた植物が顔をだしていた。

 

駐車場の半分は登山客サバゲーさんが頻繁に使用している様で比較的草木は根付いてないが建造物方面の半分はかなりの範囲でモッサモサ。

 

そして内部はここから見ても酷い状況が解る、ガラスというガラスが殆ど割られているからだ。

 

スゴログ 6FROGS 廃墟 あぶくま高原ホテル

 

この付近は元々「大越温泉」と呼ばれてはいたけれど単純泉※1)の上かなり薄くかった様だ、このホテルでは泉質よりも多様性で勝負を掛けた様で露天風呂・泡風呂・薬草風呂・真菰湯・サウナなどを展開して登山客に喜んで貰う為の四苦八苦が伺える。

 

※1:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%98%E7%B4%94%E6%B8%A9%E6%B3%89

 

それでは内部にお邪魔しよう。

 

スゴログ 6FROGS 廃墟 あぶくま高原ホテル

 

なんだろう…早くも帰りたく成って来た。

 

スゴログ 6FROGS 廃墟 あぶくま高原ホテル

 

スゴログ 6FROGS 廃墟 あぶくま高原ホテル

 

スゴログ 6FROGS 廃墟 あぶくま高原ホテル

 

破壊の限りを尽くされている、本当にどうしてそんなもんまでってレベルで殆どの設備がこの状態。内部外部に関係なくBB弾だらけ、こりゃ駄目だ…ぐるっと一回りしたら撤収しよう。

 

そうそう、なんでここまで荒れ果てているのか。

 

営業期間が少ない為、閉館時点ではとても綺麗な建造物で全てが現役で使用出来る状態で売りに出されていた。税収に繋げたい地元行政や田村市大越町観光協会もこの施設の即時売却や再運営には乗り気だったと聞く。

 

が、現在に至るまでその買い手は…。

 

これは根本的には既述の通り立地が悪い、ここまで細い道と山間部の特有の枝分かれが多い為に交通の便が悪かったのだ。施設運営で送迎バス(※2)も試みたがやはり駄目だったよう、そして買い手としての問題点が幾つか有った。

 

それは維持費だ。

 

冬季とも成ればこの一体は氷点下、しかもマイナス10℃以下と言うから福島にしては結構寒い。そこでまず問題に成るのは光熱費、これが非常にコストを圧迫する。また途中からこの施設位しかアクセスの用途がない道を通る為に降雪時の除雪整備にもコストが掛かる、山間部の為に除雪業者を低地から呼ぶにしても常駐させるにしても高額な予算を必要とされる。

 

他にも幾つかの要因が重なり、現状の廃墟という状態を長く継続してしまっている。

 

※2:全く関連性は無いけれど同型同色の廃バスを青森の旅館廃墟でも見ましたなぁ

 

スゴログ 6FROGS 廃墟 あぶくま高原ホテル

 

和室タイプの客室、少々狭いが悪くはない。野良人が住み着いた形跡も散見出来たが今と成っては布団なども使用出来る状態に無い、畳も腐りかけていた。

 

スゴログ 6FROGS 廃墟 あぶくま高原ホテル

 

後方に見えるのは大滝根山、山頂付近には大滝根山分屯基地(航空自衛隊のレーダー施設)がある為に山頂へは基地への申請としないと登頂出来ない。

 

航空自衛隊 - 大滝根山分屯基地
http://www.mod.go.jp/asdf/ohtakine

 

大滝根山 - ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%BB%9D%E6%A0%B9%E5%B1%B1

 

スゴログ 6FROGS 廃墟 あぶくま高原ホテル

 

殆どのガラスが割られている為に内部には雨風が入り込み、通路も客室同様にこの有様。この状態の建造物を解体するにも運営していた企業には既に体力は無い筈…と思って調べてみたら管理者が田村市の建設課に成ってるではありませんか。

 

え?どゆこと?

 

と思いまして更に調べようとも思いましたがどうやら色々と面倒そう、少し現地の関連法人に聞き取りしたらバラバラの回答ってのもありまして今回は詳細調査はしませんでした。

 

スゴログ 6FROGS 廃墟 あぶくま高原ホテル

 

この廃墟唯一の綺麗な状態を保ったボイラー室機械室、流石に大規模な施設を担当するだけあって大きな別棟内に設置されていました。

 

電気関係はまた別でこのボイラー室でメインの屋内温泉を沸かしていた様です。

 

スゴログ 6FROGS 廃墟 あぶくま高原ホテル

 

リコーのシータアップロードサイトへ移動(ブランク)します、PCからならマウスのジェスチャーコントロール、モバイルの方も同様ですがVR系アプリがインストールされている場合はジャイロが良い働きをしてくれます。

 

スゴログ 6FROGS 廃墟 あぶくま高原ホテル

 

調理室の機器は全て撤去されていました、閉館当時に換金出来る物を売却したのだとしたら他にも売れる物は沢山有った筈。同業間ではこの手の倒産話は直ぐに足が着くので必ず叩いて買い取る専門の業者や関連施設企業が処理に手を挙げます。

 

しかし施設内には既に破壊された大型の冷蔵庫やエアコン類、リネンや布団類、電気機器が沢山残されています。現地来訪時、この点に疑問を感じましたが…うん、まあもういいや。

 

スゴログ 6FROGS 廃墟 あぶくま高原ホテル

 

受付からロビー、宴会場に至るこの一体はとてもかび臭く(施設内の風呂場が最悪でしたが)て破壊され様も酷い感じでした。

 

まあ入口ですし。

 

さぁて、ぐるっと周り終わっても感想は変わる事無く。営業期間も10年以下で周囲に関連する歴史もないので今回のレポートは終了です、何か特別な温泉だったり歴史があったりと調査欲が掻き立てられれば話は別なんですけどねぇ。

 

スゴログ 6FROGS 廃墟 あぶくま高原ホテル

 

過去、行ってみたの紹介物件の中でも最低と思われる興味の無さで紹介するかも悩みましたが意外な事にこの「あぶくま高原ホテル」を扱ったサイトが殆どありません(2017年現在)。有名ではありますが登山者のブログや心霊さんの書き込みに反応する程度、でもその理由も現地に赴いて理解出来たなぁと。

 

ええ、ここツマラナイです本当に。

 

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポートメンバー 6FROGS 2016

 

アプローチ
どの様なルートかで大きくアプローチが変化する面倒な立地です、地図リンクを参照して頂ければ幸いです。

 

地図リンク
https://goo.gl/maps/6KJBmDoHvyE2

 

写真撮影:6Frogs Design Works


6FROGS 行ってみたら凄かった ブログ村 ランキング 廃墟写真


6FROGS 行ってみたら凄かった 人気ブログ ランキング 近代化遺産

 

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線


6FROGS 行ってみたら凄かった 廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構 探訪目録10

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構


6FROGS 行ってみたら凄かった 廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構

 

6frogs twitter 行ってみた


6FROGS 行ってみたら凄かった 廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構 注意点

 

66FROGS 行ってみたら凄かった 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線

 

ここから下はブログ内容と一切関係ないブログサービスの広告スペースです、誤ったクリックなどにご注意下さい


REPORT - 1005│笙ノ岩山倉沢谷 倉沢鍾乳洞

$
0
0

スゴログ 6FROGS ケイビング 倉沢鍾乳洞 林道


スゴログ 6FROGS ケイビング 倉沢鍾乳洞 林道

 

東京都│倉沢鍾乳洞


滅びの美学 [ 廃墟・廃屋・遺跡・廃村・廃道 ] 探索 - 倉沢鍾乳洞

 

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート- 事前調査

 

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート- 調査中です

 

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート- コンデジ撮影画質

 

東京都の鍾乳洞と言ったらまあ出てくるのは「日原鍾乳洞」ですよね、観光地化された有名な大規模鍾乳洞の一つなのでご存知の方もさぞ多い事でしょう。しかし同じ東京都奥多摩地区においては更に大小様々な鍾乳洞が存在しています、日原三又鍾乳洞不老鍾乳洞養沢鍾乳洞など結構な穴数(※1)だったりします。

 

※1:詳しくはPCC「関東の洞穴について」を参照下さいhttp://www.verte.co.jp/pcc/txt/data/kantonodoketu.htm

 

行ってみたの面々は沢屋や岩屋など幾つか得意なカテゴリーが分かれているのだけれどケイビングに関してはそれら全ての要素を必要とする総合特殊登山の集大成、僕らにとって鍾乳洞と言う存在は沢や岩の延長線上なワケですよ。

 

故に難易度の高い物件は避けて(一次遭難・二次遭難を防ぐ為)はいるのです、沢装備と穴装備は類似する点が多いので潜り易いとも言えますがやはりロケーションが閉鎖的なのでちょっとした事で大きな怪我に発展しかねません。現役自衛隊さんやケイビング団体さんが同行すれば話は別ではあるのですが。

 

※ 正直なところ、我々のみでは入洞禁止の鍾乳洞での探索許可が降りないので同行者として地質学関連の大学関連の伝か有名なケイビング団体を同伴しなければなりません。

 

今回ご紹介する倉沢鍾乳洞、穴レベルは非常に低いと思われます。が、それはベースとして沢や岩の基礎知識があるからであって安易に足を踏み入れる事は自殺行為に等しいと理解した上で今回のレポートを読んで頂ければと。

 

いやね、ホントに怖いんですよ鍾乳洞って。

 

日本洞窟学会による近年の洞内事故報告を是非見て欲しい。

 

洞窟救助委員会 - 過去の事故例
http://www.speleology.jp/rescue/incident.html

 

※ 一部文字化けしてます(上→不に脳内変換してお読み下さい)

 

これらはほんの一部、もし本格的に鍾乳洞へ赴きたい場合は国内に幾つか存在するケイビング団体に参加若しくは加入した上で十分な知識と訓練、そして装備を揃えた上で挑んで欲しいと切に切に。それ位周到な準備をしても簡単なミスで死亡事故へ繋がるのがケイビングと言うスポーツです、また場所によっては多方面への許可申請が必要なのでそれらも忘れずに。

 

※ 安物ヘルメットにIPX8以下のハンドライトとか絶対に思い留まって下さい、ヘルニアには少々キツイ腰道具(クライムギア)と潤沢なロープが必ず必要に成ります。

 

※ 洞内でのハンガーノック(シャリバテ)は死亡事故に直結する事態です、必ず飲料と非常食を持参しましょう…ってこれは山全般に言える事ですが特に鍾乳洞は要注意です。

 

それではやっとこさの本編「倉沢鍾乳洞」さんのレポートです、もし行くのであれば…何度も書きますが自己責任の前に準備と装備+基本知識は必ず携帯して下さい。羞恥心は要りません、全裸でも靴下だけでも好きなファッションでれっつコドモ(童心)ちゃれんじ。

 

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線

 

スゴログ 6FROGS ケイビング 倉沢鍾乳洞 林道

 

写真解説:倉沢谷本谷の遡行はビギナーにもお薦め

 

沢の遡行としてもビギナーが安心な優しい奥多摩の倉沢谷本谷、その最終地点として魚留橋が良く目印として使われる。現在林道倉沢線の終点(魚留橋が崩落の為)と成っている、その少し手前に自然に還りつつも確実に人の手が入った石階段が残っているのが来訪者には解るだろう。

 

スゴログ 6FROGS ケイビング 倉沢鍾乳洞 林道

 

ココこそが観光地化されていた頃(後述)の名残、倉沢鍾乳洞への入口だ。

 

沢の水量は天候次第だけどそこまで深くもなく(結構泳ぐけれど)て流れも穏やかだ、登りも降りも特に問題となる箇所は無い筈。対岸からでも十分に鍾乳洞へ至る旧道へ渡れる。そもそもこの沢、直上に林道が絶えず平行している為にリカバリー(エスケープ)が容易だ、何時でも巻けるので気持ち的にも楽だろう。

 

スゴログ 6FROGS ケイビング 倉沢鍾乳洞 林道

 

写真解説:倉沢鍾乳洞入口合計4箇所の洞口が確認出来る

 

崩落した旧観光用歩道を登り詰めると大きな洞口が眼前に現れる、三層構造の倉沢鍾乳洞の入口に間違いない。洞内は上下に立体的な構造で大きく分けて三層のエリアに分かれており、最下層では地底湖(池レベル)も複数存在する。

 

降下技術登攀技術が必要とされる箇所は殆どなく、通常の沢遡行と基礎レベルのロープワークで対処可能(※2)なので過去はケイビングの練習の場として大いに活躍した。

 

※2:自力で空中登攀(若しくはセルフレスキュー)出来る事が前提です

 

さて、既に記述してますがこの倉沢鍾乳洞。現在はひっそりと山中に口を開けた忘却の鍾乳洞ではありますが戦後から1980年代までは簡易整備された観光鍾乳洞でした。付近には現役の日原鍾乳洞がありますね、向こうはシッカリと管理された観光洞ですが此方は簡易的なルート整備で余り一般向けでは無かった筈です。

 

また古くは霊場としても信仰された自然信仰の対象だった事から大本の管理は日原鍾乳洞と同様に一石山神社、その為無作為な整備を嫌ったのも一因だった様ですね。

 

※ 倉沢鍾乳洞は一般入洞禁止です、個人申請の許可も降りません。

 

この辺の歴史も交えづつ現在の洞内の様子を見ていきましょう。

 

スゴログ 6FROGS ケイビング 倉沢鍾乳洞 林道

 

写真解説:中央左側の洞口から外を望む

 

倉沢鍾乳洞は奥多摩地区の低山「笙ノ岩山(しょうのいわやま)」西側壁面に位置し、洞口は倉沢谷(本谷)左岸標高660m付近の切り立った石灰岩の露頭岩壁に開口している。霊場目的な来訪者達は洞口から200メートル程の週回路内で祭事が行われていたそうだ、廃墟好きには懐かしい倉沢集落※3)の人々がこの地に腰を降ろしてからもやはり地元の山岳信仰の対象とされていたと聞く。

 

江戸時代には倉沢山大権現として上野寛永寺の支配を受けていた霊場として知られていた事から歴史資料に取り残された事実がまだまだありそう、また推測の域を出ないけれどそれよりももっと以前(山村が開かれる以前)から修験道の修行場として利用されていたと記す文献も残っている。

 

ジョイントする様なケイブシステムは今のところ存在が確認されておらず、単洞の鍾乳洞と認識されているけれど再奥地には更に上部への狭い支洞が確認されていて小規模の滝の様な流水も。

 

非常に多くの支洞があり、迷路状+三層の立体構造複雑な形状ではありますが基本的に核心と呼べる難易度の高いポイントは少ない(現状把握されている内容では)と思われます。

 

正確な記録が無い為に観光洞としての開場時期は判明していないけれど戦後~10年の内には簡易整備されていたと思われる、洞内の周回ルート(一般公開コース)には1940年代を皮切りに1950年代末~1960年代を中心に1980年代までの来場者の落書きが散見出来る。

 

が、僻地故のアクセスの悪さと簡易整備と言う特性上”一般来場者”が少なかった様で。1980年代初盤には廃洞と成り受付小屋も解体、その後観光遊歩道への橋も解体されてしまう。一部の遺構を残しつつもその存在は忘れ去られ、1998年には遭難事故などの補償問題に対して対応出来ない事から一般入洞禁止の決定が管理者である一石山神社によって下された。

 

その後は旧道に大型の立入禁止柵が設置され、崩落が続く遊歩道の中間地点にも鉄柵が設置された。ケイビング団体の調査(極稀にファンケイビングを対象に)目的以外には入洞許可は降りず、一般の立入は現在においても禁止されている。

 

※3:この鍾乳洞を管理運営していた方の姓は「坂和」さん、古く開かれた倉沢集落は全ての住人が坂和姓で倉沢鍾乳洞管理人もこの倉沢集落出身。その後1944年に日原鉱業所が稼動を開始し、この地に倉沢社宅を建設すると元の山間部の住人と社宅住人が混ざり合い、最盛期には200人を超す山間集落と発展しました。

 

しかし1958年に完成した日原社宅への以降が進み、1967年には無人化…といっても少し下方へ下れば最後の住人と名高かった倉沢の仙人こと「坂和連」さんのご自宅があります。そう、倉沢集落最後の坂和姓だったこの方は倉沢鍾乳洞の管理人とも親密な関係にありました…が。

 

坂和さんは2005年に97歳でこの世を去り、その後この集落全体が同年(11月)に解体されてしまいます。倉沢集落において坂和姓は代わり映えしませんがこの坂和さんは650年前程以前にこの地へ移住する際には「神職」として同行した一家の末裔、つまり信仰の対象とされてきた倉沢鍾乳洞の管理にも深く関わっていた事になります(実際に最終代であった坂和さんも神職でした)。

 

もしもっと以前にお会いする機会があればこの鍾乳洞に関してより詳しく話を聞く事が出来たでしょう、これら倉沢集落に関しては以下のサイトが参考に成ります。

 

雛壇状石灰鉱山集落跡の謎に迫る - 東京都奥多摩町倉沢
http://heyaneko.web.fc2.com/dj31.html


スゴログ 6FROGS ケイビング 倉沢鍾乳洞 林道

 

写真解説:入口右側を少々アップで、閉塞気味だが実はもう一箇所穴が存在する

 

鍾乳洞入口には洞口が大小四つ開口しています、内二つは非常に狭く短い距離で閉塞に。どの穴とは敢えて言いませんが内二つは斜面と垂直下方へそれぞれ繋がっており、三層構造の上方と中層に分離していますが途中繋がっている箇所が幾つかあります。

 

また中層には更に上下層が構成されていてそれぞれに支洞や枝支洞が迷路状に広がっています、メインルートは上層・中層それぞれが周回コースとして観光洞の頃は簡易整備されていました。

 

洞内にはその頃の木製階段朽ち落ちた木道跡が散見できます、が…中層中間地付近からは自然の姿を残した間々で準備や知識の無い方の踏破は非常に危険だと思われます。

 

スゴログ 6FROGS ケイビング 倉沢鍾乳洞 林道

 

写真解説:以前は木製階段が整備されていたが現在では見る影も無い

 

上方層へのルートは既に木道が朽ちており、中上層へもチムニーの技術が必要なので通常はこの主要空間を形成している中層へ足を踏み入れる事に成ります。

 

最初は凹凸のある斜面から垂直に落ち込むこの写真の場所からスタート、まあフリーでも十分ですがセルフレスキューや思い掛けない場所からリカバリー(エスケープ)を考慮してロープを垂らします。

 

この立体構造は最大で30メートル以上と思われ、上層へ10メートル未満、下層へ15メートル程度の竪穴が見受けられ、更に最奥地では上方への亀裂口が確認出来ます。地底湖は二つ(中層と下層)に存在し、それぞれが「ひょうたん池」と「水晶池」とPCCが命名しました。

 

総延長は凡そ1400メートル(現在判明している支洞なども含めて)、乳石、石灰華の他に断層も見る事が可能です。

 

スゴログ 6FROGS ケイビング 倉沢鍾乳洞 林道

 

写真解説:複雑な立体構造を成す洞内

 

少しばかり進むと同一フロア層の中にも複数立体的な枝支洞が散見出来た、その殆どは閉塞か上下左右の穴と通じているか…そんな程度ではあるけれど余りに多くて全てを確認するのがとても大変な作業だ。

 

今後更なる調査を予定しているので今回はメインのルート設定を主目的として行動を進めよう、因みに今後は周囲の地形調査も平行して行う為に現地で野営する予定だ。

 

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線

 

石灰岩と泥岩が混じる様な壁面状態なのは事前調査で承知済なのだが写真を良く見て欲しい、壁面の色が白黒しているのが解ると思う。これがどうにも現地では不思議だった、何か煤けている様な印象が強かったので帰宅後に調べてみると…

 

倉沢鍾乳洞は古くから霊場として知られ、 江戸時代には倉沢山大権現として上野寛永寺の支配を受けていました。その際に焚かれた護摩(火)の為に洞内は煤け、やがて壁面を薄っすらと流れる地下水流により煤は離散集合して、現在のような白と黒の衝撃的なコントラストを呈しています。

 

との一文をウェブ上で発見、なるほどねぇ。

 

スゴログ 6FROGS ケイビング 倉沢鍾乳洞 林道

 

写真解説:ドルファヘキセンダーにしては丸過ぎる泥団子

 

観光ルートから離れ、奥へ奥へと進むと人工創作物が眼に入った。堆積した泥で作られたケルンの様な泥団子の小山、これが何かは解らないけれど子供が来れる様な場所でもないしなぁ。しかも作られてたのは最近って感じでもない、抉り取った場所に新たな堆積物が少しばかり確認出来たからだ。

 

環境の変化が著しく遅い鍾乳洞の洞内、それでも変化は長い年月を掛けて少しづつ進む。何時ごろ作られてどの様な意味があるのか…しかし事前調査で一つだけ思い当たる節があった、そしてこの先にもまた謎の人工創造物が姿を現す。

 

スゴログ 6FROGS ケイビング 倉沢鍾乳洞 林道

 

写真解説:中下層から下層へのフロアへ向かう竪穴

 

三層構造の中層、その中層の上下層でみれば中下層への竪穴に到着。ここはとても複雑な地形で真下には下層への竪穴がバーチカルに続いているが途中の足場から左右に小フロアが3メートル程下方に広がっている。更に正面には上方へ向かう様な穴も見える、やはり倉沢鍾乳洞は迷路状と言える。

 

最下層へは10メートル程の空中ラペが必要だ、しかし実を言えばこの真下が最下層ではない。ここから更に進んだ場所には更に更に小さいながらも口を深く開けた竪穴が存在する。

 

まずはその場所まで行ってみよう、因みに写真に写っているスリーストランドは20年以上昔に設置されたであろう残置ロープ。怖くてまともに使えそうには無いので当然手持ちのロープを降ろす、残置されたアンカーやハーケンも。

 

スゴログ 6FROGS ケイビング 倉沢鍾乳洞 林道


スゴログ 6FROGS ケイビング 倉沢鍾乳洞 林道

 

写真解説:降下地点と中間フロアへ降り立ったU川君

 

かなり滑るので慎重に降下開始。

 

因みに洞内ではヘッドライト×1、ハンドライト×2(ストレートビームとワイド)、バックアップハンドライト×1を各々が所持している。これに撮影部隊が加わるとバッテラ×2にリフレクターレンズ、小型のレフが加わるので相当明るくなる。

 

この鍾乳洞に関してもその内に必ず、シッカリと写真撮りたいですねぇ。

 

スゴログ 6FROGS ケイビング 倉沢鍾乳洞 林道

 

写真解説:松本慶祐にリデザインを依頼すべき泥像

 

中下層から最奥地へ歩を進めると左壁に何やら石仏らしき物が鎮座していた、が…良く見ると先程の製作者と同じ者による2つ目の人工創作物の様だ。

 

骸骨状の頭にファットなボデー、胸には子供が抱かれて背には角だか羽だかが取り付けられている。わざわざこんな山奥の僻地、しかも核心部分に近い最奥部でこの泥像を作る意味とは…うーん怖い。

 

この鍾乳洞は古くから霊場としても利用されていて洞内には首なし地蔵や石仏が残っている、が…これらはシッカリと土着の山岳信仰が基に成っていて歴史的な資料や文献を紐解けばその存在は当たり前の様に残っていたりする。

 

んだけど…ねぇ、これはちょっと。

 

そうそう、実は既述の通り思い当たる節はあったりします。この場所では新興宗教のアレ的な利用方法もあった様でして過去には恐怖体験をされて逃げ帰って来たケイバーさんもいらっしゃいます。

 

ほんとは怖かった倉沢谷 - 今夜も山の中
http://plaza.rakuten.co.jp/yamabito/diary/200608180000/

 

いや、実はですね。この他にもこの倉沢鍾乳洞で何かちょっとアレな人達がアレな感じでアレしているってのはウェブ上で調べて知ってはいたのです。またそんな噂を裏付ける様に廃村後の倉沢集落には1995年に新興宗教の調査目的で警察の手が入っている事実も、と…言ってもこの時は同年の大事件だった地下鉄サリン事件の潜伏先としてだった様だけれどもこの一体はそう言ったちょっと変わった宗教関係者の往来が確かに頻繁だった時期がありました。

 

これらの事実から倉沢鍾乳洞で儀式的な催しが行われていた可能性もゼロではないのです、廃洞化しても入洞禁止柵が講じられる前には実に多様な人々が来訪したのでしょう。

 

スゴログ 6FROGS ケイビング 倉沢鍾乳洞 林道

 

写真解説:ライトの照射先には下層フロアが広がっている

 

この薄細い竪穴(恐らく10メートル以上)を降下するのが目標だったのだけれどロープを使い切ってしまい、残念ながら今回はココまで。狭い上に空中降下なので出来ればロープワークではなくて登攀機器を使用した方が良さそうなので次回は用意して来る事にしよう。この下層への穴を降りて匍匐前進で進めば水晶池と呼ばれる地底湖が姿を現す筈だ、次回は是非その美しい姿をお見せしたいと思う。

 

覚書として次回は手足双方の登攀機器、ドライスーツ、ナイロンラダーを数本、ハーケン(アンカー)、ディギング用のフォールディングスコップを持参だなぁ。

 

 

写真解説:中下層最奥地最後の立体構造を見せる場所、上部からは微量の流水が降ってくる

 

リコーのシータアップロードサイトへ移動(ブランク)します、PCからならマウスのジェスチャーコントロール、モバイルの方も同様ですがVR系アプリがインストールされている場合はジャイロが良い働きをしてくれます。

 

そうそう、一応ではあるけれどこの場所一体が最奥地でここから先は閉塞している。ただ上方にも子供なら通れそうな穴が微量の流水と共に風を送ってくる、過去PCCの方が既に挑戦されたであろうこの上方への穴もどうにか攻略してみたいところだけれども…。

 

まずは見るべき支洞枝支洞、確認されている地底湖などの現状を見て回った後からに成りそうだ。更に書籍や資料なども漁ってみようと思う、意外とこの鍾乳洞はロケーション以外にも面白い事実が沢山眠っていそうだ。

 

スゴログ 6FROGS ケイビング 倉沢鍾乳洞 林道

 

写真解説:照射先やや左には1972の数字が

 

冒頭、

 

正確な記録が無い為に観光洞としての開場時期は判明していないけれど戦後~10年の内には簡易整備されていたと思われる、洞内の周回ルート(一般公開コース)には1940年代~1960年代を中心に1980年代までの来場者の落書きが散見出来る。

 

と書いたけれど写真では解るだろうか。

 

エントリー内でも説明した煤けた黒い場所を中心に観光ルートの分岐部分などに数多く落書きが残されていた、流石にロープで降下が必要になる場所以降は皆無だったけれど。

 

そして偶に凄い場所に書かれた来訪記録も、何時の時代も無茶する人は居る様でして。

 

スゴログ 6FROGS ケイビング 倉沢鍾乳洞 林道

 

写真解説:早朝の入洞から戻ると陽射しは頭上から降り注いでいた(メシの時間です)

 

数時間の洞内探索を終えて倉沢谷に戻ってきた、旧道探索としてもこの沢上岸を走る林道倉沢線は興味深い、そして登ってみたい滝の存在も。奥秩父がメインフィールドだったけれど奥多摩も面白い、10年以上前は頻繁に来てたんだけどこの地域の面白さは再確認出来たってのも倉沢鍾乳洞のお陰だ。

 

倉沢谷、林道、滝。鍾乳洞の他にも遊べそうな場所が沢山のこの倉沢さんには今後もお世話に成りますね、非常に濃い時間を過ごせた余韻を引き摺りつつ今回の事前調査を終えるとしましょうか。

 

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線

 

ちょっと本筋からズレる話を少々。

 

この倉沢に至るまでの道路(観光用林道)は何時頃作られたのだろうか、鍾乳洞自体は土着の信仰対象だったし倉沢集落1350年代にこの地に定住をはじめた。つまりは山間部を走る登山道なんかより遥か以前より作業道(山岳産業の流通の為に切り開いた旧道)は存在した筈だ、が鍾乳洞を観光化する事と戦後の植林事業に付随する事業に伴う林業道路の整備、林業拡大の為の周辺地域の護岸工事など前後するとは言え主要開発時期が存在するのは確かだ。

 

スゴログ 6FROGS ケイビング 倉沢鍾乳洞 林道

 

写真解説:植林による規則正しい樹木が林道に並ぶ

 

日原鉱業所が稼動を開始した1944年から就労人員が増加の一途を辿り、1958年には日原社宅が建設。移行や生活に便利な倉沢橋が翌年の1959年に竣工、倉沢方面への簡易舗装を伴っての整備が進められるのは時代と逆行する様にも思えるけれど主要目的が林業ならば整備する理由としては十分だろう。

 

って事は洞内の落書きで1940年代があったのは整備される前の日原鉱業所の従業員だったのではと推測出来る、土着信仰の場として来訪され続けてきた地元の人間がこんな稚拙な落書きを残すとも思えないし。

 

その後林道倉沢線は奥へ奥へと延びていく、倉沢橋竣工の2年後と成る1961年には宮下橋(鍾乳洞まで1/5の距離)が、仮設橋との架け替えで時代が前後するが1960年には八幡橋(鍾乳洞まで2/5の距離)が、宮下橋と同年の1961年に鳴瀬橋(鍾乳洞まで3/5の距離)がそれぞれ設置されている。結局簡易舗装は全行程の20%程で潰えてしまったけれどこの先の魚留橋(1962年竣工/現在崩落の為通行禁止)の先にも作業道としての林道は延びていた、つまり…

 

この林道は後付として観光用林道として運用されたけれど当初は植林に関する林業の為の作業道だった事に成る、ともなれば…落書きの主要時代が1960年代だと言う事にも合点がいくと言うもの。

 

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線

 

 

さて、事前調査としてのエントリーとしては少々テキストリッチだったかもしれないけれど現段階で洞内がどの様な状態かは解って頂けただろう。

 

暫く期間が開くと思いますが本編エントリーでは洞内の更に詳細な探索模様をお伝えしたいと考えています、本日は以上です。

 

6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポートメンバー 6FROGS 2016

 

アプローチ
日原鍾乳洞方面へ向かい、倉沢橋のT字路にて右折。林道倉沢線に入り終点(通行禁止地点)手前左岸、道路からは崩落した崖を上り更に崩落した遊歩道を進むが現在は一般の立入は禁止されている。遊歩道手間の進入防止柵と遊歩道途中の閉鎖柵が現役で設置されている、勿論内部は非常に危険です。車でのアクセスは可能ですがある程度の車高と駆動能力がある車種が良いでしょう、落石や崩落箇所が数え切れない位にあります。

 

地図リンク
https://goo.gl/maps/iRsSa35YZFA2

 

写真撮影:6Frogs Design Works


6FROGS 行ってみたら凄かった ブログ村 ランキング 廃墟写真


6FROGS 行ってみたら凄かった 人気ブログ ランキング 近代化遺産

 

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線

 

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構 探訪目録10

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構


6FROGS 行ってみたら凄かった 廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構

 

6frogs twitter 行ってみた

 

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構 注意点

 

66FROGS 行ってみたら凄かった 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線

 

ここから下はブログ内容と一切関係ないブログサービスの広告スペースです、誤ったクリックなどにご注意下さい

REPORT - RR14│正木温泉

$
0
0

スゴログ 行ってみたら凄かった 6FROGS 正木温泉

 

千葉県│正木温泉(正木まるに温泉)

 

風力発電の風車って電気で回してるんだってよ…。

 

衝撃的な事実を前に力なく地に伏せた我々が心身の癒しに訪れたのは房総半島は館山の正木温泉、温泉地って以前はバイクで行ってたのですが文明の利器に溺れ年齢も重ねる寝るだけでも疲れる程に。ともなればバイクの運転はもとより車でさえ断腸の思いで乗り込む訳でして、そんな自宅においてもパーフェクト帰りたい状態の行ってみた一同が感動したこの温泉を少しばかりですがご紹介させて頂きましょう。

 

スゴログ 行ってみたら凄かった 6FROGS 正木温泉

 

早朝登山から下山し、遅い昼食を「ばんや」を仕掛けた保田漁港の元組合長が2014年にオープンしたと言う「栄丸」で食し、海老の天ぷらを食べながら「これは蟹かもわからんね」などと

 

はい。

 

来訪したのは房総半島でも優れた泉質として知られる正木温泉だ。実は個人的には以前にも来た事があるのだけれど行ってみたとしては初めて。相変わらずの大音量で来る者を驚かすテレビ音声と耳が少々(凄く)遠いおじいちゃんは健在でした、それにしても猫が一杯。

 

さて。

 

正木温泉は半世紀前にこのおじいちゃんが源泉地を発見した事から歴史は始まります、その後個人的に温泉を経営してましたが約45年程前(2017年現在)に正式な温泉として行政に登録する為に泉質調査などを行い、その後1年程掛けて認可が降りました。

 

当初は個人宅への温泉の配送販売も行っていましたが2年と経たずに中止して現在の家屋を改造した寄り湯へ一本化し、温泉フリークの方々の口コミで認知度が拡散していきました。雑誌やウェブ媒体、テレビなどでも紹介されているのでご存知の方も多いかもしれません。

 

因みに定期的な泉質調査も行っていて一番新しい調査は2015、有効含有物質の大きな増減は確認できないので安定した湧出地と言えよう。因みに今回この湧出地にもお邪魔したのでその現場は後程写真でお見せしたいと思う。

 

スゴログ 行ってみたら凄かった 6FROGS 正木温泉

 

世界観が独特過ぎる

 

一歩中へ足を踏み入れると初めての人には驚く事が多いと思う、よく見て欲しい。左の壁も右の壁も、そうなのだ…外壁なんです。つまり、今僕らが歩いているのは家と家の間の””だった場所。これ、正面左側のトイレゾーンも含めると3棟の家屋を波板とトタンで無理矢理結合したちょっとしたトンデモ建造物だったりします。

 

開業当時はここまで酷く(ユーザビリティに配慮した)はなかったのだけど年々増改築を進める内に現在の形状に収まった様だ、しかし意外と用意するものはシッカリと用意した様で看板や配達用のトラックの塗装、地区内の案内図設置、行政関連施設へプリントの配布など”認可を取得したのならば温泉施設として広く知ってもらいたい”と広報活動も活発に行ったと聞いた。

 

が、近年はスッカリと客足は減少。農業も年齢的にキツイそうでどうにか温泉施設としてのメジャー化を図りたいとお話されていました。

 

スゴログ 行ってみたら凄かった 6FROGS 正木温泉

 

正木温泉の特徴としてまず目に付くのがこの手書きの注意書き、至る所に設置されていて全部を読もうと思うと明らかに入浴時間より長くなりそうです。

 

スゴログ 行ってみたら凄かった 6FROGS 正木温泉

 

この正木温泉、実は公式な温泉の届けを出す為に泉質調査を行ったものの詳細な泉質分析は近年まで行っておらず、「どんなモンが入ってるか良く解らんが兎に角効く」と噂されていた。定期的な泉質調査はあくまで衛生上の調査であった為に細かな成分分析は2006年までは行われていなかったのだ。

 

分析を担当したのは「千葉県衛生研究所」、行政内部署ですね。

 

千葉県衛生研究所
https://www.pref.chiba.lg.jp/eiken/

 

千葉県衛生研究所の温泉分析書によれば主成分は

 

・含硫黄
・ナトリウム炭酸水素塩泉
・塩化物泉

 

冷鉱泉(源泉温度は17℃前後)で淡黄褐色澄明の無臭とある。温泉に興味がない人には蛇足なのだけれど房総半島にはこの泉質に酷似した泉質を持つ温泉が散見出来る。有名な所では養老渓谷や成田近郊の温泉だろう、因みにこの茶褐色の色の原因…皆さんご存知だろうか。

 

有色温泉で濃茶褐色(温泉的には黒色と表現される)の場合、その源泉は浅い場合が多い。山中の地下より湧出する温泉は多分の腐葉土を含んでいて地上に達するまでの間に自然のフィルターで濾過される事になるのだけど湧出場所が地上から浅いと濾過する距離が短くなり、結果として腐葉土などの濾過仕切れなかった色が残ってしまうと言う訳だ。

 

一応誤解が無い様に追記するけれど腐葉土とは便宜上の言葉で正確には腐植質の地層の地中成分、そして色を決定付けるのは含有成分のフミン酸のコロイド粒子の量や大きさだ。更に含鉄泉なんかの話を織り交ぜると長くなるので興味がある方は各々調べて頂きたい。

 

スゴログ 行ってみたら凄かった 6FROGS 正木温泉

 

この素敵な正木温泉において一つだけ気になる事がある、それは殺菌方法だ。

 

施設内の注意書きには「60℃~70℃の高温で殺菌している」との一文が見て取れる、が。不特定多数の人が入浴する温泉において高温殺菌は90℃以上でないと本質的な意味がない、また通常の塩素系薬剤による殺菌もフミン酸が多く含まれている事が伺えるこの淡黄褐色の湯質には不向きだ(フミン酸が多い場合は結合塩素が生成され、殺菌効果が減少する )。

 

確かに1999年に制定された感染症新法の方針書には「加熱殺菌法」として「循環する浴槽水を60度以上に加熱して殺菌する」と有るが正木温泉は3日に一度湯を交換する汲み置きだ、それに泉質の分析書を見てもph値は僅かな上下はあるものの7なので丁度中性であり、草津温泉の様な強い酸性による殺菌は望めない。循環であれば70℃は十分な殺菌効果を謳えるが汲み置きの場合は更に20度以上の高温が必要とされる、雰囲気はその間々に安全性を向上しなければ更なる集客は現代において難しいのかもしれない。

 

ともなれば。

 

この温泉に必要な殺菌方法は「銀イオン」による還元性殺菌位だろう、濃い有色湯なので紫外線殺菌も無理なのが残念な所だ。

 

銀イオン殺菌装置
http://www.japan-ion.com/silver/bath.html

 

是非この手の殺菌装置を導入してほしいところ、先程さらっと書いたが3日に一度の湯交換はやはりちょっと怖いですよねぇ…いや、正直な話。

 

スゴログ 行ってみたら凄かった 6FROGS 正木温泉

 

少々ネガティブな要素を書き連ねたけれどあくまで好きの裏返し、この温泉の素晴らしさはやはり建造物を含めたその温泉そのものにあります。

 

建物置くの浴室に入ると湯が冷めない様に対策がされている事が解ります、また汲み置きの為に掛け湯も禁止で水などで薄める事も禁じ手です。シャワーで十分に身体の汗を流してから浸かりましょう。

 

それにしてもこの淫靡な雰囲気がソソリますねぇ、光の取り入れ口となる窓はその昔おじいちゃんが自作した物で施設内の改造もアーキテクトとして尽力された様です。

 

 

浴室内はこんな感じです、今度は夜に来たくなる雰囲気。

 

リコーのシータアップロードサイトへ移動(ブランク)します、PCからならマウスのジェスチャーコントロール、モバイルの方も同様ですがVR系アプリがインストールされている場合はジャイロが良い働きをしてくれます。

 

スゴログ 行ってみたら凄かった 6FROGS 正木温泉

 

全員が別々に湯を楽しんだ後、縁側にて雑談してこの温泉に関する歴史や経緯、周辺の移り変わりなどの話を聞かせて頂きました。途中からおばあちゃんも加わり、過去にテレビ取材を受けた時の写真を見せて貰ったりと楽しい一時を過ごしてそろそろ帰ろうかと言う時間。

 

「あのー、源泉湧出地を見たいのですが」

 

北海道や離島では温泉に行くと必ず湧出地も見聞してたので駄目元でお伺いをたてると…

 

「こっから1キロ先の山の中、行ってきな(そんなん見たいんか、変なヤツ…)」
「マジかジジイ、ええヤツやな(有難う御座います!)」

 

と快諾。興奮の余り建前と本音が逆になったが耳が遠い事が幸いし、場所を公開しない約束で正木温泉の源泉湧出地を見せて頂きました。

 

スゴログ 行ってみたら凄かった 6FROGS 正木温泉

 

地味だった。

 

車でノロノロと山道を走り、少しばかり歩くとそこには温泉ステーションが。ここへ3日に一度タンクに温泉を汲みに来ているのだと言う。写真奥が旧汲み上げポンプとホース、手前の屋根付きが現在使用している新しいモーターを利用した汲み上げポンプだ。

 

スゴログ 行ってみたら凄かった 6FROGS 正木温泉

 

1973年、この認可を取るのに随分と苦労したそうだ。申請時に行政の方と大喧嘩したとも聞いた、現在では歴史を語るに等しい年月を経た温泉の源泉湧出地と成った。

 

余談だけど泉質調査はこの源泉と運営されている家屋の2箇所でそれぞれ行われている、温泉法で取り決めで汲み置きの温泉や源泉から遠方の場合は少々認可まで難儀するとの事だ。

 

スゴログ 行ってみたら凄かった 6FROGS 正木温泉

 

小型のモーターを利用した汲み上げポンプ、塩ビパイプや掃除機用のジャバラホースなどアットホーム(?)な風体だ。

 

そうそう、良くこの正木温泉が紹介される時にみる家屋正面入口の写真でも目立つマーク「マルニ」ロゴ・この写真でも「正木(マルニ)温泉」と確認出来るだろう。これ、ピンと来る方も居る筈…そうです、引両紋で御座います。

 

引両紋 - ウィキペディア
https://goo.gl/6B2MCa

 

中でも「丸に二つ引」と呼ばれる家紋でしてご存知の方も当然多い筈、そんな足利将軍家の家紋と正木温泉の以外な関係性…

 

は特にありません。

 

おじいちゃんに、

 

「あの家紋を掲示しているのはどの様な意味があるんですか?」
「あー↑?ありゃウチの猫じゃねぇ」

 

謎は謎の間々の方がお宜しいのかもしれません、歴史の禁忌に触れたい気もしますがもう少しだけ人生を楽しみたいので

 

「ああそうなんですか、かわいいですね」

 

と大人の対応で質疑終了と成りました。

 

スゴログ 行ってみたら凄かった 6FROGS 正木温泉

 

新しいポンプ、毎秒3トン※1)を汲み上げるのだとか。

 

※1:だったらいいなぁ(遠い眼)

 

スゴログ 行ってみたら凄かった 6FROGS 正木温泉

 

掘削機がマントル遷移層に達した※2)事で使用が禁じられた初号機、HAARP試作機との噂も。

 

※2:だったらいいなぁあっ(半ギレ)

 

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線

 

正木温泉

 

正式名称は「まさきまるにおんせん」、正木温泉は源泉名で施設としての名称は正木まるに温泉です。とても素敵で行けば必ず魅了されるこの温泉、是非一度は浸かって頂きたいオススメの湯です。

 

・源泉名称:正木温泉
・施設名称:正木まるに温泉
・所在住所:千葉県館山市正木3027(0470-27-4614)
・入浴料金:650円~
・営業時間:09:00~21:00(年中無休)

 

この正木温泉にとても類似した温泉が東京湾の対岸にありました、その名を「星山温泉」。恐らく”廃度”は星山温泉の方が上ですが残念な事に近年閉鎖されてしまいました、最後にもう一度行くべき温泉だったのに…参考サイトは以下よりどうぞ。

 

迷走局 - 廃墟のような貸切温泉!星山温泉に入浴
https://www.wander-dept.net/article/15_hoshiyama_spa/hoshiyama_spa.html

 

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線

 

 

6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポートメンバー 6FROGS 2016

 

アプローチ
国道127号線から正木地区への枝は数本、田園地区ゆえにどの道も正規ルートと言える物は無いので地図を参考に現地へ赴いて欲しい。

 

地図リンク
https://goo.gl/maps/dfqUhcD21CJ2

 

写真撮影:6Frogs Design Works


6FROGS 行ってみたら凄かった ブログ村 ランキング 廃墟写真


6FROGS 行ってみたら凄かった 人気ブログ ランキング 近代化遺産

 

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線


6FROGS 行ってみたら凄かった 廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構 探訪目録10

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構


6FROGS 行ってみたら凄かった 廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構

 

6frogs twitter 行ってみた


6FROGS 行ってみたら凄かった 廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構 注意点

 

66FROGS 行ってみたら凄かった 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線

 

ここから下はブログ内容と一切関係ないブログサービスの広告スペースです、誤ったクリックなどにご注意下さい

REPORT - 1006│磯根崎砲台管理道

$
0
0

6FROGS スゴログ 行ってみた 磯根崎 東京湾観音

 

千葉県│磯根崎海岸砲台管理道

 

滅びの美学 [ 廃墟・廃屋・遺跡・廃村・廃道 ] 探索 - 磯根崎砲台管理道(磯根崎未成道/磯根崎海岸道路/磯根崎軍需整備道路)

 

嗚呼、SCC音源の何と素晴らしい音色かな…上原和彦はホンマ神様やで。

 

竹村延和からスイサイダル・テンデンシーズまで何でも食べる雑食性の高い「行ってみた」のメンバーがポルカドットフライングVを背負って房総半島の廃道へ、実は以前エントリーした「REPORT - 0712│磯根崎未成道」の補完レポートと成ります。

 

6FROGS スゴログ 行ってみた 磯根崎 東京湾観音

 

※ 統合した為にジャンプページに成っております

 

前回のエントリーが2013年なので随分と期間が開きましたが今回無事完結出来る運びと成りました、既に詳細なレポートを掲載したブログやサイトが幾つか見受けられますが新事実などを踏まえて「この道」って結局なんだったの?って疑問に終止符を打とうと思います、いやね…タイトルでネタバレしてるんですけどね、ええ。

 

6Frogs - 毎日をデザインで考える-破線

 

時は満ちたっ!

 

忘れていたワケじゃないんですよ、ただ面倒臭かっただけなんですよ。行こう行こうとは思ってたんですよ、でも何か面倒臭かったんですよっ(重複表現)。そんな感じで放置してたら東京湾観音周辺で民間企業が開発始めちゃいましてね、こりゃ早く行かんと廃道が無くなっちゃうってんで仕方なく行って来たんですよ。

 

房総半島には結構な数の廃道さんが残るのだけれどもこの「磯根崎海岸道路(仮称)」はトレッキングコースにも利用される位ちょろい行程でして。疲れますよ、そりゃ。辛いですよ、それなりに。んだどもこう「地球終了じゃん」的な?そんな一瞬で腋毛が5センチ位伸びる様なアプローチの難易度は在りません、んじゃ何故行くんだと問われると。

 

うーん、仕方なく。(本音)

 

ああ、この廃道。仮称名の名付け親でも在る廃道系サイトの大御所「山さ行がねが」の廃道レポートにもリストされております。詳細はこの際そちらでお願いします、アレコレやってると必ず先人の素晴らしいレポートを見つけます。皆頑張ってるんだなぁ。

 

山さ行がねが - 磯根崎海岸道路(仮)
http://yamaiga.com/road/isone/main.html

 

予備知識として上記のサイトの内容を読んだ上でこのエントリーをご覧下さい、又はこの廃道をある程度ご存知だとより美味しくお読み頂けます。

 

※ 今回のエントリーで色々と新事実の追加記載があるので是非最後までご覧下さい。

 

6Frogs - 毎日をデザインで考える-破線

 

※ ご注意 ※

 

通常の導入説明と随分と違うので戸惑われている方も居るかと思います、このエントリーは約4年前に全行程の半分程をレポートした後に追加エントリーを放置された掘り起こし企画です。

 

今回のその残りの部分を踏破して上で机上調査を行い、この廃道の全容を明らかにすると言うのが当エントリーの目的です。ですが物件が余りに有名になり過ぎてしまい、地元トレッキング系サークルなどで散歩レベルのコースとして利用されている事も踏まえ、予備知識を前提とした構成と成っています。

 

初めてこの廃道を知る方は廃道系の大御所サイトである「山さ行がねが」の対象エントリーをお読み頂いた上でこのエントリーをご覧下さいますとより深く理解が進むかと思います。また参考サイトの「山さ行がねが」とは調査内容とその結果が少々異なっております、予めご了承下さい。

 

6Frogs - 毎日をデザインで考える-破線

 

6FROGS スゴログ 行ってみた 磯根崎 東京湾観音

 

今回は再編集と再訪にあたり、前回とは間逆の東京湾観音側からアプローチ。3月も中盤に差し掛かるとは言えまだまだ寒い早朝から入山と成ります、今回は海岸線も歩く予定なので結構行程的には時間がギリギリなんですよね。

 

入山地点はこの辺。

 

 

この辺は東京湾観音の建設時に作業道として使用された「磯根崎海岸道路(仮称)」とは全く関係の無い道でして、この道とは別に海岸沿いに整備予定だった道路(※1)が外側に在ったのですが海岸線崩落の為に物理的に無くなってしまったので現在はこの道が廃道直通のアプローチルートと成っています。

 

※1:東京湾観音の周辺散策を目的とした観光用遊歩道(富津市/都市づくりの方針)

 

6FROGS スゴログ 行ってみた 磯根崎 東京湾観音

 

暫く歩くと海岸側にガードレールが見えた、こんな山中に何故ガードレールがと思われるが答えを言ってしまえば車両通行を想定した道路整備が計画※2)されており、実際に2つの区間で舗装開通した記録があるのだ。

 

実のところ未整備区間を合わせれば全線開通していたりする、これは行政記録にも残っており、実際に走行された方の写真(※3)なども現存している。

 

更にこの車道から更に海岸側には木製階段簡易木道整備で人が歩く為の遊歩道※4)も用意されており、こちらも実際に人が通行した記録が残っている。

 

※2:富津市/都市づくりの方針の予想図に”臨海縦貫道”と記載あり
※3:行政広報に開通時の記録が現存
※4:富津市亀田地区にお住まいの方で実際に写真が残っています(所有者希望により写真は不掲載)

 

この辺は後程詳しく語るとしよう。

 

6FROGS スゴログ 行ってみた 磯根崎 東京湾観音

 

廃道と海岸の距離が近いとこんな風景が木々の合間から見える、これは岸壁ギリギリに道路が整備されたのではなくて時間の経過と共に海岸線が侵食されていき、この様な接近する位置関係と成った。

 

いずれこの場所も崩落の危険にさらされる事になろう。

 

※ 崩落の報告記録も行政と地元警察に残っています

 

6FROGS スゴログ 行ってみた 磯根崎 東京湾観音

 

道路脇には舗装されていた当時の路面が崩壊して転がっている、これは舗装区間に関して言えばアチコチと散見出来るて側溝の未使用パーツなんかも集積されていたりする。

 

道路整備計画では全線舗装が計画されていたけれど建設時から地盤の弱さと崩落が危惧されていて実際に工事中に海岸線の崩落事故も起きている、先程記載した遊歩道も現在ではその殆どを見る事が出来ず、半分は崩落してしまった。

 

ここで一つ面白いエピソードをご紹介しよう。

 

この道路の整備には都市計画の一環として観光道整備が行われた過去がある、実はその計画は一本化されておらず東京湾観音周辺整備と道路自体をバイパスとして海岸線に伸ばす行政主導整備と土地権利者の思惑が入り乱れた不協和音が目立つ計画だったと言われている。これは行政資料と地元建設会社及び地元住民からのヒアリングで解った事だ。

 

その中で東京湾観音側の観光道(遊歩道)を含む業者名簿(非公開資料)に見覚えのある業者名を見つけた、

 

山口総合建設株式会社

 

うーん…あっ!

 

6FROGS スゴログ 行ってみた 磯根崎 東京湾観音

 

あの牧場で放置されていた建設会社のトラック、そのドアパネルに記載されていた業者名じゃないか。まさかこの道路の整備にも関わっていた…いや、まぁあの車両だって盗難車の可能性もあるワケだから色々と繋がりの確証性は薄いけれど…。

 

※ 非公開資料は入手ではなく、日本建設業連合会に所属する地元組合から特別に見せて頂いた物です。

 

6FROGS スゴログ 行ってみた 磯根崎 東京湾観音

 

 

緩急のあった上り返し区間を過ぎると急に開けた、この場所は大正時代後期に海外敵勢力(仮想防衛)の内湾拠点として監視及び初期攻撃設備が設置された場所だ。明治時代までは周辺と同じ海岸線を含んだ起伏の富んだ山間部だったが防備施設設置に伴って簡易整備(平野化)された数箇所の内の一つでもある、その後は富津拠点と平行して軍需防備施設が幾つか設置されていく事に。

 

※ 江戸時代から防衛拠点として使用されていましたが土地整備は大正時代に入ってからとなります

 

つまりはこの廃道の初期整備の目的は軍需と言う事になる、各記録から考察するならば第一次世界大戦後と成るが個人的な推察は大正初期にはすでに軍備の一環として設置計画があったのではないか…そう思えて成らない。

 

その後第二次世界大戦時に再度軍需利用され、この「磯根崎海岸道路(仮称)」上のこの場所には斜面の上部から

 

・軍需施設送電用発電所
・帝国陸軍駐屯兵兵舎
・帝国陸軍冨津岬砲台試験場(磯根着弾観測所)
・帝国陸軍富津機関銃座
・帝国陸軍策敵探照灯

 

と順に設置されていた。現在でも幾つかの建築遺構を探し出す事は可能だが非常にブッシュが深くて実質的にはその姿を確認するのは不可能に近い。まあ、見れたとしても基礎部分位なものだけど…。

 

この廃道の成立ちに関する一つの答えとして少々早いがまず結論付けられる事実、それは第一次世界大戦後の軍需設備の為の軍用道として整備された道だったと言う事だ。幾つかの資料を考慮して推論を重ねた結果その整備時期は1915年~1919年だと思われる、設備の内容を考えるなら正に対戦中にガッツリと活躍した軍用道だ。

 

※ 資料の確証性が乏しく、行政にも正確な記録が残っていません。聞き取り調査と幾つかの風土資料を元に推察推論した結果なので正史回答ではない事をご了承願います。

 

ただ確信的な地域の歴史も風土資料から見て取れる。

 

この場所からやや南下した場所には1810年以降、江戸防衛拠点の重要箇所として沿岸防備の地として運用された記録が複数の書籍から確認出来た。つまりは江戸の時代から軍需施設が設置され続けた防衛拠点だったと言える、近代道路整備で言えば大正時代に入ってからだが歴史は更に古いのだと言えよう。

 

6FROGS スゴログ 行ってみた 磯根崎 東京湾観音

 

送電柱が海岸線に幾つか残されている、これは今迄の説明にあった軍需施設の遺構ではなくて戦後の観光利用を目的とした観光道整備の為に設置された物。そう、この道…江戸時代から軍需として利用されて来たが1950年代後半になってやっと復興の名の下に一般利用を目的とした道路整備へと姿を変える事になるのだ。

 

さて、ここらでこの道路の歴史を一先ず纏めておこうか。

 

磯根崎海岸道路(仮称)としてネット上で知られるこの廃道、正式には「道路名が存在しない」が正しい。軍需として使用されていた当時(1915年以降)は「磯根崎砲台管理道」と呼ばれていた、しかしこれも正確は判別するに十分な資料は存在しておらず、しかも現代において言えば

 

「元・磯根崎砲台管理道」

 

と言う呼称が正しいと言える。それも1956年から計画が開始された東京湾観音の建設に伴う観光道路整備計画で呼称を失い、1973年の千葉県幹線道路整備計画発表に伴って富津市が用意した都市づくりの方針と道路整備を調整し「臨海縦貫道」と名を変え現在に至る様だ。

 

6FROGS スゴログ 行ってみた 磯根崎 東京湾観音

 

写真説明:工事が中止された直後の1974年の航空写真

 

道路整備に関する正式な計画発表は1973年だったものの以前より富津市独自の都市計画は進められており、また観光道として重要性を見出していた行政は東京湾観音完成直後の1961年からこの道路の整備を進めていました。本格的に道路整備が開始されたのが1963年頃、1966年以降どのタイミングかは判明しませんでしたが一度磯根崎~亀田間で道路が開通。小久保地区から舗装区間が前後に延びるも度重なる崩落によって翌年には道路工事が中断、工事自体は1973年は完全ストップした様です。

 

奇しくもその同年に千葉県幹線道路整備計画が発表された事になります、しかしその後20年は道路として使用された形跡があります。正確な廃道化は解りませんがやはりバブル崩壊前後の1992~1993年辺りが妥当と言えるでしょう。

 

※ 最後尾にて年表を記載しますのでそちらも合わせてご覧下さい

 

6FROGS スゴログ 行ってみた 磯根崎 東京湾観音

 

魚つき保安林、なんでしょうねぇコレ。

 

魚つき林 - ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%9A%E3%81%A4%E3%81%8D%E6%9E%97

 

へー、山やっててもこんなん知らへんかったわ。それより調べてて驚いたのは海の無い埼玉県にも「魚つき保安林」が在るって事、不思議が一杯やで。

 

6FROGS スゴログ 行ってみた 磯根崎 東京湾観音

 

ウィンチェスターの猟銃用薬莢、この中に沢山のツブツブが入っております。海外に居た時はイノシシや鹿撃ったり捌いたりしてましたねぇ…そう言えば。最近「猟師」の資格を本格的に取りたく成って来たのでそろそろ勉強しないなぁ、ってかこの辺って猟区なの?

 

6FROGS スゴログ 行ってみた 磯根崎 東京湾観音

 

 

場所はこの辺、丁度この場所の上部斜面に防衛拠点と成った幾つかの建造物が在った筈だ。現在はすっかりと解体されてその姿は見る事が出来ない、その代わりこの素晴らしい景観を見る事が出来た。

 

崖っぷちギリギリまで降りたU田川君が名言を残した場所でもある、

 

「俺これ以上降りたら昇っちゃいます」

 

以降、この様な場所で幾度と無く語られる名言にして至言と成るだろう。

 

 

海岸から凡そ25~35メートルの標高、ラペで是非降りてみたいがロープをフィクスする場所が皆無なのが何とも残念だ。

 

リコーのシータアップロードサイトへ移動(ブランク)します、PCからならマウスのジェスチャーコントロール、モバイルの方も同様ですがVR系アプリがインストールされている場合はジャイロが良い働きをしてくれます。

 

 

一度谷へ降りて北側の丘陵へも登ってみた、こちらも本当に素晴らしい景観だ。因みに此方は海岸から50メートル程の高さとなる。

 

リコーのシータアップロードサイトへ移動(ブランク)します、PCからならマウスのジェスチャーコントロール、モバイルの方も同様ですがVR系アプリがインストールされている場合はジャイロが良い働きをしてくれます。

 

6FROGS スゴログ 行ってみた 磯根崎 東京湾観音

 

さてさて、前半部分で随分と歴史検証にテキスト量を費やしたので後半はもう少し緩く行きましょうか。

 

休憩の為に後方の山間部を少し昇り返して再び海岸線の道路へ出ます、すると2013年に歩いた廃道と繋がりました、ここからは前回のエントリーを再構築してレポートを進めて行きましょう。

 

6FROGS スゴログ 行ってみた 磯根崎 東京湾観音

 

小久保地区からアスファルト舗装の為に大型車両がこの谷間を幾度と無く走行した場所、現在は目新しい重機が置かれ何かしらのアクションが期待出来る…かも。

 

しかし道路整備ではなさそうですねぇ…。

 

6FROGS スゴログ 行ってみた 磯根崎 東京湾観音

 

よく見ると綺麗に整地されている事が解るだろう、写真右側が大坪山になるので富津市が過去計画していた「大坪山リゾート」がいよいよ開発開始…とは成りません。ちょっと調べましたがどうやら全く関係ない建築関係の倉庫を作る計画があるみたいですね、それも周辺の住民の聞き取りからの情報なので定かではありませんが。

 

と、言うのもこの一帯の土地が国有林、県有林、個人所有と未だバラバラに管理されておりまして。その所為で一元化した開発や整備が行えないのが現実なのです。

 

これは1950年代から続く道路整備の時にも問題になった様でした。

 

6FROGS スゴログ 行ってみた 磯根崎 東京湾観音

 

軽く背を超えるブッシュの中、大坪山に入ります。

 

たった5分で景観変わり過ぎぃ。

 

6FROGS スゴログ 行ってみた 磯根崎 東京湾観音

 

女子力高ぇ。

 

6FROGS スゴログ 行ってみた 磯根崎 東京湾観音

 

大坪山は円錐状の山と言うより複数の円錐が連なった大型の丘陵って感じ、なので気に成った斜面を少し登るとこの様にピークへは直ぐに出る事が出来た。

 

6FROGS スゴログ 行ってみた 磯根崎 東京湾観音

 

この辺は車が走れた道路だったと如実に解る数少ない場所だ、平面で直線的な以前整備されたであろう事がハッキリ解る。と、言う事はこの廃道の探索も終わりに近づいているのだろう。道路整備においてのその先端部分は綺麗に残っている事が多い、それが廃道であるならば尚更だ。

 

歴史検証と共に意外と楽しめたこの廃道、成程…トレッキングなどのコースとして利用されるのも頷ける、景観も見事だし何より歩き易い。

 

6FROGS スゴログ 行ってみた 磯根崎 東京湾観音

 

途中大きく円を描く場所が在る、これは進入口手前の「浅間神社の鳥居」の参道入口と成る本当の鳥居。手前の鳥居(※5)はこの廃道が新設された事によって新たに設けられた仮設置の様な鳥居なのだ、昔は別の参道が在って現在も実はその道を歩く事が出来る(もう道とは言えない状態だけれど)。最初は里宮と奥宮かなぁとも思ったのだけれど設置された経緯を調べるとやはり道路工事に関係しての新設された鳥居と本来の山宮と言う関係っぽい。

 

※5:この廃道の進入口(磯根崎側)にも鳥居が設置されている

 

6FROGS スゴログ 行ってみた 磯根崎 東京湾観音

 

磯根崎浅間神社。

 

設置にあたっては諸説語られている、が…道路を作るとなれば山神社の様な役割(地の厄を沈める)を果たしたのだろう。

 

6FROGS スゴログ 行ってみた 磯根崎 東京湾観音

 

 

地図上ではこの辺、ループ橋から山中へ延びる短い直線部分だ。ここまで来るとこの廃道が実際に車道として使われていたのだと実感出来る、この道路整備計画がもう少し内陸側だったら現役の道路として利用されていた可能性もある。

 

そんな思いを馳せながら、我々は最終到達地点へ。

 

6FROGS スゴログ 行ってみた 磯根崎 東京湾観音

 

6FROGS スゴログ 行ってみた 磯根崎 東京湾観音

 

磯根崎側の廃道進入口、ループ橋へ到着。さて、ここで先程お約束したこの道路の年表を記載しよう。

 

1915年 磯根崎砲台管理道の整備開始(推測)
1919年 磯根崎砲台管理道の利用開始(推測)
1956年 東京湾観音建設計画が発表される
1961年 東京湾観音が完成、それに伴い周辺観光道整備計画が本格化
1963年 磯根崎海岸道路(仮称)の道路整備が開始
1966年 磯根崎海岸道路(仮称)磯根崎~亀田間で開通
1973年 この道路を含む千葉県幹線道路整備計画が発表される
1973年 道路整備に関する工事が完全中止へ

 

※ 工事が中止さえても車両の往来は1980年代後半までは頻繁にあった様です

 

6FROGS スゴログ 行ってみた 磯根崎 東京湾観音

 

写真説明:観光道整備が開始された1961年の航空写真

 

これより以前の江戸時代に関する防衛拠点までの交通として利用された旧人道は敢えて排除、近代利用の歴史として整備された海岸線道路の年表と成っています。

 

呼称としては

 

1915年~1945年 磯根崎砲台管理道
1945年~1956年 名称なし
1956年~1973年 磯根崎海岸道路(仮称)
1973年~1992年 臨海縦貫道(※6
1992年~現在迄 名称なし(計画資料には臨海縦貫道が残る)/廃道化

 

※6:バブル崩壊によりリゾート開発(大坪山リゾート)が中止、それに伴い周辺道路開発も中止された。

 

と、こんな感じかと思われます。富津市の建設経済部(都市政策)としてはこの道路を再利用または再開発の計画は今の所ないとの事でした、「山さ行がねが」さんでは東京湾口道路との関連性も指摘されていましたが千葉県及び富津市共にお聞きしました結果「その様な関連性は無い」との事で「未成道は、まだ死んでいなかったのである。」との〆言葉に関しても

 

「現在の都市計画にこの区間の道路整備は残念ながら含まれて居ない」

 

との回答を頂きました。うーん、これはとても残念だ。ロケーションも素晴らしいからせめて人道としてトレッキングコースの整備でもして頂ければ幾ばくかの観光資源に成りそうではあるけれど…と言うわけでこの廃道に関するレポートは以上と成ります。

 

因みに年表以前の関しては以下の資料を参考にされるとその歴史が多少垣間見れます。

 

研究紀要 第28号 - 千葉県教育振興財団
http://www.echiba.org/pdf/kiyo/kiyo_divi/kd028/kiyo_028_p3.pdf

 

6FROGS スゴログ 行ってみた 磯根崎 東京湾観音

 

写真説明:ハッキリと道筋が辿れた1981年の航空写真、この頃はまだ廃道化していない。

 

6Frogs - 毎日をデザインで考える-破線

 

折角なので廃道から回り込んで海岸線に出てみる事に、この日は偶然にも大潮で更に来訪時間が丁度低潮だったので安心して汗顔沿いと歩く事が可能だった。

 

※ 満潮時は水没して歩けないので潮位に留意して下さい

 

6FROGS スゴログ 行ってみた 磯根崎 東京湾観音

 

完全な低潮まではもう少し時間があるが他の予定も詰まっていたので気にせず進む事に、この辺はハマヒルガオ群落の復元活動が行われていて5月半ばになればその素晴らしい群生を見る事が可能だ。

 

今回はまだ時期が早かった為にその姿を見る事が出来なかったが時期を見て再訪したいと思う、このレポートに追加エントリーするので是非ご覧下さい。

 

6FROGS スゴログ 行ってみた 磯根崎 東京湾観音

 

 

磯根崎先端部分、奇岩として話題に成るが防波堤の一部が崩落して残った部分がこの様な姿に成った。この防波堤の意味に関しは色々と説明したいのだけど今回の趣旨から外れるので割愛、潮流の関係とかちょっと面白いエピソードが垣間見れるので気になる方は各々調べてみて下さい。

 

6FROGS スゴログ 行ってみた 磯根崎 東京湾観音

 

この海岸線は潮位の関係上来れない場合が多いので大坪山の廃道から更に獣道を辿って海岸線に出れる様に釣り師の方が開拓した釣師道、崖部分には虎ロープが設置されていた。

 

こんな迂回路を作ってまで釣りに来るとは…いや、ご苦労様です。

 

6FROGS スゴログ 行ってみた 磯根崎 東京湾観音

 

こちらも潮位の関係上、プライベートビーチ化する磯根崎からアプローチする海岸線。

 

 

リコーのシータアップロードサイトへ移動(ブランク)します、PCからならマウスのジェスチャーコントロール、モバイルの方も同様ですがVR系アプリがインストールされている場合はジャイロが良い働きをしてくれます。

 

6FROGS スゴログ 行ってみた 磯根崎 東京湾観音

 

磯根崎から車を回して亀田地区までやって来ました、本来ならココまで通過して川を挟んだ新舞子海岸まで道路が延びていた筈だった。と、言うか実はここまで廃道の軌跡が地図では見て取れるのです。

 

いやぁ、そりゃ無理でしょって位の場所を林道扱いで記載されていますけど…うん、もはや人間が通れる道は残っておりませんでした。

 

意外と長いレポートに成りましたが個人的には現場・机上調査共に楽しめた物件でした、本日は以上です。

 

情報提供協力

 

・富津市教育委員会 生涯学習課

・千葉県教育振興財団

・日本建設業連合会(所属組合名は諸事情により不記載)

 

※ 富津市にはいつも無理難題に対して対応頂き、大変感謝しております。

 

6Frogs - 毎日をデザインで考える-破線

 

 

6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポートメンバー 6FROGS 2016

 

アプローチ
この廃道のアプローチには全工程を通してのスタート地点と後半の海岸部区間から歩く途中エントリーのスタート地点が在ります。今回は山間部区間を歩く全工程を通してのスタート地点にてご説明します。

 

目指すは大貫中央海水浴場や大貫漁港を擁する磯根崎、国道465号線から川端鮮魚店から漁港方面へ折れます。漁港入口の偏差路で磯根崎へ方面へ折れると突当たり(アスファルト舗装道路の)から更に砂利道が続きます、その砂利道を更に直進すると車両通行止めの簡易ゲートが在ります。その地点から廃道スタートと成ります。

 

地図リンク
http://goo.gl/maps/kPAFV

 

写真撮影:6Frogs Design Works


6FROGS 行ってみたら凄かった ブログ村 ランキング 廃墟写真


6FROGS 行ってみたら凄かった 人気ブログ ランキング 近代化遺産

 

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線


6FROGS 行ってみたら凄かった 廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構 探訪目録10

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構


6FROGS 行ってみたら凄かった 廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構

 

6frogs twitter 行ってみた


6FROGS 行ってみたら凄かった 廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構 注意点

 

66FROGS 行ってみたら凄かった 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線

 

ここから下はブログ内容と一切関係ないブログサービスの広告スペースです、誤ったクリックなどにご注意下さい

REPORT - 1007│ボリビア ウユニ塩湖

$
0
0

6FROGS スゴログ サオリグラフ ウユニ塩湖

 

海外編│ボリビア ウユニ塩湖

 

滅びの美学 [ 廃墟・廃屋・遺跡・廃村・廃道 ] 探索 - ウユニ塩湖

 

はじめまして、SAORIGRAPH(サオリグラフ)と申します。

 

本日より不定期にはなりますが、スゴログさんのブログ「行ってみたら凄かった。」でワタクシの過去旅のレポートを綴らせて頂こうかと思います。どうぞ宜しくお願いいたします。

 

しかし何事も始まりが肝心です。

 

お前誰だよ」と不信感を露わにしている方も多いかと思いますが、実はワタクシ、こちらのブログで何度か登場させて頂いております。

 

恐らく「弟子(♀)」的な表記で。

 

そう…何を隠そう、白くて薄い紙をロール状にした物をAmazonで買ったと言い張った※1)のはワタクシです。ほら、一気に親近感が湧きましたでしょ?このように、スゴログさんとは日本中の廃墟やら絶景やらラーメン屋やらに一緒に連れて行ってもらった仲です。

 

※1:2013年のレポート「狩倉岳 石舟沢鍾乳洞」での思ひ出

 

6FROGS スゴログ サオリグラフ ウユニ塩湖

 

前置きが長くなりましたが、こちらで綴らせていただくのはSAORIGRAPHが個人で行った海外バックパッカーの旅の中から

 

「これは割とマジで素敵だった」

 

的な場所をピックアップしてお届けしたいと思います。今回は2012年に訪れた、南米ボリビアにある「ウユニ塩湖」について書こうかと。それではシッカリと目を閉じてお読み下さい。

 

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線

 

いまや絶景の代名詞にもなっているウユニ塩湖。写真を見て「一度は行きたい!」と思った方も多いのではと思います。何を隠そう、ワタクシもその一人。(別に隠していたつもりはないのだけど)初めて見る鏡面のウユニ塩湖の写真は「南米大陸ってなんだか怖そう」「日本語以外話せないんだけど」「というか最近日本語も理解してもらえないんだけど」という不安を吹き飛ばし、ワタクシを旅へと駆り立てるのには十分なモノでした。

 

ウユニ塩湖があるのは南米、ボリビア。周りをぐるっと海に囲まれている日本と違い、ボリビアは周りを他の国々に囲まれている内陸国です。そのボリビアの中央西部にあるのがウユニ塩湖。標高約3,700メートルと、ほぼ富士山の頂上くらいの高さに塩の平原が広がっているのです。面積は約10,582km²で岐阜県とほぼ同じ。高くて広い。

なんかすごい。

 

 

では、あまり細かい話をしてもアレなんで(=面倒なんで)早速ウユニで見た景色を載せていきたいと思います。ヒアウィーゴー!

 

※ 時系列に沿った細かい話をご希望の方はワタクシの個人ブログをご覧下さい

 

http://ameblo.jp/saorigraph


6FROGS スゴログ サオリグラフ ウユニ塩湖

 

ウユニと言ったら、こうした青空が反射した景色が有名。この写真に写っているのは塩湖の中にある塩のホテル「プラヤブランカ※2)」。塩湖の中にあるホテルはこの1軒だけ。

 

※2:https://goo.gl/CS4uJ6

 

6FROGS スゴログ サオリグラフ ウユニ塩湖

 

鏡面のウユニ塩湖が見られるのは雨季。雨が降りその雨水が塩湖一面に薄く広がると鏡張りの景色が見られます。ただし、波が立つような風が吹いたり、曇りや雨だと綺麗な鏡面は見られません。もうこればっかりは運次第です。

 

6FROGS スゴログ サオリグラフ ウユニ塩湖

 

6FROGS スゴログ サオリグラフ ウユニ塩湖

 

ちなみに雨季のウユニはこんな感じで大混雑です。

 

6FROGS スゴログ サオリグラフ ウユニ塩湖

 

上の写真を拡大してみました。これ、ワタクシです。一目見て分かるようにだいぶ浮かれてますね。5年経った今見ても自分で自分にイラつく位の浮かれ具合です。ワタクシがこれほどまでに浮かれるのは、絶景を目の前にした時と道端に落ちている現金(高額)を発見した時位です。

 

さて、続きましては夕方のウユニ塩湖。ちなみにココからの夕方の写真は一切加工無しです。

 

6FROGS スゴログ サオリグラフ ウユニ塩湖

 

はい、夕方は本当に凄かった。

 

恐ろしいくらいの完璧な鏡面で、空の色が刻一刻と変化して全然飽きないの。

 

6FROGS スゴログ サオリグラフ ウユニ塩湖

 

6FROGS スゴログ サオリグラフ ウユニ塩湖

 

うん、個人的には夕方が本当に綺麗だと思いました。なのでウユニに来たら昼間だけでなくて、夕方や夜、朝のウユニも見てほしい。車を貸切るか、塩湖の中のホテルに宿泊してね。

 

「いやー、昼間の景色だけでも十分だよ!」

 

って思うかもしれませんが、昼間の景色だけ見ていると最終的にこうなります。

 

6FROGS スゴログ サオリグラフ ウユニ塩湖

 

酒にまみれます。そう、途中から昼間の景色に飽きて酒飲んでました。他のグループはまだまだウユニの写真を撮影している最中、ワタクシのグループは「もう飽きたから酒でも飲もうぜ!」と塩湖の中のホテルで持参したワインを飲み始めました。昼間の景色に飽きたというより、ワタクシのグループには人生に疲れたメンバーが集まっただけかもしれません。

 

この様に、絶景と人生を後目に酒を飲み始めたメンバーも、夕方だけはホテルの外に出てその絶景に息をのんだのですから、夕方のウユニの絶景は間違いありません。

 

6FROGS スゴログ サオリグラフ ウユニ塩湖

 

では続きまして塩湖の中にある唯一のホテル「プラヤブランカ」のお話を少々。こちらはホテルと言えども、電気はない、シャワーもない、トイレは目を覆いたくなるような汚さで、潔癖症の人は発狂しそうなホテルです。ホテルは全て塩で出来ており、ベッドもテーブルも椅子も塩。塩まみれです。鯖とミツカンの酢を持っていけば

 

そこら中でしめ鯖作り放題です。

 

作りませんけどね。

 

6FROGS スゴログ サオリグラフ ウユニ塩湖

 

夜はロウソクの灯りの中で夕食。かなり暗くて、

 

何を食べているのかも良くわかりませんでした。

 

フラッシュをたいて写真を撮り、ようやく自分の食べているものが確認できるレベル。この時はパスタとスープとパン。我々のグループは美味しく頂いたのですが、他のグループの夕飯は洗剤のような味がしてお腹を壊したそうです。結構有名なブロガーさんを取り巻くキャッキャ☆ウフフ☆なグループだったので、内心

 

「ざまぁwww」

 

と思ったワタクシは相当性根が腐っています。どこでどう道を踏み誤ったのか、本当に性格がひん曲がっています。ひっちゃかめっちゃかすっとこどっこいです。

 

夜中は満天の星空が塩湖に反射し、まるで宇宙にいるみたい・・・という状態を写真に収めようと思ったのですが、ボリビアの首都・ラパスで購入した三脚が壊れて思うような写真が撮れませんでした。くそ!役立たずめ!なので皆様はグーグル先生に「ウユニ 星空※3)」と入力して検索して下さい。

 

※3:https://goo.gl/l1MR9Z

 

「ざまぁwww」

 

6FROGS スゴログ サオリグラフ ウユニ塩湖

 

朝のウユニ塩湖は昼間や夕方と違って淡くて優しい色。これもまた素敵。

 

正直な話ここ数年写真集やらツアーやらで「ウユニの叩き売り」みたいなのが多くて、ちょっと胃もたれ気味だったのですが。5年振りに自分が行ったウユニの写真を見返してみたら、なんだかんだ言ってやっぱり素敵でした。最近はあまり人に薦めていなかったけれど、ウユニ塩湖、やはり行って後悔はない場所だと思います。

 

最後にウユニはとても小さな町で、塩湖ツアー以外に特にする事はありませんでした(※4)。

 

※4:5年前の情報なので現在は変わっているかも。最新情報はご自身で検索ください

 

わたくしはウユニの町に5日間滞在したのですが、塩湖へ行かなかった日は何をしていたかと言うと

 

6FROGS スゴログ サオリグラフ ウユニ塩湖

 

賭けトランプです。賭けトランプをしてひたすら退屈な時間を凌いでおりました。朝起きて町を徘徊すれば、塩湖で仲良くなったメンバーが誰かしら同じように町を徘徊しているので、「今日もやる?」「いいね、やろう」と青空の下、賭けトランプがおっぱじまる訳です。

 

6FROGS スゴログ サオリグラフ ウユニ塩湖

 

旅人なんてこんなものです。

 

大抵、お酒を飲んでいるかトランプをしているか宿でジブリ映画(ラピュタが鉄板)を観ているかです。

 

あいつら、たいしたことしていません。

 

今はドローンやウェアラブルカメラ等を持って行って動画を撮影したりする人も多いでしょうし、SNSも発達しているので情報発信に時間を割いたりもするでしょう。しかし5年前のバックパッカーが持っているとしたら、せいぜい一眼レフやミラーレスのカメラ。ウユニの町はほぼwifiがなかった(一部の宿のみ)ので娯楽はトランプくらいでした。ワタクシのウユニでの思い出の半分はトランプです。

 

トランプ、ありがとう!

 

第1回目のスゴログエントリーだったので、記事の方向性が分からず散文になり申し訳ございません。

 

結局何が言いたかったかと言うと「ウユニに行きたければ行けばいいよ!」という事と、「ジブリ映画はラピュタが王道」という事です。(そこ?)まったく参考になりませんね。そんなもんですわ。

 

次回はペルーのナスカ記事です。

 

6FROGS スゴログ サオリグラフ ウユニ塩湖

 

写真撮影:サオリグラフ


6FROGS 行ってみたら凄かった ブログ村 ランキング 廃墟写真


6FROGS 行ってみたら凄かった 人気ブログ ランキング 近代化遺産

 

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線


6FROGS 行ってみたら凄かった 廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構 探訪目録10

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構


6FROGS 行ってみたら凄かった 廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構

 

6frogs twitter 行ってみた


6FROGS 行ってみたら凄かった 廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構 注意点

 

66FROGS 行ってみたら凄かった 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線

 

ここから下はブログ内容と一切関係ないブログサービスの広告スペースです、誤ったクリックなどにご注意下さい

REPORT - 1008│天津滑山 大山祇神社 確認再訪

$
0
0

廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構

 

千葉県│天津滑山 大山祇神社

 

滅びの美学 [ 廃墟・廃屋・遺跡・廃村・廃道 ] 探索 - 神道教派 御嶽滑山大山祇教会

 

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート- コンデジ撮影画質

 

6FROGS 行ってみた スゴログ 大山祇神社

 

がおー

 

今年も初詣にやってきましたよ、2017年の大山祇神社さんです。ところで狛犬なのに「がおー」とは是如何に、いえいえ…””じゃないんですよ「狛犬」は。勿論ご存知の方も沢山いらっしゃると思いますが狛犬さんってその起源は「おはようからおやすみまで」ストーキンな生活を応援する猫科動物のライオンがモデルだったりするのです、日本的に言えば「獅子」ですね。

 

レガシーな歴史的起源の諸説を語るとテキスト量が大変な事に成りそうなので興味のある方は各々調べて頂きたい、狛犬のパラダイムシフトを解き明かすのは貴方だっ!

 

過去のエントリーは以下の連載ページより、鴨川市教育委員会さんにも協力頂いて解き明かしたこの廃神社の過去を是非ご覧下さい。

 

6FROGS 廃墟 天津滑山 大山祇神社

 

いやしかし2011年より経過観察(初詣)を開始して早6年、当初は案外崩落は秒読みかと思われたが中々どうして神様の威光は失われてはいない様だ。因みに6年189216000秒なんだって、数字が多過ぎて読めねぇや。

 

6FROGS 行ってみた スゴログ 大山祇神社

 

あー、駄目ですねコレ。

 

向かって左側の主柱が完全に失われて倒壊寸前です、建造物って基本となる力の分散基点(構造力学)のバランスが崩れると意外と早期に崩落すると言われています。

 

狛犬同様、日本の古来建築法に関する構造力学なんて小難しい話は出来ないので興味のある方は各々調べて頂きたい。三田のサグラダファミリアを完成させるのは貴方だっ!

 

んじゃちょっと中を覗いてみましょうか。

 

6FROGS 行ってみた スゴログ 大山祇神社

 

右方の神棚は滑山大明神の奉る場所だったが2013年にはこの状態に、前方の御嶽大神にはまだ目新しい奉物が。それにしても凄い、この何時崩落するとも解らない屋内に掃除と奉物を届けに入ると言うのか…信仰は尊いものなのだろうとは思うけれど、アタシは怖い。

 

天井裏に隠されていた色々な関連神具も殆どが持ち去られてしまった、残念ながら2014年辺りから地元の参拝者も来なくなった様で現在の微々たる変化は遠方の方の様だ。

 

まあ元々地元の方は山岳信仰の延長線で滑山大明神を信仰していた筈、その神は既に山に帰ったのだから当然と言えば当然なのだろう。

 

6FROGS 行ってみた スゴログ 大山祇神社

 

昨年までは残っていた主柱が1本消え、家屋は更に大きく傾いた。

 

6FROGS 行ってみた スゴログ 大山祇神社

 

ふと足元を確認すると折れた主柱が横たわっていた、木材の状態を確認すると経年劣化とは他に外気に晒された事による急速な腐食が確認出来た。

 

良く見れば外壁も剥がれ落ち、畳は自然に還ろうとしている。裏手の主柱も折れ掛けていて、寧ろよく建っていると関心する程だ。

 

6FROGS 行ってみた スゴログ 大山祇神社

 

埋もれてから長い年月が経過したであろう庭先の井戸、水場にも神が宿ると言うがしかし…ここも既に立ち去られた後だろう。

 

来訪時期はGWだったがこの場所もじきにヤマビル天国と化す、次回の来訪は彼らの活動が収束する冬の始まり辺りにしようか。

 

6FROGS 行ってみた スゴログ 大山祇神社

 

しかし草木が生い茂ったなぁ、撮影のアングルも大分限られてきた。狛犬さんもこれから訪れる夏季の暑さにはさぞ唸るのだろう。

 

がおー

 

6Frogs - 行ってみたら    凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポートメンバー 6FROGS 2016

 

アプローチ
秘境及び廃墟物件は自然保護と建造物保護の為に不掲載としています、申し訳御座いません。

 

地図リンク
秘境及び廃墟物件は自然保護と建造物保護の為に不掲載としています、申し訳御座いません。

 

写真撮影:6Frogs Design Works


6FROGS 行ってみたら凄かった ブログ村 ランキング 廃墟写真


6FROGS 行ってみたら凄かった 人気ブログ ランキング 近代化遺産

 

 

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線

 


6FROGS 行ってみたら凄かった 廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構 探訪目録10

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構


6FROGS 行ってみたら凄かった 廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構

 

6frogs twitter 行ってみた

 


6FROGS 行ってみたら凄かった 廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構 注意点

 

 

66FROGS 行ってみたら凄かった 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線

 

 

 

ここから下はブログ内容と一切関係ないブログサービスの広告スペースです、誤ったクリックなどにご注意下さい

 

REPORT - 0916│トビ岩

$
0
0

6FROGS 行ってみた 房総 相川 トビ岩

 

千葉県│トビ岩山 山頂トビ岩

 

滅びの美学 [ 廃墟・廃屋・遺跡・廃村・廃道 ] 探索 - トビ岩

 

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート- コンデジ撮影画質

 

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 追加更新

 

FUTTSU(富津)のレジェンド伝説として語られる以前より気に成っていた場所がある、と言っても対象と成るポイント周辺に連なる山々は既に10年以上前に踏破しており、更には近年「エコー牧場」の調査や沢歩きの新人教育の場として欠かせない「七ツ釜渓谷」の梨沢大滝来訪などでお世話に成っている地域だ。

 

そう、「行ってみた」ではお馴染みのFUTTSU市梨沢地区である。その梨沢地区からちょいと歩いた山中に爆発エクスプロージョンな絶景が存在すると言うではないか、新緑のライムグリーンともなれば何ともKAWASAKIの血(?)が騒ぐ。

 

房総 秘境 相川 梨沢 不動滝

 

歴史的な興味も尽きない地ではあるけれどやはり山間部とくれば盛緑の絶景さん、梨沢の沢歩き道程においては房総イチの美しさと以前ご紹介したけれどこの地区には今回の来訪地と成る素晴らしい景観が望める場所が在る事は知ってはいました。

 

それが今回のエントリー、トビ岩さんです。

 

地元相川地区~梨沢地区の方は皆さんには勿論ご存知の景勝地ですが現在は諸事情あって気軽に行ける場所では無いんですよね。その理由の一つはこの地域における平均年齢、現在この地域には定住者として子供がおらず、その殆どが高齢の方達※1)。

 

※1:妙蔵時住職の聞き取りから

 

トビ岩はアプローチを含めて難しいルートや登山技術は必要としないものの、やはり高齢には少々辛いコースと成る。地元の方の話では「昔は行ったけど今は、ねぇ…」と言う状態だ。

 

それに加え、直接的なアプローチルートだった相川からの開発道が「エコー牧場」閉鎖に伴って立入禁止に成った事にも起因する。そうは言っても勿論許可を得て入山する事は可能だ、相川地区・梨沢地区共々この地域の方々はとても優しい、「行ってみた」でも毎度お世話(休憩や準備、駐車場)に成る妙蔵寺の住職さんとその奥さんや開発道入口のご家族(昔の話を色々としてくれました)、特に妙蔵寺さんは土産を持って行くと逆にそれ以上のお返しを頂く事もあって今後も新人含めてお付き合いして行く事に成る素敵な地元民。

 

※ 開発道(エコー牧場入口)は現在立入禁止です、実質的な土地の所有権は都内の土地開発業者が保持しています。現地管理は相川地区の方が委任されて行っております、入山許可は相川地区の方に申し出た方が良いでしょう。入山には事前に許可を申請する必要があります、当日は恐らく無理かと思われますが連絡先は記載致しません。連絡先や連絡方法は各々で調べて頂くよう、宜しくお願い致します。

 

房総 相川 梨沢 廃牧場 エコー牧場

 

房総 相川 梨沢 廃牧場 エコー牧場

 

と、この様な理由によって現在のトビ岩は地元付き合いがあるか利権者に許可を取るなどのプロセスを介するか別途残されている登山道を利用して迂回来訪する事に成るワケです。

 

事前連絡とか面倒じゃオラァな体力自慢の皆様におかれましてはやはり登山道ルートもご紹介せねばなりますまい、って事で呼吸は寝起きのそれぞれ1回づつと言うマックスパワーなブラザー達は秘めたる力を開放しつつ以下参照。

 

一般的なアプローチルートは北側の旧別荘地からの東電の作業道(巡視路)経て枝尾根から主尾根を経由するルート、

 

https://goo.gl/mv0tgt

 

南側の物見塚山から入山して稜線沿いに北上するルート

 

https://goo.gl/maps/M6BRsEtiaBP2

 

西側から旧登山道の入口、上白狐登山口から北上するこれら3つのルートだ。どれもそれぞれが起伏に富んだライトな登山が楽しめる、ロープレスだし基本体にピーク沿いを歩くので踏破技術を特別必要としないのが嬉しい所。

 

https://goo.gl/JPx8Z6

 

ただ、ツマラナイのは覚悟。これらの一般ルートはウェブ上に沢山のレポートが散見出来るしヤマレコなんかはGPXファイル付でエントリーが公開されているのでモバイルや手持ちのGPS機器と組み合わせてみて欲しい。

 

そして今回自分も被害にあったのだけれど5月~9月は非常に毛虫が多い点は留意願いたい、中でもチャドクガの幼虫黄色い毛虫)の毒毛…正に諸行無常。「チャドクガ 虫刺され」なんて感じでグーグル先生にお伺いを立てると

 

うっ。

 

※ 数日経っても広範囲で刺痕と強い痒みが残ります

 

まあ山やってればヒルだの毛虫だのには多少耐性(気に成らなくなる)が付くので大丈夫な方は盛緑期に是非挑戦して下さい、また自ら刺されに行くと言う希有なプレイスタイルも有りでしょう。敬虔な虫信者でなくとも新緑~盛緑の時期の山ってのは本当に美しいのです。

 

対応策としてはピンチ缶の中にエタノール、抗ヒスタミン剤、ハッカ油なんかを忍ばせておく位。服(タイツなど)上からでも関係なく刺されます、と言うか毛虫自体が居なくても葉に付着している毛や空中に舞っている毛でも同様の症状が。

 

チャドクガの症状と画像と刺された際の応急処置や市販薬について

 

http://rarara-ran.com/790.html

 

上記リンクは参考程度にどうぞ、山屋さんはまた別の対応策などを持っているので興味の在る方は色々と検索してみて下さい。

 

既に全体のテキストの30%を消費してしまいましたがトビ岩のレポート、開始です。

 

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線

 

6FROGS 行ってみた 房総 相川 トビ岩

 

殆どの方は一般的な入山ルートに成るのでその分岐点からスタート、現在地はこの辺です。

 

https://goo.gl/maps/MnQxZ6fsP5H2

 

古くは製炭の作業道として何本も枝が伸びる旧山道の一つ、その殆ど自然に還ってしまったけれどピークに出る道はハッキリと辿る事が可能だ。

 

並行する様に獣道と薄いガリーがあるので間違えない様に、と言っても何処でも直登出来るレベルなので問題は特に無いですよ。因みに直進すると風早山に、風早山から更に南北に旧登山道と西側に細く薄い枝が延びる。

 

※ 東側には牧場跡の管理道が在りますが通常の登山ルートから入山した場合は進入禁止です、そして意外と敷地内が広くてブッシュで迷う事もありますよ(以前GPS持ってるのに迷った経験あり)。

 

6FROGS 行ってみた 房総 相川 トビ岩

 

風早山からの分岐でピークに登る場所だ、下方には馬頭観音と壁龕石碑が残されている。この道を下ってトラバース気味に延びる登山道からトビ岩へ直登も可能、ただ登った感じだと多少ボルダーなムーブを必要とされるので岩経験が無い方は避けた方が良いだろう、この辺りで怪我したら単独の場合一大事になり兼ねないです。

 

無難に行くならピークを選択、楽ちんですよ。

 

6FROGS 行ってみた 房総 相川 トビ岩

 

今回はこの岩根に延びる下方の道を歩いてみよう。

 

地盤が岩の為に傾斜にしろ地面にしろ樹木の根が広がる様に伸びている、この様に植物と地形を観察する事でこの場所の地質やある程度の地形的な歴史を想像する事が可能だ。整合性は机上調査に、現地では現場の状況から判断を迫られる場面が多々発生する事も肝に銘じておこう。

 

※ どのルートを選択しても特殊なムーブやロープは必要ありません。

 

6FROGS 行ってみた 房総 相川 トビ岩

 

こちらが件の馬頭観音壁龕石碑。有名なので詳細は割愛、馬頭観音に関しては以下参照。

 

馬頭観音 - ウィキペディア

https://goo.gl/ZZmnxK

 

因みにこの付近では他にも「磨崖仏」などをはじめ殆どウェブ上に挙がる事のないマイナーな石仏(※2)などが残されています、それぞれ設置時代が違っていてその文化的重要度も多岐に渡るのですがそれはまた別の機会に。

 

※2:物見塚山からのアプローチで幾つかの枝が薄っすらと発見出来る筈です、その中には行政が把握していない石仏が残されておりこの地域の歴史においても大変古いと思われる磨崖仏などもあります。現在写真を専門機関(と言っても知り合いの大学研究室だけれど)に提出、周辺地域の地域民俗学の書籍などとも照らし合わせて調査中です。判明次第追加エントリーで記載したいと思います。

 

製炭の歴史検証を行った時に行政から頂いた資料、そして独自に調査した内容を加味するとこの相川・梨沢地区は非常に面白い歴史を内包した地域と言えます。

 

愛宕神社清遵法師入定塚、相川を挟んで対丘には巨岩群城址※3)、梨沢大滝不動など山岳信仰と土着の神の信仰が折り重なった宗教的な重要地域だった歴史も見て取れます。この辺に関しては上記の馬頭観音などを交えて何れご紹介しようと思っています。

 

※3:巨岩群(旧梨澤村)に関しては別途調査の上単独エントリーを予定、この巨岩と関連する山中の常代城跡も同様にその時に記載したいと思う。常代城の「トコシロ」は房総半島において古い城に命名される事が多かったと富津の郷土資料にも記載があり、(梨沢字常代越・相川字古屋敷)に在るとされるが現地にその面影は一切ない。その城址と巨岩群の関連性を示す資料も発見されていて非常に興味深い地域でもある、また特殊な地形な為に学術的にも今後調査が待たれる地域で在る事も記載しておこう。

 

6FROGS 行ってみた 房総 相川 トビ岩

 

カッとなって直登した場所、後悔どころか意外と両足片手でも登れるもんだと人間の凄さを実感。

 

今後ウチのボルダー担当にはバイノーラルマイク+360°アクションカム装着で色々やらそうと画策中、今回はそのテストも兼ねて音声の入り具合なんてのもチェックしてました。

 

おっさんボディを気遣いつつ登りきるとそこには…うん、成程。

 

6FROGS 行ってみた 房総 相川 トビ岩

 

( ˘•ω•˘ ) こりゃすげぇなぁ。

 

さんざんと周辺を歩いて来たけどトビ岩に来たのはHAJIMETEでして、こんなにも絶景さんならもっと早くに来るんだったですよ。

 

 

リコーのシータアップロードサイトへ移動(ブランク)します、PCからならマウスのジェスチャーコントロールでグリグリして下さい。モバイルの方も同様ですがVR系アプリがインストールされている場合はジャイロが良い働きをしてくれます、通常モードでグリグリ、360°ビュー(一眼/二眼)でなら更にうひゃひゃな感じです。VRガジェットで立体視も面白いですよ、ハコスコさんとか安いので是非お試しを。

 

6FROGS 行ってみた 房総 相川 トビ岩

 

いいじゃんココ。

 

アタシ、ココが気に入りました。房総の某岩場も中々の素敵ロックだったけれども此処も中々どうしてウットリロックじゃねぇですかぁ。

 

眼前に広がるブロッコリーも彩鮮やかって言うね、やはり虫と藪漕ぎさえ我慢出来ればこの時期の山は最高ですわ。

 

6FROGS 行ってみた 房総 相川 トビ岩

 

周囲はこんな感じ、兎に角ブロッコリー。見た感じこの場所が一番高く感じるけれど良く見れば北東側の風早山が標高192メートル、トビ岩は152メートルなのでやや低い。南側には228メートルの物見塚山が、それでもその眺望は素晴らしい。

 

 

360°動画です、モバイルならジャイロが捗ります。PCならマウスでグリグリして雰囲気を少しでも感じて頂ければ。動画はモバイルやウェアブルなどの機材を組み合わせて色々と試行錯誤中です、動画の手振れ酔いにはお気をつけてご覧下さい。

 

6FROGS 行ってみた 房総 相川 トビ岩

 

折角来たので色々と周辺の地形調査とラぺ可能ポイントを探してみます、今回の同行人のU田川君を少々離れた場所に移動させて簡易セーフティ後にフィクス出出来そうな場所を確認。

 

向こう側は足場が悪いので結局トビ岩の裏斜面からロープを取る事にしました、今回は20メートルの簡易ロープ(アプローチロープ)なので無茶はせずに撮影アングルを確保するだけとします。因みに左側の窪地は此処から60メートル程の高低差、このトビ岩自体は下方地面まで15メートル位で意外と大した高さはありません。

 

※ 安全対策を行った上での壁面行動を行っています、ハーネスの装着と最低限のロープワークの知識が無い場合は類似する行為はオススメ出来ませんので御注意下さい。

 

6FROGS 行ってみた 房総 相川 トビ岩

 

チェストハーネスを持参してないので即席でナイロンスリングで代用、左腕が麻痺しているので上部でガルダーヒッチを利用した簡易倍力システムを応用したロープワークで降下。

 

まあ親ロープにマッシャーで確保してるので落ちる事は無いですが。

 

6FROGS 行ってみた 房総 相川 トビ岩

 

左手に関しては殆ど握力の無い状態ですがちょっとだけトラバース、こりゃ気持ちがいいや。

 

すっかりとお気に入りと成ったこのトビ岩、折角なのでこれだけでは勿体ないと思いまして別途来訪日を設ける事に。その時には色々と用意して皆さんに楽しんで頂こうかなぁって企画も用意している最中です、恐らく秋頃ですが追加エントリーなどでご報告させて頂こうと思います。

 

暫く千葉から離れたエントリーもボチボチと、廃村なんかもストックしているので調査が終わり次第エントリーしようと思っています。

 

本日は以上です。

 

66FROGS 行ってみたら凄かった 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線

 

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 追加更新

 

6FROGS スゴログ トビ岩 梨沢

 

来訪の約束から約1年ええ…1年ですよ。色々とね、企画的なね、準備をね、していた様なそうでない様なね。結局そんな企画はボツにしてね、ええ…普通にキャンプして来ただけっていうね。

 

ちゃうねん

 

国土交通省航空局に提出したNOTAMにダメだしされたり土地利権者と上手く交渉が進まなかったり予想以上に資金繰りが難航したりもうね、だからちょっとやり方変えて違う方向性の企画を考え中です。

 

まあ何れ。

 

6FROGS スゴログ トビ岩 梨沢

 

さて今回は代替案としてトビ岩さんでキャンプして来たんですよ、春の天の川でも夜中に見ようかなぁって。うん、まあ結果的に天の川は見れたけれど暴風が続くわテントが狭くて結局外でシュラフに包まれるわで寝れませんでした。

 

だけど素敵よ、いいですわゾ^~ここ。

 

6FROGS スゴログ トビ岩 梨沢

 

6FROGS スゴログ トビ岩 梨沢

 

キャンプ当日、昼間は穏やかに晴れ渡りまして。が、トビ岩へ向かう途中…なにやら周囲の様子がオカシイ。草木が揺れ、太めの樹木も大きく振れている。確かに天気予報では午後から風が強いと出ていたがそれにしても強過ぎる、もはや暴風レベル

 

風の通りが良過ぎて強風×強風の乱暴な風の中でテントを設営。U田川君もテントも風でパンパンです。

 

6FROGS スゴログ トビ岩 梨沢

 

荷物に対してテントが非常に小さく、寝床が確保出来ないのでトビ岩の上にグランドシートを敷いてその上に銀マットを重ねシュラフに潜る。多少の寒さはあっても見上げた空には天の川が、ゆっくりと回る星空を見ながらこりゃ贅沢だなーと。

 

6FROGS スゴログ トビ岩 梨沢

 

結局寝れなかった翌朝、ロープを垂らして一応お約束のラペ。持参したフットアッセンダーの調子が悪くて登攀の練習は出来なかったけど朝4時から壁の昇降は身体に堪えますねぇ。

 

6FROGS スゴログ トビ岩 梨沢

 

トビ岩へのアプローチ途中で発見した別の岩場での衝撃風景、これ岩場の上に根を伸ばしていた数本の樹木が強風で剥れ上がっていたのです。どうやら昨日の強風に寄るモノでは無さそうだけど自然の力には毎度驚かされますわ。

 

 

風が強くなる前と収まった夜間、そして翌日の帰路での風景をまとめてあります。ジンバルがたまに変な挙動をしますがお気に為さらずに。

 

6FROGS スゴログ トビ岩 梨沢

 

GoogleのCardboardなどに対応した360°動画、PC上ならマウスでグリグリ、モバイルならVRヘッドセットなどでお楽しみ頂けます。

 

しかしやはり解像度が…何か別のカメラを用意(現状はTHETA S)しないと実用性は皆無ですねぇ。


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポートメンバー 6FROGS 2015

 

アプローチ
秘境及び廃墟物件は自然保護と建造物保護の為に不掲載としています、申し訳御座いません。(と、言いながらも本文参照

 

地図リンク
秘境及び廃墟物件は自然保護と建造物保護の為に不掲載としています、申し訳御座いません。(と、言いながらも本文参照

 

写真撮影:6Frogs Design Works


6FROGS 行ってみたら凄かった ブログ村 ランキング 廃墟写真


6FROGS 行ってみたら凄かった 人気ブログ ランキング 近代化遺産

 

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線


6FROGS 行ってみたら凄かった 廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構 探訪目録09

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構


6FROGS 行ってみたら凄かった 廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構

 

6frogs twitter 行ってみた


6FROGS 行ってみたら凄かった 廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構 注意点

 

66FROGS 行ってみたら凄かった 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線

 

ここから下はブログ内容と一切関係ないブログサービスの広告スペースです、誤ったクリックなどにご注意下さい

REPORT - 0213│小浦海岸

$
0
0

6frogs 廃墟 廃村 廃道 秘境 小浦海岸 長浜海岸 釣師海岸


6frogs 廃墟 廃村 廃道 秘境 小浦海岸 長浜海岸 釣師海岸

 

千葉県│小浦海岸

 

滅びの美学 [ 廃墟・廃屋・遺跡・廃村・廃道 ] 探索 - 小浦海岸

 

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート- コンデジ撮影画質

 

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 追加更新

 

房総半島にはプライベートビーチと呼ぶに相応しい海岸が幾つか存在する、しかしそのどれもが簡単に行く事を許さずにお手軽に訪問する事が出来ない。

 

例えば絶壁を昇降する、深いブッシュを藪漕ぎする、車はおろかバイクでもアクセス出来ない…そんな非日常を乗り越えてのやっとこさでその素晴らしい風景に出会えるのは本当に楽しい。

 

今回のレポートでは比較的マイナーな海岸を紹介したい、まあ実は釣り好きの方には有名な場所で4輪駆動車や軽トラなら辛うじて進入出来るのだけど基本はオフ車徒歩でのアクセスをオススメする。

 

場所は房総半島、御宿。御宿付近の海岸線には幾つもの浜辺が在り、そのどれもが人気が無くて落ち着く風景を見せてくれる。

 

それでは面倒だけど行けば納得の「小浦海岸」へいらっさいませ。

 

6Frogs - 毎日をデザインで考える- 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線

 

地図で確認すると解るのだけど直ぐ近くに海洋生物環境研究所が在る、その対面に小さな獣道が海岸への入口と成る。

 

初っ端からきついダートを走る事に成るけどオフ車なら楽々クリア出来る、暫く走ると素彫りの隧道が。意外と大きくて迫力満点ですよ、そして結構長いので徒歩の方はお気をつけて。

 

この隧道には幾つかの横穴が在るのだけれどこれはその昔、海女さんが海岸へ出る為に掘削された物で現在では使用されていない。時期によっては埋没しているので乾季なら確認出来るだろう、んで潜ってみるのも一興かも。

 

このブログでも何回か触れたけど房総半島には川廻しと言う河川改造工事が盛んで川のバイパスを作って農業に適用させた歴史が在る、今回の隧道は全く関係ないのだけど素彫りのトンネルって房総半島に限り川廻しと関連を疑っちゃうのです。


6frogs 廃墟 廃村 廃道 秘境 小浦海岸 長浜海岸 釣師海岸

 

薄く残る轍、コレは地元のサーファーさんや釣好きさんが作ったもの。一般の方はまず来ない場所なんだけど最近は花火の跡とかBBQの跡とか増えて来た、そろそろこの場所も潮時かも。

 

道はフラットに見えて傾斜が在り、浮き砂利とマディの複合オフロードコース。また道幅も狭いので運転に自信の無い方は絶対に進入しないで下さいませ。


6frogs 廃墟 廃村 廃道 秘境 小浦海岸 長浜海岸 釣師海岸

 

3分程の道のり(車での走行時間)をゴトゴト走ると車が数台止められそうなスペースに出ます、ココで道は終了。


6frogs 廃墟 廃村 廃道 秘境 小浦海岸 長浜海岸 釣師海岸


6frogs 廃墟 廃村 廃道 秘境 小浦海岸 長浜海岸 釣師海岸

駐車スペースの直ぐ脇に海岸へ下りるトトロのトンネル様な入口を発見出来る筈、蜂やヘビが居るのでココでも注意深く進んで下さい。写真では大きく見えるけど腰をかがめて通るのがやっとな高さしか在りません、滑落も注意です。


6frogs 廃墟 廃村 廃道 秘境 小浦海岸 長浜海岸 釣師海岸

 

下に降りるとそれはそれは絶景さん、誰も居ない小さな海岸を独り占め出来ます。裏側が直ぐ山な為に野生の動物も結構います、豊富な自然が感じられる貴重な場所でも在るんですよ。

 

この場所に限らず気をつけて欲しいのは干潮時か干潮時付近を狙って行く事です、満潮時には降りた直ぐ手前まで波が来ます。写真に写っている砂浜も荒れている時や満潮時は無くなってしまう位です。


6frogs 廃墟 廃村 廃道 秘境 小浦海岸 長浜海岸 釣師海岸

 

写真の反対側、この岸壁の向こう側にも海岸が在るのですが名前は無いようです。因みにこの一体の海岸線には歴史的にちょっとしたエピソードも在るので興味の在る方は調べてみて下さい、まあ地図を見たら答えが載っているのですが。


6frogs 廃墟 廃村 廃道 秘境 小浦海岸 長浜海岸 釣師海岸

 

同行者を撮影、夏いぜ。

 

6Frogs - 毎日をデザインで考える- 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線

 

付近の海岸で過去に取り上げたものが在りました、場所は本当に近くてハシゴも出来ますが結構危険な所なので自己責任で。

 

千葉県いすみ市 - 長浜海岸(釣師海岸)
http://goo.gl/maps/TrcTO

 

※ 小浦海岸から長浜海岸まで崖上の山中を歩くコースが在ります、地元のトレッキングクラブやNPO団体の活動でこの隠れた山道が今でもハッキリと残っているので体力に自信の在る方は是非どうぞ。詳細は省きますがウェブ上でも直ぐに解る事でしょう。

 

他にもラペリングで降下するポイントが幾つか、こちらはそのポイントに行く迄でも非常危険な行程なので経験者のみ挑戦して下さい。

 

6Frogs - 毎日をデザインで考える- 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線

 

 

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 追加更新

6FROGS スゴログ 小浦海岸 釣師 長浜

 

年月とともに表情を失い(?)、気付けば最後の来訪から7年。当時外房の複雑に入り組んだ海岸線に惚れ込み、特に小浦海岸・長浜海岸・釣師海岸は幾度となく通ったものだった。その後地元のトレッキングサークルとご一緒したり地質調査の企業さんと同行して途中で皆で転んだりと楽しい思い出を残してくれた、そして2017年。

 

行ってみた」のメンバーも増えて初期の活動範囲での風景をレポートでしか知らない者も出てきた、そこでついで物件として幾つかの海岸を再訪しようと決定。同日のトビ岩キャンプ※1)の前菜として大波月海岸を含めた同地域の海岸を訪れた、随分と変化した様な当時と変わっていない様な。

 

自然の力己の老化(記憶的な)か解らない水面下の戦いがはじまる。

 

 

※1:当日は午後からトビ岩キャンプを計画しておりました

 

6Frogs - 毎日をデザインで考える- 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線

 

朝一で大波月海岸をサクっと撮影して懐かしの小浦海岸へ、10年位前は車でギリギリ突入出来たけど流石に今はどうだろう…と進入口から最初の素彫りトンネルまで車を走らせる。うん、一応SUVだし行けそうな雰囲気(根拠なし)だ。

 

復権の時が来たんだー

 

心の叫びと共にアクセル全開、勿論ギアはバックにアイムレディうひょー。

 

好天が続いたドライな路面に救われた我々は晴れて車で小浦海岸直前の駐車スペースへ、以前より自然に侵食されて旋回するのが非常に面倒だったが久方振りの小浦海岸に心が急く。

 

6FROGS スゴログ 小浦海岸 釣師 長浜

 

あら^~

 

満潮に向かう時間帯なので海岸線は長い事歩けないが少々の探索は出来そうだ、しかし記憶の中の小浦海岸と相変わらず美しい場所だ。

 

6FROGS スゴログ 小浦海岸 釣師 長浜

 

6FROGS スゴログ 小浦海岸 釣師 長浜

 

裏手に廻ってお決まりのアングルからも数枚、因みにココから釣り(満潮時)したり海にアプローチする方もいらっしゃるとか。

 

6FROGS スゴログ 小浦海岸 釣師 長浜

 

こんな感じで海岸線の壁面には幾つものアプローチホールが口を開けている、開口時期やその理由には諸説あるが地元漁師の方の中には海女さんがココからI can flyしていたと言う昔話を語る人も。

 

6FROGS スゴログ 小浦海岸 釣師 長浜

 

裏手は完全に山岳地帯の様だ、ふと空を見上げるとつば九郎が気持ち良さそうに旋回していた。来期契約では継続してヤクルト飲み放題を願うばかりだ。

 

6FROGS スゴログ 小浦海岸 釣師 長浜

 

満潮が近づいて来た、急いで戻ろう。しかし約7年振りの小浦海岸だったけれどやっぱり素敵だったしこれからも残って欲しい本当に美しい場所だった。

 

6FROGS スゴログ 小浦海岸 釣師 長浜

 

ここでこの小浦海岸について昔話を2つ程。

 

6FROGS スゴログ 小浦海岸 釣師 長浜

 

10年以上前にこの小浦海岸に興味を持ったのは海岸に接する自然のトンネルを写した1枚の写真だった、現在その写真はネットから姿を消してアーカイブサイトでも見付ける事が出来なかった(※2)。

 

写真の左側の岩場と右側の海岸壁面が繋がっていた様子を撮影した美しいカラー写真だった。

 

※2:写真が小さいですが当時の様子を掲載したサイトはあります(https://goo.gl/RSXMc3

 

6FROGS スゴログ 小浦海岸 釣師 長浜

 

丁度こんな感じだった、しかしその当時は砂浜がここまで堆積しておらず、トンネルは干潮時に人がくぐれる程の高さを誇っていた。地元の方の聞き取りでは2001年頃に崩落してしまったと聞く、その当時に是非来訪したかったなぁ。

 

さて、もう一つ。

 

この小浦海岸に接する小浦地区にはキツネのお話が残されています。

 

小浦のきつね
https://goo.gl/WJCp6c

 

話単体では意味が解りませんが地方特有の抑制型(子供の悪戯や犯罪など)の比喩した伝承なのかもしれません、それにしても世界的にキツネとタヌキがこの手(人を騙す)のキャラクターとして描かれるは珍しいそうですよ。

 

 

さて、ここに来たならお隣の長浜海岸にもお邪魔しようか。

 

6Frogs - 毎日をデザインで考える- 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線

 

6FROGS スゴログ 小浦海岸 釣師 長浜

 

やばすぎるだろ

 

この美しさはやばすぎるだろっつってんのああ↑?(喜びの怒り)ひょうたん池からのアプローチは何時もながら泣かされるけれど長浜海岸も変わらず素晴らしいプライベートビーチだ、色々と変な噂が付き纏うのがアレだけどねぇ。

 

10年位前は更に隣の釣師海岸とよく勘違いされていたけれど現在はシッカリと認知されている様だ、驚く事にグーグルマップさんにも正しく表記されている。いつの間にかメジャーな海岸に成ったんだ、人なんか滅多に来ないのに。

 

 

※ アプローチが非常に危険な場所なので一人では行かないで下さい

 

6Frogs - 毎日をデザインで考える- 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線

 

6FROGS スゴログ 小浦海岸 釣師 長浜

 

こちらは素敵海岸三兄弟の長男と言うべき釣師海岸(つるしかいがん)、この海岸に至るには概ね3ルートあるのだけれど全てのルートが現在では危険と言える。

 

① ゲートで封鎖されている正規ルートも崩落の為に進入困難
② 崖上部からラペリングでアプローチ→ラペスキルと装備が必要
③ トラバースで下る地元専用ルート→崩落の為一部の足場が消失

 

って事でこの海岸に行くのは非常に困難だ、まあ他にもあるにはあるけれどやっぱり危険なんですよねぇ。だけれどラペの場合は斜面がシッカリしてるので比較的楽です、高さもあって楽しいし。

 

 

6Frogs - 毎日をデザインで考える- 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線

 

追加エントリーとして小浦海岸のついでに三兄弟の長浜海岸・釣師海岸とご紹介しました、オススメは面倒だけど安全な小浦海岸です。他の海岸はちょっとオススメ出来ない危険な行程を必要とするのでどうしてもと言う方は自己責任で。

 

外房にはこの他にも立入が困難な海岸が複数存在します、その内思い出した様にエントリーしたいと思いますが何せ10年以上前の記憶を頼りに行くのでお時間を頂きたく。

 

本日は以上となります。


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポートメンバー

 

アプローチ
国道128号線の御宿駅前交差路からメキシコ記念塔や海洋生物環境研究所へ道なりに進みます、丁度海洋生物環境研究所の対面に小さな枝路が見て取れるのでその場所が入口です。

 

地図リンク

http://goo.gl/maps/SRSqK

 

写真撮影:6Frogs Design Works


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-ブログ村 ランキング 廃墟写真


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-人気ブログ ランキング 近代化遺産

 

6Frogs - 毎日をデザインで考える- 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構 探訪目録02

6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構 注意点

 

6Frogs - 毎日をデザインで考える- 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線

 

ここから下はブログ内容と一切関係ないブログサービスの広告スペースです、誤ったクリックなどにご注意下さい


PR: auひかり スタート割キャンペーン実施中!

REPORT - 0718│狩倉岳 石舟沢鍾乳洞

$
0
0

狩倉岳 石舟沢鍾乳洞 ケイビング 佛石山 仏石山

 

狩倉岳 石舟沢鍾乳洞 ケイビング 佛石山 仏石山

 

埼玉県 │ 狩倉岳 石舟沢鍾乳洞

 

滅びの美学 [ 廃墟・廃屋・遺跡・廃村・廃道 ] 探索 - 狩倉岳 石舟沢鍾乳洞

 

6FROGS 行ってみたら凄かった 追加更新

 

最後の確認として 石舟沢鍾乳洞の埋没ポイントに再訪してきました、あれ程美しかった石舟沢も土砂崩れで荒廃し、 失われた絶景に想いを馳せつつ現地の様子を撮影しました。上記追加エントリ ーバナーをクリックするとご覧頂けます。

 

6FROGS 行ってみたら凄かった 追加更新

 

2015年10月、規制後に崩落して手付かずの石舟沢上流の現状 を見て来ました。結果、現場は酷く荒れ果てており、美しかった石舟沢やビギナーケイブで評価が 高かった石舟沢鍾乳洞は埋没で消滅していると言う非常に残念な事に成っていました。

 

やって来ました、やっとこでやって来ましたよ石舟さん。前回土砂没入洞出来なかった※1)石舟沢鍾乳洞、その後 に入林許可などを取って石舟沢とケイブの美しさを再確認して来ました、リベンジケイビング 「狩倉岳石舟沢鍾乳洞」のレポートを皆様にお届けしたいと思います。

 

※1:雨で流れたのか簡単なディギングで入洞路の確保が出来 ました


狩倉岳 石舟沢鍾乳洞 ケイビング 佛石山 仏石山

 

おおっと、その前に前回も記載した注意点を。

 

この場所、勿論一般入洞は出来ない、入洞するには入洞届けと県有林内の入林届けを提出して許 可が降りてからとなる。基本的にケイビングの経験が無い者には許可が降りづらく、ケイビング団 体単位での認可と成る。行ってみたい方は既述の通りケイビング団体に所属するか体験ケイビングに申し込んだ上で行って欲しい。

 

※ 2013年現在一般の入林は難しいようです、団体単位(各地 域山岳会かケイブ団体)で行くしかないでしょう。

 

破線

 

と、こんなくだりを前回の訪問レポート冒頭で書いた。

 

しかし現在はこの鍾乳洞を擁する石舟沢は入林入洞許可されていない。入洞自体はPCC (パイオニアケイビングクラブ)、そして山間部は秩父市(秩父農林 振興センター林業部)が管理していた。

 

奥秩父の洞穴の入洞規制について - パイオニアケイビングクラブ
https://goo.gl/XVFHpD

 

しかし2012年の登山事故によって入山環境は一変する。


秩父市埼玉県の県有林内鍾乳洞立入禁止 - 東西トレック

https://goo.gl/yL1Xz2

 

県営林からのお知らせ - 埼玉県
https://goo.gl/iYoQEG

 

この事故によって中津川周辺の県有林内の鍾乳洞への入洞を全面的に禁止。 対象洞穴には石舟沢鍾乳洞、仏石山鍾乳洞、藤十郎沢鍾乳洞を含む林道も入林禁止に。ケイビング 初心者や登山と言うスポーツを理解していない登山者によって素敵な自然環境を楽しむ機会が減ってしまったと言う訳だ、本当に残念で成らない。

 

それではレポート開始です。

 

破線


狩倉岳 石舟沢鍾乳洞 ケイビング 佛石山 仏石山

 

石舟沢の登山道入口は現在廃道の途中に御座いまして、なので車のデポ地で準備を整えて出発します。今回の参加人数は全部で4名、実はこの4人は2012年のメインレポートだった房総の秘瀑「間滝」のメンバーでも在りました。

 

※ 房総の滝では非常に困難なアプローチ(正規ルート)を要 する秘瀑、現在は遡行ルートが開拓された。


狩倉岳 石舟沢鍾乳洞 ケイビング 佛石山 仏石山

 

後にあの滝を越る仲間達だ 、今回だって美味しく頂こうじゃありませんか。いくぞーっ。


狩倉岳 石舟沢鍾乳洞 ケイビング 佛石山 仏石山

 

アプローチ開始地点まで廃道と成った旧道を少々歩く、すると出くわすのがこの橋。この橋は旧道上に残る廃橋で長栄橋と言う名称、この橋西側から今回のアプローチルートと成る登山道が延びています。鍾乳洞までは結構な道のりですが起伏に飛んだ中々遊べるルート、そ して結構危険だったりします。

 

※ 許可制だったこの登山道も現在は一律的に進入禁止に成っています(一部団体を除く)。


狩倉岳 石舟沢鍾乳洞 ケイビング 佛石山 仏石山

 

石舟沢の登山口、ココから暫く辛い登りが続くのです。


狩倉岳 石舟沢鍾乳洞 ケイビング 佛石山 仏石山

 

この腐った木道付近で素人登山団体が滑落事故を発生させました、事故内容のレポートを見る限 り安全対策もしておらず登山の格好でもない登山団体が無許可で入山した上で事故…その所為でこ の一帯の県有林は一般の入山を禁止しました。

 

現在入山出来るのは一部の管理団体(PCC)か林業関係者、そして市の職員のみと成っていま す。勿論私達も入山禁止後は管理団体と同行して入山しています、しかしそれもスケジュールの都合が何とも…早く個人で入れる様に戻って欲しい限りですね…。


狩倉岳 石舟沢鍾乳洞 ケイビング 佛石山 仏石山

 

前回間違えたトウタロウ沢石舟沢の分岐、今回はスンナ リ。


狩倉岳 石舟沢鍾乳洞 ケイビング 佛石山 仏石山

 

中央に薄っすらを踏み後が残るのが解るでしょうか、しかし。


狩倉岳 石舟沢鍾乳洞 ケイビング 佛石山 仏石山 

 

この赤線から右側は実は急斜面な崖っぷちさんです、植物が在るので怖さが在りませんが冬場は 結構オッカナビックリな筈です。

 

お恥ずかしい事に2度ほど踏み外して滑落しそうに成りました、危ねぇ。


狩倉岳 石舟沢鍾乳洞 ケイビング 佛石山 仏石山

 

中盤見所の石舟沢の大ガレ場、殆どがガチ場なので遡行に問題は無い。


狩倉岳 石舟沢鍾乳洞 ケイビング 佛石山 仏石山

 

石舟沢鍾乳洞の洞口に到着、気温は外気温で20℃程だったけれど約1時間の登山で随分と暑く 感じた。一方鍾乳洞の洞口からは10℃前後の冷たい風が、汗を乾かして体感温度の温度 差を少なくす※2)為に暫く休憩する事に。

 

※2:身体にストレスと成る外気温の落差を少しでも無くす事 で低体温症や筋肉弛緩を予防します


狩倉岳 石舟沢鍾乳洞 ケイビング 佛石山 仏石山

 

おい弟子(2*歳♀)、トイレットペーパー持って何処へ行こうと言うのだ 。貴様、まさかこの雄大な自然の中で…いや、そんな事はないか。しかし…。

 

えーとですね、どちらに…その、えーと
「琵琶湖は”川”なんですよ」

 

へー、そうなんだ。勉強に成ります。ところで今から、どちr
「1回30cmとか絶対無理ですよね」

 

そ、そうだな。いや、何の話だ。


狩倉岳 石舟沢鍾乳洞 ケイビング 佛石山 仏石山

 

彼女の足は止まらない。

 

おい、その白くて薄い紙をロール状にした物を一体何の目的にt

 

( ^ν^)「amazonで買った!」

 

え?

 

( ^ν^)「amazonで買った!!」

 

いや、お前さっき高速のSAでパクってきt


狩倉岳 石舟沢鍾乳洞 ケイビング 佛石山 仏石山

 

無事洞口へ到着し、これと言った”トラブルも無く”、実にスムー ズに入洞を開始した我々だった。何も無かった、何事も無かった(2 回目)、少なくとも記憶にはない(確認)。

 

そうそう、石舟沢鍾乳洞の洞口はとても狭い。500mm程の洞口で下へ潜 る様に匍匐で前進、その後45度身体を屈伸させて体の幅ギリギリの狭い斜面をトラバースして移 動する。実は最初のアプローチが結構な難関だったりします、何せ荷物や機材をバケツリレーで流す必要が在るので本当に面倒クサイのですわ。

 

※ この辺はクロサンショウウオが結構な数でモサモサしてる ので気を着けて。


狩倉岳 石舟沢鍾乳洞 ケイビング 佛石山 仏石山

 

入洞して5分程ホールに出る、石舟沢に幾つかの大きな ホールが在るのだけれどこのホールが一番大きい。ここから右奥へ上ルートと下ルートで分岐、と 言っても着く所は同じなので比較的安全な下ルートを選択


狩倉岳 石舟沢鍾乳洞 ケイビング 佛石山 仏石山

 

ケイビングは初体験の間滝メンバーの彼、この美しいケイブホールで悠久の造形美 を想うのだろう。

 

(´-`).。oO(今週のジャンプって合併号じゃん…)

 

そんなことはなかった。


狩倉岳 石舟沢鍾乳洞 ケイビング 佛石山 仏石山

 

更に進む、ココまでは複雑な分岐も無くてケイブ初心者2人をサポートしても問題無かった。予 定ではそろそろ洞内滝「白龍の滝」が姿を現す頃だ、水が流れる音も聞こえるの で付近までは来ている筈。

 

美しき石舟沢鍾乳洞、実はここからが本番だ。


狩倉岳 石舟沢鍾乳洞 ケイビング 佛石山 仏石山

 

第2ホールに到着、そして正面に洞内滝「白龍の滝 」を確認。ケイブでシャワークライム、うーん素敵。コレがヤリたくてココまで 来た様なもんだしなー。

 

周囲を確認するとビレイ用に打込されたアンカーが数箇所見受けられた、シ ャワークライムの難易度から考えてもフリーで十分、寧ろリードが邪魔に成る様な場所。初心者2 人の降りは多少不安だけれどまぁ取り合えずはフリーで登りましょうか。

 

※ 6~7メートルの複合瀑布ですが季節によって水量が異な ります、非常に危険な場所なのでもし来れたとしても真似はしないで下さい。滑落なので怪我をし た場合、レスキューもこの場所までは来てくれません(2次被害防止の為)。セルフレスキューが 可能な場合のみ直登が可能な場所です、何より個人単位での来訪は禁止されているので絶対に控え て下さい。


狩倉岳 石舟沢鍾乳洞 ケイビング 佛石山 仏石山

 

トップはいつもの相棒、今回インナータイツを着用していない彼は出来る限り濡れない様に多少無理な体勢だ、その位の余裕 は十分に残せる難易度(ケイブ慣れしていればの話です)で安心し た。

 

※ 洞内で川や滝が在る場合の装備

 

これは一概には言えないのだけれど洞内に川や滝が在り、シャワークライムや地底湖ダイブが必 要な場合はドライスーツやドライタイツが必要です。外気温と関係なく鍾乳洞などの洞窟内は通年 10℃程の気温、寒さ対策と水に濡れた時の揮発熱に因る体温低下は自覚出来ない程の危険性を秘 めています。石舟沢鍾乳洞の場合、中級者以上ならば殆ど濡れずに全ての行程を終える事が可能で すが万が一を考慮して是非ドライスーツなどの対策を行って欲しいところです。


狩倉岳 石舟沢鍾乳洞 ケイビング 佛石山 仏石山

 

水量はそこまで無いのだけれど水圧と言うか、勢いが在って飛散した水で濡れるのが少々嫌だっ たかなぁ。兎に角洞内は寒いので体温は出来る限り下げたく無いのです。


狩倉岳 石舟沢鍾乳洞 ケイビング 佛石山 仏石山

 

弟子(2*歳♀)が相棒の様子伺う、撮影の邪魔だから入ってくんな。シャワークライムは以前 房総の「田代滝」で経験させているから大丈夫かな…どうだ、弟子。行けそうか ?

 

「大丈夫だ、問題ない」

 

妙に男っぽい声で返答、どうやら進研ゼミの予習が効いてる様だ。


狩倉岳 石舟沢鍾乳洞 ケイビング 佛石山 仏石山

 

狩倉岳 石舟沢鍾乳洞 ケイビング 佛石山 仏石山

 

実はこの後更に奥まで進み、アレコレと見聞したのだけれど夢中で遊んでしまい撮影レス。間滝メンバーの彼は昇りではでは無くて帰路で降っている最中の模様です。

 

因みに弟子(2*歳♀)は初めてずくめのケイブで腕の筋肉がパンプしてしまい、誰ぞが打ち込んだビレイ用のアンカーを使用させて頂きました。上下の九の字(プーリーレスで人間がプーリーの代わりに成る)でビレイを取ると言う狭くて変則的なラペサポート で弟子を降下させる事に成功、これも良い経験です。

 

※ 石舟沢鍾乳洞は上下左右に枝路が多くて迷子に成りやすい ケイブです


狩倉岳 石舟沢鍾乳洞 ケイビング 佛石山 仏石山

 

因みにこの付近には他にも入洞ルートが在りまして、その場所はチムニーだったりするので自力脱出が出来るロープワークスキルの持ち主のみが色々なルートを楽しめる懐の深さも魅力です。

 

ほんじゃ帰りますか。

 

狩倉岳 石舟沢鍾乳洞 ケイビング 佛石山 仏石山

 

外に脱出出来て一安心、不要な装備をパッキングして付近の探索+撮影開始。予定通り14時に洞内から出る事が出来たのでユックリと帰る事にします。


狩倉岳 石舟沢鍾乳洞 ケイビング 佛石山 仏石山

 

大自然すなぁ


狩倉岳 石舟沢鍾乳洞 ケイビング 佛石山 仏石山


狩倉岳 石舟沢鍾乳洞 ケイビング 佛石山 仏石山

 

石舟沢鍾乳洞を要する中津川水系の石舟沢、藤十郎沢も同様に沢のアップダウン 涸れナメガレと実に 起伏に富んだ沢歩きを楽しめる。前半は崖横の斜面を緩い地面で横断したり信用 出来ない木道を歩いたり、後半は沢を出たり入ったりガレ越えしたりと本当に面白い。

 

中津川右俣右沢は八丁峠へ至る行程としても良いし右俣左沢は狩倉岳へのアプローチとしても沢山の絶景ポイントを提供してくれる、入林規制が解けたら是非歩いて欲しいコースだ。


狩倉岳 石舟沢鍾乳洞 ケイビング 佛石山 仏石山

 

それでは帰路にて撮影した石舟沢のダイジェストイメージを数枚、危険な場 所(冒頭の入林規制の発端と成った事故現場含む)も在りますが何処も大変美しいので在ります。


狩倉岳 石舟沢鍾乳洞 ケイビング 佛石山 仏石山

 

狩倉岳 石舟沢鍾乳洞 ケイビング 佛石山 仏石山

 

狩倉岳 石舟沢鍾乳洞 ケイビング 佛石山 仏石山

 

狩倉岳 石舟沢鍾乳洞 ケイビング 佛石山 仏石山

 

狩倉岳 石舟沢鍾乳洞 ケイビング 佛石山 仏石山

 

狩倉岳 石舟沢鍾乳洞 ケイビング 佛石山 仏石山

 

鍾乳洞も美しいのだけれど登山と沢歩きとしても大変魅力的な石舟沢、再訪者の僕らでさえ新しい発見が在ったし規制解除の一報が入れば是非とも訪れたい場所と成りました。

 

暫くは埼玉県の行政もリスクカットの為に林道整備などは行わない様ですが出来る限り早期の規 制解除を願わずには居られません、また行くぞー石舟沢ぁ


狩倉岳 石舟沢鍾乳洞 ケイビング 佛石山 仏石山

とても疲れた方々の図、この後大渋滞 に巻き込まれて帰路の予定が5時間も押すとは微塵も思ってない方々の図でも在ります。

 

本当の地獄はこれからだ。

 

6Frogs - 毎日をデザインで考える- 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線

 

石舟沢鍾乳洞

 

中津川水系の石舟沢右俣に小さく口を開く鍾乳洞、しかしその実態は蟻の巣の様な構成を要する 迷路状の中規模鍾乳洞。埼玉県有林内は「石舟沢鍾乳洞」、「藤十郎沢鍾乳洞」、「仏石山の竪穴 」それぞれを入林許可制(+入洞許可制)にて管理(一部PCC/パイオニアケイビングクラブが 管理)していましたが2012年に発生した石舟沢の登山道滑落事故をうけて中津川水系全ての森 林道(登山道、木道、旧道)を進入禁止に。同時期に周辺一体の鍾乳洞も全て入洞禁止としました。

 

6Frogs - 毎日をデザインで考える- 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線

 

因みにこの後以前歩いた西沢渓谷横目に山梨県経由で帰宅する事に、と言うのもこの「西沢渓谷」の帰りに食べたほうとうの味が忘れられず、わざわざ遠回りして食べに行った のだ。


狩倉岳 石舟沢鍾乳洞 ケイビング 佛石山 仏石山

 

狩倉岳 石舟沢鍾乳洞 ケイビング 佛石山 仏石山

 

まずは軽くジャブとして馬刺しと山芋の刺身、旨い。


狩倉岳 石舟沢鍾乳洞 ケイビング 佛石山 仏石山

 

アッパーカットのほうとう定食、旨さ爆発。まさに無慈悲、非常に無慈悲な美味であります。

 

山梨県で食べるほうとうはまあ何処でも美味しいけどココはオススメですよ。

 

富士見茶屋いろり
http://www.d2.dion.ne.jp/~irori140/

 

郵便:404-0012
住所:山梨県山梨市牧丘町室伏2361-3
電話:0553-35-2176

 

6Frogs - 毎日をデザインで考える- 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線

 

 

6Frogs - 毎日をデザインで考える- 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 追加更新 

狩倉岳 石舟沢鍾乳洞 ケイビング 佛石山 仏石山

 

狩倉岳 石舟沢鍾乳洞 ケイビング 佛石山 仏石山

 

入林入洞規制が掛かって久しい中津川水系石舟沢、入渓し ようと思えば別ルート(石舟沢出会い登山口以外で)が幾つかあります。危険なルートなので詳細は控えますが藤十郎沢側からや両神山麓から迂回する様に入渓する事も出来ます、今回はまた別の 旧作業道からですが現状の石舟沢が驚くほど依然と様変わりしていたのでご報告します。


狩倉岳 石舟沢鍾乳洞 ケイビング 佛石山 仏石山

 

石舟沢の旧作業道は行政によって2013年に大規模な伐採が行われました、しかしこれが良く なかった。翌年の2014年の豪雪(※1)に削り取られた斜面が 耐え切れずの20箇所以上土砂崩れが発生、以前は設置さ れていた木道諸共谷底へ。

 

※1:2014年02月に東日本太平洋沿岸を襲った記録的な豪雪

 

ウィキペディア - 平成26年豪雪
http://ja.wikipedia.org/wiki/%e5%b9%b3%e6%88%9026%e5%b9%b4%e8%b1%aa %e9%9b%aa

 

そしてその後、樹木達を失った石舟沢両壁は雪解けの水分を含む事が出来ずに再び崩落 。この2度目の崩落が致命的な土砂や岩を沢へ流入、しかも周囲の地 形を大きく変えながら…。因みに写真は藤十郎沢からの分岐後の石舟沢右俣で本来は斜面上部を歩 く場所、地形変化の為に斜面を下りて沢へ。そう、この場所は元々沢で川に成っていた場所です。 現在川は土砂と岩の所為で大きく迂回しています、慣れた道が全く違う表情を見せて本当に迷わせ ます。


狩倉岳 石舟沢鍾乳洞 ケイビング 佛石山 仏石山

 

見る影もない石舟沢鍾乳洞手前の美しかった沢、実は昨年(2014年の豪雪)に加え今年の複合台 風(2015年台風17号+18号)によって更に沢が荒れたのだ。

 

※ 平成27年台風第18号 → https://goo.gl/AqaWu8

 

石舟沢鍾乳洞は残念ながら崩落した数十トンの岩と流れ込んだ土砂によって完全に埋没、ディギ ングとか甘い考えが通じない自然の力で周囲の地形を丸ごと変化させられた状況で恐らく今後入洞 するのは不可能なレベルです。


狩倉岳 石舟沢鍾乳洞 ケイビング 佛石山 仏石山

 

石舟からやや上流に遡行して竪穴を探します…が。もう本当に以前と地形が変化し過ぎ て記憶と合致する場所が殆ど無い風景。勿論チムニーの用意もして来ましたが…うん、在 りませんね。

 

更に沢を詰めてみましたが状況は変わらず、上流に行けば行くほどガレは酷く なり(浮きガレ)新人を連れての遡行を断念。と言うか…もう余りに酷くて歩く気も成れ ませんでした、

 

あんなに美しかった石舟沢が…。


狩倉岳 石舟沢鍾乳洞 ケイビング 佛石山 仏石山

 

奇景と言われた石灰岩のスラブ、石舟周辺も僅かな川底を除かせるだけに。


狩倉岳 石舟沢鍾乳洞 ケイビング 佛石山 仏石山

 

因みに非常に残念ながら奇岩・石舟自体にも大きなダメージが、名称変更を余儀なくされる位の大きな崩落が確認されています。

 

先程も書きましたが石舟沢鍾乳洞も埋没したので洞内の白龍の滝 青龍の泉も二度と見る事は出来ないのだろう、入林入洞規制が解除されたら是非行こうと 思っていただけに悔やみきれない。


狩倉岳 石舟沢鍾乳洞 ケイビング 佛石山 仏石山

 

全体的に沢としてのレベルがテクニカルな部分で上がってしまった感がある、兎に角ボルダーなムーブを要求される。そして崩れ易くて浮きガレも多いと言う面倒な遡行ルートに激変してしまった。

 

滑落事故も発生している危険な場所だったが現状は更に悪化、秩父農林振興センターの整備は恐 らく行われる事はないだろう。少なくとも前年の伐採が無ければ豪雪にも台風にも耐えられた筈な のに…関東から美しい沢と鍾乳洞がひとつ消失したご報告でした。


6FROGS スゴログ 石舟沢鍾乳洞 ケイビング

 

スゴログ最初の製作ムービーですがその映像はこの石舟沢鍾 乳洞(と仏石山鍾乳洞)でした、アプローチ途中や洞内の様子が少しだけ確認出来ますよ。

 

今後何か続報が在ればまた追加エントリーでアナウンスしたいと思います、本日は以上です。

 

6Frogs - 毎日をデザインで考える- 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線

 

 

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 追加更新

6FROGS スゴログ 行ってみたら 石舟沢

 

2015年の追加エントリ ーでこの石舟沢の状況をお伝えした、 だけれどどうしても納得出来なかった。前回はGPSで鍾乳洞の位置を確認する余裕が無いほどの衝撃 を受けた。それは美しかった渓谷の変わり果てた姿故、そして鍾乳洞があった場所が完全に埋没し て大規模な崩落が現在進行形で続いていたが故…だからもう一度確認したかった。

 

もしかしたら違う場所 だったのではないか

 

そう一握りの望みを持って挑んだ石舟沢、結果から言えば石舟沢は更に荒れ果ててアプローチで 利用していた作業道は完全に土砂崩れで沢に流れ込み 、石舟沢は右岸左岸共に大規模な崩落が進んで完全に埋没(中流域)してしまっていた事を確認し たと言う事。

 

そもそも入林規制も計画伐採も秩父農林振興センターが主導した結果だが事故の為の規制とは名 ばかり、埼玉県警山岳救助隊の指導はあくまで注意勧告 だったのだ。

 

伐採した木材を利用する事も無く現地に放置、雨水の含有猶予を無くした斜面は彼方此方で崩落を繰り返し、石灰岩質の綺麗な沢(真っ白な岩が乱立した立体的で素敵な沢登りが出来ました) は土砂で埋もれてしまった。

 

何より埼玉県の自然財産と言うべき石舟沢鍾乳洞を埋没させた罪は重い。

 

落胆に続く落胆ではあったけど下流に至ってはまだその美しい姿を少しばかりだが残してもいた 、その模様も併せてご報告したい。

 

6Frogs - 毎日をデザインで考える- 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線

 

石舟沢の右岸中腹に通っていた作業道、その殆どは前半の20%程で崩落していた。残る木道も経 年劣化の為に人が通行するには既に時期を逸した残骸と化している、と言う事で安全に入渓出来る 場所を探し出してロープを垂らした。

 

6FROGS スゴログ 行ってみたら 石舟沢

 

崩れた木道の手前で沢との高低差が比較的少ない( 20メートル程)場所を見付けた、ホントここしか無いって位降下に適していたので時間もそう掛か らず沢へ着水。

 

しかし神経麻痺以降、左手(肘から下)に力が入らない為にロープが年々辛くなってきた。

 

photograph:U田川

 

6FROGS スゴログ 行ってみたら 石舟沢

 

上流に上る途中、右岸が崩れてしまっていたが石灰岩はまだ土砂に塗れておらず綺麗な状態で沢 を埋め尽くしていた。まだ安定していないので詰めるのは慎重に、記憶の場所と幾ばくか重なる場 所もあるけれどこりゃ本当に酷いや。

 

6FROGS スゴログ 行ってみたら 石舟沢

 

藤十郎沢との分岐手前、右岸は言うに及ばず大規模な土砂 崩れで沢に滑り込んでいた

 

6FROGS スゴログ 行ってみたら 石舟沢

 

場所が石舟沢鍾乳洞の 洞口があった場所だ、V字に切れ込んだ地形が特徴的だった石舟もこの有様に。左側 の上方へ向かう斜面も土砂崩れでもう登る事は難しい。

 

更に驚く事に現在の地面はかつて壁面5メートル程の上部 だった場所、それだけの土砂が流れ込んだのだ。そして石灰岩峰は表面が剥がれ落ちてしま い土砂で汚れてしまった。

 

6FROGS スゴログ 行ってみたら 石舟沢

 

この場所の数メートル 地中に洞口は埋もれてしまったのだ。

 

人の手で在りし日の姿に戻すのは不可能な程の荒廃、いやね…最後期に入洞出来たと言えば幸運 な事だったのかもしれないけれどねぇ。それでもやっぱり悔しくてね、中津川水系の沢も鍾乳洞も 大好きなので余計にこの鍾乳洞の消失は納得出来ない のです(自然の力ではなくて人為的な原因での現状 )。

 

まあ、うん…納得は出来ないけど現状を受け止めるだけの確証は得た。あとどれだけの年月こん な遊びが出来るか解らないけれど自然の大切さを学ぶ良い機会だったのだろうか、うーん。

 

 

アクションカムでアプローチポイントから帰路までを簡単に撮影した内容です、画面が結構ブレるので酔いに気を付けてご覧下さい。

 

6FROGS スゴログ 行ってみたら 石舟沢

 

こちらはGoogleのCardboardに対応した360°VR映像 です、解像度はお察しレベルですがモノは試しって事で。

 

6Frogs - 毎日をデザインで考える- 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線

 

今後沢歩きや釣りで来訪するかもですが石舟沢鍾乳洞としてのエントリーは今回で最後となりま す、その内お隣の沢の藤十郎沢鍾乳洞を紹介するかもですが。

 

本日は以上です。

 

入林規制(入洞禁止)区域なので地図リンクは不掲載です


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート- 廃虚 廃道 随道 秘境 廃橋 高画質

 

アプローチ
秘境及び廃墟物件は自然保護と建造物保護の為に不掲載としています、申し訳御座いません。

 

地図リンク
秘境及び廃墟物件は自然保護と建造物保護の為に不掲載としています、申し訳御座いません。

 

※ ケイビングはとても危険ですが楽しいスポーツです、興味 が在る方は御連絡下さい。簡単なレクチャーの上、初心者物件をご紹介致します、また同行されて も結構です。

 

※ ケイビング団体は国内幾つか存在します、その中でもイチ からレクチャーしてくれる団体も在る様です。探して問い合わせ、ショップや団体単位でケイビン グを勉強するのも良いと思います。

 

写真撮影:6Frogs Design Works


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-ブログ村 ランキング 廃墟写真


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-人気ブログ ランキング 近代化遺産

 

6Frogs - 毎日をデザインで考える- 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構 探訪目録07

6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構 注意点

 

6Frogs - 毎日をデザインで考える- 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線

 

ここから下はブログ内容と一切関係ないブログサービスの広告スペースです、誤ったクリックな どにご注意下さい

REPORT - 1009│ナスカの地上絵

$
0
0

 

海外編│ナスカの地上絵

 

滅びの美学 [ 廃墟・廃屋・遺跡・廃村・廃道 ] 探索 - ナスカの地上絵

 

こんにちは、SAORIGRAPHです。梅雨ですね。

 

これからしばらく湿度との戦いだと思うとジメジメ不快ではありますが、枯れ果てた30代の乾燥肌にはありがたいところであります。本日はそんな湿気とは全く無縁のナスカの地上絵のお話です。

 

梅雨だからって湿度たっぷりモイスチャーなお話をすると思ったら大間違い。そうは問屋が卸しません。これからするのは、もうパッサパサに乾燥した場所のお話ですよ。

 

皆さん、手元にお茶の準備は宜しいですか?

 

破線

 

ナスカの地上絵、皆様もご存知でしょう。そうそう、あの、地面に描かれたでっかい絵です。ナスカの地上絵があるのは南米・ペルーのナスカ。首都リマからバスで7時間くらいの距離にある、非常に乾燥した地域です。

 

 

ナスカの地上絵
https://goo.gl/bXzMKC

 

 

ちなみにわたくしリマとナスカの間にある「ワカチナ」という砂漠の中の小さなオアシスの町にも滞在しましたが、ここも面白かったですよ。興味ある方は「サオリグラフ ワカチナ」で検索してみて下さい。サンドバギーやサンドボードで遊べます。

 

はい、話を戻しまして。

 

当初わたくしはナスカに行く予定はありませんでした。行った人から「実際に見るよりテレビ番組で見る方が綺麗に見えるよ」と聞いていたし、荒涼な大地にでっかい絵が描いてあるだけの景色(←失礼)を1万円近い料金を払って見たいかと言われればぶっちゃけどっちでもいい。

 

確かに「なんでこんなに大きな絵がたくさん描かれたんだろう」とか「どうやってこんなに大きい絵を正確に描いたんだろうか」とか不思議がいっぱいのナスカ、謎とロマンに包まれたとても魅力的な場所ではあります。そうゆうの、想像するの好き。マチュピチュとか、イースター島のモアイとか。でもナスカの地上絵はイマイチ気乗りしない場所でしたので、当初の旅ルートには入れておりませんでした。

 

そんな中何故行くことにしたのかって?「ペルー行ったのに、ナスカの地上絵見てこなかったの?」と言われるのが癪だからです。

 

それだけです。

 

ペルーと言ったらマチュピチュナスカの地上絵が有名ですからね!


 

ナスカのバスターミナルに到着すると、地上絵ツアーの客引きがわんさか群がってきます。客引きはうざったいけれど、街中のツアー会社を回る時間もなかったので条件に合いそうな客引きと交渉。小型セスナ(パイロット2名、乗客2名の計4人乗り)でディスカウントしてくれて、更に荷物預かりとシャワーも浴びさせてくれる客引きと交渉成立。

 

 

では早速、セスナに乗り込みましょう!セスナとか、初めて乗るなードキドキ!離陸前、パイロットに「もしゲロ吐きそうになったら、この袋に吐いてね」とビニール袋を渡されました。それほどまでに揺れるのでしょう。でも、「吐くくらいの緊急事態になったら、お前の頭にぶちまけるわ」と内心思っていたのは秘密です。

 

いざ、離陸。これがまぁ、揺れること揺れること!今まで飛行機に乗って怖いと思ったことは無かったのですが

 

「これは割とマジで怖い・・・落ちそう・・・」

 

と恐怖を感じました。

 

 

わたくしの命はこのパイロットに懸かっている。前言撤回。「何があってもパイロットにはゲロをかけまい」と誓いました。

 

 

 

さ、頑張って地上絵を見ましょう!まずは「宇宙飛行士」です。個人的にこの地上絵は、宇宙飛行士改め「ガチャピン」と呼んでおります。そう、あの緑色のアクティブな着ぐるみです。似てるでしょ?わたくし的に1番見たかったのがこの「ガチャピン」なのでもう既に満足です。カワユスなお方でした。

 

 

そして続きましては「」。

 

 

そして有名な「ハチドリ」。ハチドリは小高い丘の上に描かれていました。

 

予想以上に綺麗に見える地上絵に興奮しつつも。激しい揺れや機体の急旋回、耳元での大きなアナウンスに段々酔いが酷くなっていったわたくし。「右側に犬の地上絵が見えるよ!ほら!分かる!?」とパイロットに言われても

 

「うっせーな、こっちはそれどころじゃねえんだよゲロかけるぞ

 

と離陸直後の誓いを容易く破棄。人間て本当、怖い生き物ですね。


 

そんな瀕死状態でも気張っていきましょう。「蜘蛛」です。

 

 

ハチドリと似ているけれど、これは「コンドル」です。こちらも有名ですよね。やっぱり羽ばたく系はかっこいいからでしょうかね?

 

 

」と「」です。地味ですが、綺麗に描かれていました。

 

なんとかパイロットにゲロをかけることなく、無事に地上絵遊覧は終了。

 

結論としては「せっかくペルー行ったなら生でナスカの地上絵見ても後悔はしない」というところでしょうか。テレビやパソコンの画面で見るのと実際に目の前で見るのでは全然違うし、人から話を聞くのと自分が体験してみるのは全然違います。

 

今、自分の眼下にあのナスカの地上絵があるんだ!というリアリティを感じる瞬間は言葉では言い表せない充実感というか、感動を覚えます。

 

是非皆様も「行きたい!」「見てみたい!」と思ったら行動に移してみて下さいませ。(法を犯さない範囲で)

 

以上、第2回スゴログエントリーでした。梅雨ですがパッサパサな内容の記事でしたね。次回は同じくペルーにあるあそこの記事を書きましょうかね。ヒントは恐らく世界遺産好きなら一度は行きたい!と思った事があるであろう場所です。

 

6FROGS スゴログ サオリグラフ ウユニ塩湖

 

写真撮影:サオリグラフ


6FROGS 行ってみたら凄かった ブログ村 ランキング 廃墟写真


6FROGS 行ってみたら凄かった 人気ブログ ランキング 近代化遺産

 

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線


6FROGS 行ってみたら凄かった 廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構 探訪目録10

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構


6FROGS 行ってみたら凄かった 廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構

 

6frogs twitter 行ってみた


6FROGS 行ってみたら凄かった 廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構 注意点

 

66FROGS 行ってみたら凄かった 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線

 

ここから下はブログ内容と一切関係ないブログサービスの広告スペースです、誤ったクリックなどにご注意下さい

REPORT - 1010│九州北部豪雨災害 朝倉被災地域

$
0
0

 

福岡県│倉九州北部豪雨災害 朝倉被災地域

 

滅びの美学 [ 廃墟・廃屋・遺跡・廃村・廃道 ] 探索 - 九州北部豪雨災害 朝倉被災地域

 

2017年07月05日~06日掛けて九州北部で凄まじい豪雨が襲った、その雨量は該当地域の観測史上最高に達するもので梅雨前線に伴う継続的な大雨と台風3号に起因するものだった。

 

平成29年7月九州北部豪雨 - ウィキペディア

https://goo.gl/JWhsxp

 

 

当初の報道でも十分な被害報告だったが後に予想を上回る大災害となる

 

九州大学の川村隆一教授によれば「前線南側の太平洋高気圧は平年に比べて勢力が強く、大陸から南下した高気圧との間に挟まれた梅雨前線付近の上昇気流が一層強まっていた。そこに太平洋高気圧の西縁を通って南から多量の水蒸気を含んだ空気が流れ込み続け、線状降水帯が持続したとみられる」との事で今回の洪水災害のネックとなるのは”線状降水帯”の様だ。

 

線状降水帯 - ウィキペディア
https://goo.gl/TXkN57

 

この線状降水帯によって同日別地域においても甚大な被害を齎し、大分県や島根県でも大小含めて実に多くの被害状況に関する詳細が各種メディアで流れたのでその辺については割愛しようと思う。

 

今回はこの大災害から2週間(※2)経過した現地を改めて来訪、どの様に復興が進められているのかを見て来た。運良く熊本市の職員さんや一番被害が大きかった杷木星丸地区でご一緒した福岡放送さんからお聞きした内容なども含めてレポートする。

 

※2:2017年07月21日から現地入りしました

 

一般の立入が禁止されているエリア(※3)では未だその被害状況は芳しくなく、自衛隊による必死の捜索活動や瓦礫撤去作業などが続けられていた。建造物や道路、田畑などを含めて通常の生活に復帰出来るまでおよそ3年。更に完全な復興までは5年の歳月が必要とされているこの災害の今をお伝えしたいと思う。

 

※3:メディア報道の取材許可を得て入っています

 

6Frogs - 毎日をデザインで考える- 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線

 

 

最初に訪れたのはテレビの報道などでも頻繁に中継がされた朝倉市宮野地区、この付近では桂川と筑後川が共に氾濫して各川から流れる支流や用水路など危険水位を突破。周囲の施設や歩道を濁流が遅い、大きな被害を出した。

 

桂川は場所によっては通常の10倍の川幅に、筑後川は元々大きな川であったがそれでも5倍に川幅が広がっていた。

 

 

 

地図を見て頂ければ解ると思うのだけれどこの場所、川でも用水路でもない。普通の道路なのだ、集を田園に囲まれた特筆すべきロケーションではないが行き場を失った雨水は田畑に滞留し、そして氾濫した川の水も合流してこの様な有様に成ってしまった。

 

 

 

付近の主要道路さえ水没し、数多くの車が流された。中には人が乗ったものもあったと行政職員からお聞きした、この場所で偶然お会いした熊本市の職員さんによると今回の被害状況と記録して今後の災害対策に役立てるとの事。

 

そう、直接被害に合わなかった地域においてもこの局地的災害の現場は学ぶべき事が多いのだ。ここで朝倉市の行政サイトを見てほしい。

 

福岡県朝倉市 - 行政サイト
https://goo.gl/LdX5uz

 

朝倉市では、平成21年6月に筑後川、佐田川、小石原川を対象とした朝倉市洪水ハザードマップを作成しました。このマップは、概ね150年に1回程度起こる大雨(想定雨量:48時間521mm)が降ったことにより、筑後川、佐田川、小石原川が氾濫した場合を想定して、浸水する範囲と浸水深、避難所等を示したマップです

 

と言う記載と共にハザードマップのPDFリンクが貼ってあった。

 

朝倉市洪水ハザードマップ(PDF:6.74MB)
https://goo.gl/4DKadU

 

注目すべきは”150年に1回程度怒る大雨”だ、そう…行政はシッカリとこの地域の洪水についてある程度認識しており、しかも対策(防災整備)も行っていた。隣接する市の職員が視察にきていたのは、

 

平成21年7月中国・九州北部豪雨 - ウィキペディア
https://goo.gl/RdPT64

 

この様な過去があったからこそなのだ。

 

 

07月06日になると被害状況が明白に、洪水対策を上回る降雨量だった事が解る。

 

 

工場から流失したのか、大きな機械片が道路に転がっていた。眼前の田畑は干上がった川の様で地形が大きく変化していた、地図を見ながらでないと元々の様子を窺い知る事は本当に難しいのだ。

 

因みに無知な輩が「異常気象がー」「地球温暖化がー」と騒いでいるがこの地域の大雨・豪雨は全く関係なく、周期的な気象現象だとされている。限定地域と言うか局地的な集中豪雨は気象条件や地理的条件とかなり密接な関係にあり、今後もその多岐にわたる要因を細かく精査していく必要があると気象庁も発表している。

 

 

 

少々移動して県道80号線沿いの朝倉市立比良松中学校、こちらも実に沢山の報道機関が中継を行った場所なので見覚えがある方も多いと思う。

 

ストリートビューと見比べるとその被害の大きさも実感出来るだろう。

 

 

 

 

戦後の風景かと見紛う被災状況だった朝倉市山田地区

 

国道386号線を走っていると突然家屋の倒壊や用水路の氾濫跡が見て取れた、これは南側の筑後川が大氾濫して支流も溢れ返った事で付近の住宅が浸水。流れ出ていた土砂と流木で倒壊する家屋も続出した。

 

今回の洪水被害では”線状降水帯”と共に”流木による濁流被害”が注目されている、テレビでも中継された流木被害は如何にして起きたのだろう。

 

朝倉市と東峰村に押し寄せた流木は少なくとも20万トン※4)と推定されている。これは山に囲まれた地域で特に顕著で山の地中に貯水出来る容量を大きく上回って土砂崩れが起き、大量の流木が発生したものだと分析されている。

 

※4:13日に福岡県が公表したデータ、大分県を含めた流木の全体量はまだわかっていない。

 

住宅などへの被害を拡大した上、救助や復旧活動の妨げにも

 

九州大学大の矢野真一郎教授は被災現場を見てその様に話している(以下リンクより)。

 

九州北部豪雨 “流木”の脅威と対策は - NHK NEWS WEB
http://archive.is/Gqcdp

 

分析内容が非常に興味深いので是非ご覧下さい。

 

 

筑後川から延びる支流、この辺一帯がやや標高が低い事と平野部分が扇状に広がっていた事が被災した理由。筑後川からの逆流と上流からの土砂が丁度合流してしまい、天然のダムを形成して甚大な被害を周囲に齎した。

 

 

押し寄せた流木によって家を貫通して土砂が流れ込んだ。

 

この流木、実は土砂崩れだけでなく地域産業も密接に関わっている。今回被災状況が特に悪い朝倉市や東峰村、大分県日田市では林業が盛んで、山間部に植林されたスギが大量に土砂と一緒に流出した。

 

本来の自然森林であれば強い根と大量に許容できる地中の水分貯水量がこの様な大雨から麓の居住区を守ってくれる筈なのだが…が、今回の流木は植林されたスギ。

 

スギなどの植林地は、人の手で木を間引く間伐をしないと太陽の光が入りづらくなり、しっかりと地面に根を張ることができない。そのため、間伐を行わないと強風や大雨などの際に倒れやすくなったり、辺り一帯の地盤が崩れやすくなってしまったりする

 

日本テレビが取材した林野庁及び流木被害の専門家(詳細表記なし)によると上記の様な要約された状況が引き起こした二次的災害でもある様だ。また内閣府の担当者は、今回のような流木の被害について

 

根本的な対策をとれる段階に至っていない

 

と取材に回答しており、今後の見直し案にも大きく影響すると予想される。

 

 

 

国道386号線の側道からは道路や敷地に関係なく土砂が流れ込んでいた、手前の車が埋まっている場所は本来個人の畑。運悪く流れが滞留して奥の駐車場から車が流されてしまった。

 

 

 

国道386号線の歩道部分、瓦礫撤去と土砂撤去の為に歩道と車道の片方がこの様な状態、車道は勿論片側通行で慢性的な渋滞を引き起こしている。

 

6Frogs - 毎日をデザインで考える- 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線

 

ここからは今回の洪水で一番の被害者を出した筑後川水系赤谷川の立入禁止区域に移ります、このエリアは現在でも一般の立入が制限されており、山斜面の地滑り、滑落・崩落、家屋の流出、その他土砂や流木によって死亡者が30名を超えた場所で自衛隊による復旧作業が継続しています。

 

 

雨が落ち着いた09日、時事通信者の記者が現地を取材している

 

 

 

国土交通省が公表している朝倉市ハザードマップによるとこの杷木星丸地区の氾濫危険水域は6300mm、市内の危険水域と比べる約二倍も猶予があるにも関わらず、山岳部の崩落が仇となって非難を遅らせた要因にもなっている。

 

つまりこの区域は普段より洪水とは無縁の地域だった事になる、今回の洪水においてこの場所は川の氾濫による被害と言うより土砂崩れとの弊害が問題だった。しかも赤谷川の氾濫も大規模で本来の川幅の約20倍にも達し、川沿いの家屋は容易に流されてしまったのだ。

 

非難が遅れた要因は先程の通り、川の氾濫より山間部からの土砂崩れで避難経路が遮断され、様子を見ている内に川が氾濫。それにより30名を超える死亡者が、地形的な問題が大きく関与した大災害となった。

 

 

 

ストリートビューだと在りし日の本松酒店の姿が、洪水時に2階部分まで土砂で埋もれてしまった。

 

尋常ではない土砂が流出し、裏手の山の地形も大きく変化。流れ出た土砂は突っ切る様に低地の星丸地区へ流れ込み、赤谷川と合流して周囲の家を飲み込んだ。

 

 

 

この様な被害は実は他にも記録が多数ある、今回は度々出てくる”線状降水帯”の継続的な降雨に寄るものだが地形的な気象条件で言えば”バックビルディング現象”が被害に至る背景として近いかもしれない。

 

バックビルディング現象 - NAVER まとめ
http://archive.is/4OQSf

 

この現象については現在も研究が続けられており、集中豪雨の被害形成に貢献できる内容だとして注目されている題材でもある。

 

更に移動しよう。

 

 

 

 

集落内の至る所で洪水の跡かと思われる水溜りが見られるがこれは家屋の洗い流しで自衛隊が高圧洗浄機で使用した水の排水跡、裏手の山斜面の整備を進めつつ高所の家屋や道路から順番に洗浄している。残念ながら業務用敷地や田畑は後回しになってる様だ。

 

 

記録的豪雨から1週間後の様子、既に復旧作業が開始している事が動画から見て取れる。

 

 

集落唯一の自動車修理工場兼中古車販売店、今回の洪水で廃業も視野に入れなければ成らない状況だ。

 

 

 

星丸地区の住宅を飲み込んだ赤谷川、通常は3メートル程の細く穏やかな川だが今回の洪水時には20倍、場所によっては更に倍の40倍(120メートル)もの川幅に。

 

田畑は全滅、護岸工事も流出した土砂と流木が邪魔で撤去作業が進まない様だ。人的被害は甚大で既に記載したとおり、まだまだその被害が広がる今回の九州北部豪雨災害。現場を改めて訪れると緊急を要した災害時とはまた別の姿を見る事が出来た、そしてこの取材中に起きた遠方秋田県での水害。

 

2017年の夏は水災害と向き合う年と成りそうだ。

 

6Frogs - 毎日をデザインで考える- 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線

 

最後に被災者と行政の対応の在り方について問題視されている動画を、この動画の中で1人の男性(50歳代の被災者)が行政職員を罵倒している姿が映し出されている。

 

 

どう思われるかは視聴者の判断するところだが状況としては

 

付近の住民が志波小学校に避難、その後気象庁の天候悪化の発表もあり行政と警察で避難場所の再検討が行われる。裏手の桂川支流(用水路)が氾濫して志波小学校も倒壊の危険性が。安全の為に更なる避難場所へ移動を求めると、被災者が何を思ったか大声を張り上げる。

 

「ふざけるな!移動はしない!」
「市職員が身体の悪い人や高齢者を、一人一人移動させろ」

 

と意味不明な言動を発する。これに感化された数名が志波小学校からの避難移動を拒否、避難準備情報から避難勧告に移行したとはいえ強制力がないので行政職員や警察、消防関係者は避難民を連れて校舎(※5)へ移動。

 

※5:体育館から校舎への譲歩案でさえ移動拒否した様だ

 

これが「避難指示」であれば多少の強制力(※6)はあるがそうだとしてもこの様な輩は何かと文句を着けるのだろう、そもそも行政はこの状況下で住民の避難強力しているだけで避難誘導の責任など皆無。記憶を遡ればこの様などうしようもないアレな人達は過去にもいた。

 

※6:後に避難指示に移行したそうです

 

玄倉川水難事故 - ウィキペディア
https://goo.gl/gpNfPK

 

 

この避難拒否と良く似た所謂”逆ギレ”状態だ、この時市は移動の為にバスも用意したがこの無意味な拒否者の為に結局無駄に。他の避難者に散々と迷惑を掛けた上で結局後から校舎へ自主移動した。その後この方へ追跡取材した報道関係者は居ない様だが実に興味深いと思う、個人的見解としてはより多くの住民の安全確保の為ならば無意味なクレーマーを放置しても問題ない…そんな法整備も必要なのではないかと考えさせられたのでした。

 

本日は以上です。

 

6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポートメンバー 6FROGS 2016

 

アプローチ
エントリー本文を参照願います。

 

地図リンク

エントリー本文を参照願います。

 

写真撮影:6Frogs Design Works


6FROGS 行ってみたら凄かった ブログ村 ランキング 廃墟写真


6FROGS 行ってみたら凄かった 人気ブログ ランキング 近代化遺産

 

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線

 

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構 探訪目録10

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構


6FROGS 行ってみたら凄かった 廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構

 

6frogs twitter 行ってみた

 

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構 注意点

 

66FROGS 行ってみたら凄かった 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線

 

ここから下はブログ内容と一切関係ないブログサービスの広告スペースです、誤ったクリックなどにご注意下さい

REPORT - 1011│白岩集落

$
0
0

 

埼玉県│白岩集落

 

滅びの美学 [ 廃墟・廃屋・遺跡・廃村・廃道 ] 探索 - 白岩集落

 

久しくご無沙汰していた廃村物件、余りに有名過ぎて今では来訪者が少ないと聞く秩父の廃村群にお邪魔して来ました。幾分廃墟に対する写欲が薄れつつありますが素晴らしい廃美に触れると沸々としてくるじゃないですか、今日ばかりは防水コンデジにはゆっくりとお休みして頂きましょ。

 

( ˘ω˘)スヤァ

 

6Frogs - 毎日をデザインで考える- 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線

 

まずはこの秩父の廃村群一帯の歴史と簡単な現状をご説明しましょうか。

 

近代では石灰採掘による鉱石産業が有名な武甲山、古く江戸時代では「御林山」と呼ばれる自然保護(山林保護政策)の為に一般の周辺居住者が入山する事を禁じられていた。それは山菜取りや狩猟、材木の伐採など山に手を入れる事を全て禁止とする”山岳集落に住む人々には非常に厳しい政策”だったと言えるだろう。

 

しかし地場産業が無かったこの地域では集落から一里半(約6キロ)の範囲(※1)において「稼山」と呼ばれる入山許可が与えられた者のみが入れる”指定区域”が存在し、木製加工品や製炭などを許されていた様だ。結果、この微小な山岳産業が昭和初期まで残る事になるのだけれど明治時期に良質な石灰岩の大鉱床である事が判明すると大規模な採掘事業が次々に開始。

 

1940年に秩父石灰工業が操業を開始して以降は「山姿が変貌するほど大規模な採掘※2)」が無計画に薦められ、度々測量を行う(地図の書き換えも)までに。

 

※1:一理とは特定の距離を指すのではなく、一定時間で歩く事が出来る距離をそう呼んだ。つまり正確な距離を示す単位ではなく、また元と成った中国の一理ともその距離感は相違する。

 

※2:採掘事業によって標高さえも変わったのは有名、結果的に1336mから1295mを経て現在の1304mと成った。ただ三角点と最高地点が別々に指定されている事で国土地理院は今後その表記方法が変わる事も示唆している。

 

今回お邪魔した廃村群「白岩集落」・「冠岩集落」・「栗山集落」・「茶平集落」はその何れも類似する繁栄と衰退を経ており、各詳細な歴史を紐解くと特色も垣間見えてはくるが凡そ特色といえるだけの文化的違いはない。

 

参考 - 秩父山地の歴史と文化
https://goo.gl/PHf7Sy

 

武甲山 - ウィキペディア
https://goo.gl/z6RnKe

 

それでは最初に来訪した「白岩集落」、その今と歴史をご紹介していこうか。

 

6Frogs - 毎日をデザインで考える- 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線

 

 

白岩集落へは武蔵白岩鉱山(JFEミネラル武蔵野鉱業所)脇のハイキングコースから急な勾配の山道を通って行く事になります、2015年までは現役であったこの鉱山だけれど事業縮小で同年3月31日に閉山。翌月からは早々に解体が開始され、特徴的だった軌道桟橋や工場施設が、その後同年10月にはサイロ四兄弟を含むほぼ全ての施設が撤去されて騒々しく稼動していた山中の鉱山施設は静まり返っていました。

 

武蔵野鉱業所 - 武蔵白岩鉱山の閉山について
https://goo.gl/zwPygM

 

入山して暫く歩くと頭上に廃屋が見えてきた、白岩集落は上白岩下白岩に分かれていて最初に見えて来たこのエリアは下白岩地区。実はこの下白岩地区も上下の平地をやっとこ確保する様に分かれて、下白岩の上方地下方地に別けて来訪する事になるのだ。

 

・白岩集落

・上白岩地区

・下白岩地区
 │
 ├・上方地
 └・下方地

 

※ 現在はありませんが別の場所に作業小屋が別々に2棟程存在した
※ 炭釜へ至る作業道も沢山存在
※ 昭和初期に消滅しましたが上白岩と下白岩を繋ぐ獣道も

 

今回時間の都合で上白岩にはお邪魔出来ないので土産物屋の「しらとり」やアノ車のおもちゃには会う事は出来ないけれど機会があればまた何れ。

 

※ 最後尾にちょっとしたサービスレポートを用意しました

 

さて、そろそろ廃村内を歩くとしよう。

 

 

こちらは白岩集落下白岩上方地、このお宅は外観こそ保っているものの内部はこの有様だった。床は抜け落ちて土壁は剥がれ、天井も崩落寸前と言ったところ。

 

江戸中期から製炭で生計を立てており、村内には小さいながら農耕跡も。明治以降鉱山事業が盛んに成った事で山間部では早い段階で電気が来ていた、これは居住者にとっては嬉しい誤算だっただろう。水道は山水を農耕用水と下水に利用し、井戸水を上水水利用していた。

 

製炭と鉱山事業で潤っていた最盛期では上白岩に6戸、この下白岩には23戸もの居住者が。

 

※ 戸数に関しては諸説ありますが恐らく合計29戸が正確な数かと思われます

 

 

風呂と釜場のエネルギーは主に薪(※3)、流石に製炭で生計を立てていた家系。その土地柄「火」に困る事は終ぞ無かったご様子。車も他の運搬方法も無かった急斜面の村ですからプロパンの導入も厳しい状況だったと言えます、しかし近年で言えば相当不便ではあったかと。

 

※3:1970年以降は灯油などを利用する家庭も。

 

 

1994年(※4)に最後の居住者として生活されていた90代の女性(神林・姓)が亡くなると完全な廃村に、超過疎集落であったこの村もいよいよ終焉を迎えました。

 

※4:別資料によると翌年の1995年とする記載も

 

この地区には神林姓新井姓の二つの苗字が確認出来た、特に新井姓に関しては秩父の山間部で本当に多い。この新井姓は元を辿れば群馬県多野郡神流町の新井姓(この地域も新井姓の占有率が高い)ともルーツは同じ、そして何れも山間部に多い…実はこの符合、歴史的な実証があった。

 

金達寿の著「日本の中の朝鮮文化」によれば

 

「関東の新井姓は、668年朝鮮半島で唐・新羅軍に敗れ日本に亡命してきた高句麗の王族 高麗王若光から出た者である」

 

とあり、群馬県南部から埼玉県北部に安住地の地を見つけたとする文献(716年に高句麗からの渡来者は埼玉県の日高に集められそこを高麗郷として定住したと記載)も。

 

あくまで少数の出典なので確証はないけれどその様な背景があったとするならば集中する特定の苗字にも納得がいく。因みに過去にレポートした、

 

 

もこの歴史的検証に合致した内容と言える。

 

 

別のお宅にもちょっとだけお邪魔する、こちらは床が抜けていない…と言うか抜ける寸前の状態。気になるのはちょいちょい真新しい缶などがある事。ハイカーさんかそれとも廃墟さんか、いやしかしどうやって中まで入ったんだよって言うね(床抜けそう)。

 

因みに日めくりカレンダーが1995年の4月3日になっているけれど廃村化したのは1994年だ、だれかが悪戯で捲ったのか…。いや、それなら態々1995年の日捲りカレンダーなど設置しない筈。ならば状況証拠から推測すると実際の廃村時期は1995年と言う事になるのか。

 

※ 当ブログでは判断出来ませんが1995年が濃厚です

 

玄関先にNHKのステッカー、うーむ…ここまで来るんかいっ。

 

 

この白岩集落を過ぎて鳥首峠を超えると「東の白岩」・「西の冠岩」と呼ばれた双子集落、「冠岩集落」があります。この廃村同様に製炭産業で生計を立てており、峠向こうの情報交換や物資のやり取りもあった様。

 

※ 冠岩集落は次回のエントリーでレポートします

 

ここらの廃村に限らず問題になるのは産業として残された物流(人・物・付随する関連性)、冠岩との関連性を深く掘り下げると長くなるので控えるけれど実は現在残る家屋とそうでない家屋…これにはこの”関連性”が少なからず関わっているのだ。

 

廃村後暫くは住民や離村した元住民で家主が居なくなった家屋を解体していたのだけれど1980年代に入る頃には放置する家屋も増えていき、廃村後の1990年代後半から自然倒壊を待つ廃屋ばかりに。

 

故に綺麗な跡地と自然倒壊した残骸が残る場所が混在しているのです。

 

それでは何故この様な両極端な状況が発生するのか、この白岩及び冠岩に限れば単独移住してきた家族は自然倒壊した家屋に住む率が高く、撤去作業が行われたのは冠岩集落ほか別の集落と家系的関連性や地場産業で繋がっていた家族が多いという事。

 

これは昭和中期までの地場産業に関する資料にも記載されているのだけれど他の企業や家系の一族と繋がりが強かった家庭は離村後の法的な後処理も含めて進める事が出来た、しかし単独移住の家系や産業と関わりの無かった家庭はそう簡単には行かない。

 

この様な山奥の廃村で解体されずに家屋が残っているのには意外と現実的な理由が介在している事が多い、この白岩集落も恐らくは。土地や家屋によっては現代の処理能力をもってしても所有者がハッキリしない物件もあるのだ。

 

 

白岩集落の該当地区の地名「白岩」、これは上白岩地区から眺望できる山の岸壁が石灰岩の為白く見える事から命名されている。白岩の由来は白い岩とは何ともシンプルで解り易い。

 

残念ながら下白岩地区からは見る事が出来ない、が土に覆われた斜面を掘削していけば同じ石灰岩の地肌が顔を出すに違いない。

 

※ 命名元となった白岩周辺は武蔵白岩鉱山の所有地で眼下では掘削作業が行われてた
※ この先にはウノタワと呼ばれるちょっと興味深い場所も(何れレポートします)

 

 

村内の生活道を通って白岩集落下白岩下方地へ、斜面にへばり付く様に建設されているが意外と地盤はシッカリしているのか建造物自体の強度はまだ保たれていた。

 

現在の建築基準では斜面の家屋建設に関する取り決めはとても厳しく、その基準を満たすには大規模な地盤整備工事が必要となる。

 

 

こちらのお宅はカレンダーが1990年の1月で止まっていた、隣接している家屋でも離村時期には随分と開きがある様だ。

 

別のお宅の新聞には1985年のテレビ欄が、残留物から各家屋の離村時期や家庭環境が窺い知れる。産業の乏しさから廃村と成った集落は全国に沢山あったがそのどれもがエネルギーの近代化などで山岳産業の衰退、そして代替燃料の普及が影を落としている。

 

製炭産業は1950年代後半には減少を始め、1960年代には化石燃料へと移行が開始。戦後復興のインフラ充実拡大がこの様な山間部での離村を推し進めたのは事実であろう、だからこそなのか全国的な廃村への道は同時期に集中しているのは歴史が語っているし有名な霊山廃集落群も廃村の理由から離村時期まで本当に酷似していた。

 

 

 

 

※ 霊山の廃集落群レポートはこの他にも沢山あります、是非ご覧下さい。

 

 

今更ながらの秩父の廃村群、その中の有名物件である「白岩集落」は如何だっただろうか。この廃集落が注目を浴びたのは2000年代初頭、心霊さんや廃墟さんが関東から程近い廃村写真をネット上にアップした事がはじまりだ、その後東京都の「」や「倉沢」など魅力溢れる廃村が周知となるのだけれど軒並み解体される中で今だ辛うじてその姿を見る事が出来る稀有な存在と言える。

 

そうそう、この地方にこんな昔話もあります。

 

埼玉の民話 - 機織淵
http://archive.is/53bWl

 

※ 埼玉県飯能市上名栗の白岩地区の昔話です

 

まだまだ興味が尽きないこの廃村、これからも是非残って欲しい廃墟物件の一つです。

 

6Frogs - 毎日をデザインで考える- 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線

 

さて、最後に皆さんご存知のアノ”車のおもちゃ”の詳細を伝えて終わりにしたいと思う。知ってはいるし見た事もある、けれども一体アレは何なんだ?と思われている方が非常に多い様でして。

 

 

写真引用:MIMIZUのパワーアップBlog(ameblo.jp/pairzu)

 

これです、コレ。白岩集落と言ったらこのペダルカーですよね、来訪する皆さんが必ず撮影すると噂されるこの車のオモチャ。

 

このペダルカー、お名前は「スモールバード」さんと言う。株式会社モーリが1962年から10年間ほど企画製造した子供用のペダリングで進む車玩具だったのです、東京オリンピック開催の年(1964)には特別仕様となる、

 

 

写真引用:CBXmaster2004のブログ(blogs.yahoo.co.jp)

 

「スモールバード64」が発売されて爆発的に知名度が向上する。

 

この成功を元に毎年前面ナンバープレートに西暦が記載される様になって保存状態の良い車両になると発売年となる「1965」や「1966」などのステッカーが現存している、因みに「スモールバード64」だけはボディサイドパネルに車名が記載されている。

 

近年ではこんなノスタルジーなアイテムを復活させよう、なんてプロジェクトもありました。

 

ペダルカーマニアによる「スモールバード」復刻プロジェクト
https://goo.gl/8hfHdH

 

 

写真引用:五部輪通帳(blog.goo.ne.jp/smallbird2)

 

現存するスモールバードの中にはミュージアムコンディションレベルの物もあり、状態が良いと¥100000前後、デッドストックだとそれ以上の値が付く事も。ヤフオクなんかでも見掛ける事があるので欲しい方は探してみては如何だろう、相場は¥30000位の様だ。

 

 

写真引用:昭和的心の遺産を求めて(blogs.yahoo.co.jp/naohiro064)

 

余りに売れた為に他社から類似品も販売され、一時期は似た様なデザインのペダルカーが氾濫する事態に。結局造型精度の緻密さが勝っていたモーリ社が覇権を維持した様ではあるのだが。

 

写真は競合とも言えないパクリ他社”Nobu Cut”社のペダルカー(車名不明)、モーリ社のスモールバードは販売終了までの10年強の間に年間1万台を継続的に売り上げて最終的には累計台数10万台以上のペダルカー(スモールバード以外のペダルカーも含む)を売り上げたと言う。

 

 

これはモーリ社のスモールバードでないペダルカー、4輪化されてより安定性が増している。車名は「マイクロレディ」、名前から察するに女の子向けのペダルカーだった様だ。

 

知ってる人は知っている、そんなペダルカー「スモールバード」。随分昔に北原照久さんの著書か何かで偶々知る機会があって覚えていたんだけれどまさか廃村を調査していてペダルカーに行き着くとは夢にも思わず、いえいえ…これも廃墟物件の楽しみの一つと言える筈です。

 

本日は以上です、ほな。

 

協力(電話取材又は資料提供)
埼玉県立歴史と民俗の博物館
埼玉県飯能市上

 

参考文献
あなたの知らない埼玉県の歴史/著・山本博文
地名でたどる 埼玉県謎解き散歩/著・宮内正勝、加藤隆榮、千田文彦
埼玉県の歴史/著・田代脩、重田正夫、森田武、塩野博
さいたま市の歴史と文化を知る本/著・青木義脩

 

6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポートメンバー 6FROGS 2016

 

アプローチ
旧JFEミネラル武蔵野鉱業所脇のハイキングコースから鳥首峠へ向かう途中に下白岩集落と上白岩集落が点在している。

 

地図リンク
https://goo.gl/maps/F4VUAJqLder

 

写真撮影:6Frogs Design Works


6FROGS 行ってみたら凄かった ブログ村 ランキング 廃墟写真


6FROGS 行ってみたら凄かった 人気ブログ ランキング 近代化遺産

 

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線

 

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構 探訪目録10

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構


6FROGS 行ってみたら凄かった 廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構

 

6frogs twitter 行ってみた

 

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構 注意点

 

66FROGS 行ってみたら凄かった 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線

 

ここから下はブログ内容と一切関係ないブログサービスの広告スペースです、誤ったクリックなどにご注意下さい

REPORT - 1006│磯根崎砲台管理道

$
0
0

6FROGS スゴログ 行ってみた 磯根崎 東京湾観音

 

千葉県│磯根崎海岸砲台管理道

 

滅びの美学 [ 廃墟・廃屋・遺跡・廃村・廃道 ] 探索 - 磯根崎砲台管理道(磯根崎未成道/磯根崎海岸道路/磯根崎軍需整備道路)

 

嗚呼、SCC音源の何と素晴らしい音色かな…上原和彦はホンマ神様やで。

 

竹村延和からスイサイダル・テンデンシーズまで何でも食べる雑食性の高い「行ってみた」のメンバーがポルカドットフライングVを背負って房総半島の廃道へ、実は以前エントリーした「REPORT - 0712│磯根崎未成道」の補完レポートと成ります。

 

6FROGS スゴログ 行ってみた 磯根崎 東京湾観音

 

※ 統合した為にジャンプページに成っております

 

前回のエントリーが2013年なので随分と期間が開きましたが今回無事完結出来る運びと成りました、既に詳細なレポートを掲載したブログやサイトが幾つか見受けられますが新事実などを踏まえて「この道」って結局なんだったの?って疑問に終止符を打とうと思います、いやね…タイトルでネタバレしてるんですけどね、ええ。

 

6Frogs - 毎日をデザインで考える-破線

 

時は満ちたっ!

 

忘れていたワケじゃないんですよ、ただ面倒臭かっただけなんですよ。行こう行こうとは思ってたんですよ、でも何か面倒臭かったんですよっ(重複表現)。そんな感じで放置してたら東京湾観音周辺で民間企業が開発始めちゃいましてね、こりゃ早く行かんと廃道が無くなっちゃうってんで仕方なく行って来たんですよ。

 

房総半島には結構な数の廃道さんが残るのだけれどもこの「磯根崎海岸道路(仮称)」はトレッキングコースにも利用される位ちょろい行程でして。疲れますよ、そりゃ。辛いですよ、それなりに。んだどもこう「地球終了じゃん」的な?そんな一瞬で腋毛が5センチ位伸びる様なアプローチの難易度は在りません、んじゃ何故行くんだと問われると。

 

うーん、仕方なく。(本音)

 

ああ、この廃道。仮称名の名付け親でも在る廃道系サイトの大御所「山さ行がねが」の廃道レポートにもリストされております。詳細はこの際そちらでお願いします、アレコレやってると必ず先人の素晴らしいレポートを見つけます。皆頑張ってるんだなぁ。

 

山さ行がねが - 磯根崎海岸道路(仮)
http://yamaiga.com/road/isone/main.html

 

予備知識として上記のサイトの内容を読んだ上でこのエントリーをご覧下さい、又はこの廃道をある程度ご存知だとより美味しくお読み頂けます。

 

※ 今回のエントリーで色々と新事実の追加記載があるので是非最後までご覧下さい。

 

6Frogs - 毎日をデザインで考える-破線

 

※ ご注意 ※

 

通常の導入説明と随分と違うので戸惑われている方も居るかと思います、このエントリーは約4年前に全行程の半分程をレポートした後に追加エントリーを放置された掘り起こし企画です。

 

今回のその残りの部分を踏破して上で机上調査を行い、この廃道の全容を明らかにすると言うのが当エントリーの目的です。ですが物件が余りに有名になり過ぎてしまい、地元トレッキング系サークルなどで散歩レベルのコースとして利用されている事も踏まえ、予備知識を前提とした構成と成っています。

 

初めてこの廃道を知る方は廃道系の大御所サイトである「山さ行がねが」の対象エントリーをお読み頂いた上でこのエントリーをご覧下さいますとより深く理解が進むかと思います。また参考サイトの「山さ行がねが」とは調査内容とその結果が少々異なっております、予めご了承下さい。

 

6Frogs - 毎日をデザインで考える-破線

 

6FROGS スゴログ 行ってみた 磯根崎 東京湾観音

 

今回は再編集と再訪にあたり、前回とは間逆の東京湾観音側からアプローチ。3月も中盤に差し掛かるとは言えまだまだ寒い早朝から入山と成ります、今回は海岸線も歩く予定なので結構行程的には時間がギリギリなんですよね。

 

入山地点はこの辺。

 

 

この辺は東京湾観音の建設時に作業道として使用された「磯根崎海岸道路(仮称)」とは全く関係の無い道でして、この道とは別に海岸沿いに整備予定だった道路(※1)が外側に在ったのですが海岸線崩落の為に物理的に無くなってしまったので現在はこの道が廃道直通のアプローチルートと成っています。

 

※1:東京湾観音の周辺散策を目的とした観光用遊歩道(富津市/都市づくりの方針)

 

6FROGS スゴログ 行ってみた 磯根崎 東京湾観音

 

暫く歩くと海岸側にガードレールが見えた、こんな山中に何故ガードレールがと思われるが答えを言ってしまえば車両通行を想定した道路整備が計画※2)されており、実際に2つの区間で舗装開通した記録があるのだ。

 

実のところ未整備区間を合わせれば全線開通していたりする、これは行政記録にも残っており、実際に走行された方の写真(※3)なども現存している。

 

更にこの車道から更に海岸側には木製階段簡易木道整備で人が歩く為の遊歩道※4)も用意されており、こちらも実際に人が通行した記録が残っている。

 

※2:富津市/都市づくりの方針の予想図に”臨海縦貫道”と記載あり
※3:行政広報に開通時の記録が現存
※4:富津市亀田地区にお住まいの方で実際に写真が残っています(所有者希望により写真は不掲載)

 

この辺は後程詳しく語るとしよう。

 

6FROGS スゴログ 行ってみた 磯根崎 東京湾観音

 

廃道と海岸の距離が近いとこんな風景が木々の合間から見える、これは岸壁ギリギリに道路が整備されたのではなくて時間の経過と共に海岸線が侵食されていき、この様な接近する位置関係と成った。

 

いずれこの場所も崩落の危険にさらされる事になろう。

 

※ 崩落の報告記録も行政と地元警察に残っています

 

6FROGS スゴログ 行ってみた 磯根崎 東京湾観音

 

道路脇には舗装されていた当時の路面が崩壊して転がっている、これは舗装区間に関して言えばアチコチと散見出来るて側溝の未使用パーツなんかも集積されていたりする。

 

道路整備計画では全線舗装が計画されていたけれど建設時から地盤の弱さと崩落が危惧されていて実際に工事中に海岸線の崩落事故も起きている、先程記載した遊歩道も現在ではその殆どを見る事が出来ず、半分は崩落してしまった。

 

ここで一つ面白いエピソードをご紹介しよう。

 

この道路の整備には都市計画の一環として観光道整備が行われた過去がある、実はその計画は一本化されておらず東京湾観音周辺整備と道路自体をバイパスとして海岸線に伸ばす行政主導整備と土地権利者の思惑が入り乱れた不協和音が目立つ計画だったと言われている。これは行政資料と地元建設会社及び地元住民からのヒアリングで解った事だ。

 

その中で東京湾観音側の観光道(遊歩道)を含む業者名簿(非公開資料)に見覚えのある業者名を見つけた、

 

山口総合建設株式会社

 

うーん…あっ!

 

6FROGS スゴログ 行ってみた 磯根崎 東京湾観音

 

あの牧場で放置されていた建設会社のトラック、そのドアパネルに記載されていた業者名じゃないか。まさかこの道路の整備にも関わっていた…いや、まぁあの車両だって盗難車の可能性もあるワケだから色々と繋がりの確証性は薄いけれど…。

 

※ 非公開資料は入手ではなく、日本建設業連合会に所属する地元組合から特別に見せて頂いた物です。

 

6FROGS スゴログ 行ってみた 磯根崎 東京湾観音

 

 

緩急のあった上り返し区間を過ぎると急に開けた、この場所は大正時代後期に海外敵勢力(仮想防衛)の内湾拠点として監視及び初期攻撃設備が設置された場所だ。明治時代までは周辺と同じ海岸線を含んだ起伏の富んだ山間部だったが防備施設設置に伴って簡易整備(平野化)された数箇所の内の一つでもある、その後は富津拠点と平行して軍需防備施設が幾つか設置されていく事に。

 

※ 江戸時代から防衛拠点として使用されていましたが土地整備は大正時代に入ってからとなります

 

つまりはこの廃道の初期整備の目的は軍需と言う事になる、各記録から考察するならば第一次世界大戦後と成るが個人的な推察は大正初期にはすでに軍備の一環として設置計画があったのではないか…そう思えて成らない。

 

その後第二次世界大戦時に再度軍需利用され、この「磯根崎海岸道路(仮称)」上のこの場所には斜面の上部から

 

・軍需施設送電用発電所
・帝国陸軍駐屯兵兵舎
・帝国陸軍冨津岬砲台試験場(磯根着弾観測所)
・帝国陸軍富津機関銃座
・帝国陸軍策敵探照灯

 

と順に設置されていた。現在でも幾つかの建築遺構を探し出す事は可能だが非常にブッシュが深くて実質的にはその姿を確認するのは不可能に近い。まあ、見れたとしても基礎部分位なものだけど…。

 

この廃道の成立ちに関する一つの答えとして少々早いがまず結論付けられる事実、それは第一次世界大戦後の軍需設備の為の軍用道として整備された道だったと言う事だ。幾つかの資料を考慮して推論を重ねた結果その整備時期は1915年~1919年だと思われる、設備の内容を考えるなら正に対戦中にガッツリと活躍した軍用道だ。

 

※ 資料の確証性が乏しく、行政にも正確な記録が残っていません。聞き取り調査と幾つかの風土資料を元に推察推論した結果なので正史回答ではない事をご了承願います。

 

ただ確信的な地域の歴史も風土資料から見て取れる。

 

この場所からやや南下した場所には1810年以降、江戸防衛拠点の重要箇所として沿岸防備の地として運用された記録が複数の書籍から確認出来た。つまりは江戸の時代から軍需施設が設置され続けた防衛拠点だったと言える、近代道路整備で言えば大正時代に入ってからだが歴史は更に古いのだと言えよう。

 

6FROGS スゴログ 行ってみた 磯根崎 東京湾観音

 

送電柱が海岸線に幾つか残されている、これは今迄の説明にあった軍需施設の遺構ではなくて戦後の観光利用を目的とした観光道整備の為に設置された物。そう、この道…江戸時代から軍需として利用されて来たが1950年代後半になってやっと復興の名の下に一般利用を目的とした道路整備へと姿を変える事になるのだ。

 

さて、ここらでこの道路の歴史を一先ず纏めておこうか。

 

磯根崎海岸道路(仮称)としてネット上で知られるこの廃道、正式には「道路名が存在しない」が正しい。軍需として使用されていた当時(1915年以降)は「磯根崎砲台管理道」と呼ばれていた、しかしこれも正確は判別するに十分な資料は存在しておらず、しかも現代において言えば

 

「元・磯根崎砲台管理道」

 

と言う呼称が正しいと言える。それも1956年から計画が開始された東京湾観音の建設に伴う観光道路整備計画で呼称を失い、1973年の千葉県幹線道路整備計画発表に伴って富津市が用意した都市づくりの方針と道路整備を調整し「臨海縦貫道」と名を変え現在に至る様だ。

 

6FROGS スゴログ 行ってみた 磯根崎 東京湾観音

 

写真説明:工事が中止された直後の1974年の航空写真

 

道路整備に関する正式な計画発表は1973年だったものの以前より富津市独自の都市計画は進められており、また観光道として重要性を見出していた行政は東京湾観音完成直後の1961年からこの道路の整備を進めていました。本格的に道路整備が開始されたのが1963年頃、1966年以降どのタイミングかは判明しませんでしたが一度磯根崎~亀田間で道路が開通。小久保地区から舗装区間が前後に延びるも度重なる崩落によって翌年には道路工事が中断、工事自体は1973年は完全ストップした様です。

 

奇しくもその同年に千葉県幹線道路整備計画が発表された事になります、しかしその後20年は道路として使用された形跡があります。正確な廃道化は解りませんがやはりバブル崩壊前後の1992~1993年辺りが妥当と言えるでしょう。

 

※ 最後尾にて年表を記載しますのでそちらも合わせてご覧下さい

 

6FROGS スゴログ 行ってみた 磯根崎 東京湾観音

 

魚つき保安林、なんでしょうねぇコレ。

 

魚つき林 - ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%9A%E3%81%A4%E3%81%8D%E6%9E%97

 

へー、山やっててもこんなん知らへんかったわ。それより調べてて驚いたのは海の無い埼玉県にも「魚つき保安林」が在るって事、不思議が一杯やで。

 

6FROGS スゴログ 行ってみた 磯根崎 東京湾観音

 

ウィンチェスターの猟銃用薬莢、この中に沢山のツブツブが入っております。海外に居た時はイノシシや鹿撃ったり捌いたりしてましたねぇ…そう言えば。最近「猟師」の資格を本格的に取りたく成って来たのでそろそろ勉強しないなぁ、ってかこの辺って猟区なの?

 

6FROGS スゴログ 行ってみた 磯根崎 東京湾観音

 

 

場所はこの辺、丁度この場所の上部斜面に防衛拠点と成った幾つかの建造物が在った筈だ。現在はすっかりと解体されてその姿は見る事が出来ない、その代わりこの素晴らしい景観を見る事が出来た。

 

崖っぷちギリギリまで降りたU田川君が名言を残した場所でもある、

 

「俺これ以上降りたら昇っちゃいます」

 

以降、この様な場所で幾度と無く語られる名言にして至言と成るだろう。

 

 

海岸から凡そ25~35メートルの標高、ラペで是非降りてみたいがロープをフィクスする場所が皆無なのが何とも残念だ。

 

リコーのシータアップロードサイトへ移動(ブランク)します、PCからならマウスのジェスチャーコントロール、モバイルの方も同様ですがVR系アプリがインストールされている場合はジャイロが良い働きをしてくれます。

 

 

一度谷へ降りて北側の丘陵へも登ってみた、こちらも本当に素晴らしい景観だ。因みに此方は海岸から50メートル程の高さとなる。

 

リコーのシータアップロードサイトへ移動(ブランク)します、PCからならマウスのジェスチャーコントロール、モバイルの方も同様ですがVR系アプリがインストールされている場合はジャイロが良い働きをしてくれます。

 

6FROGS スゴログ 行ってみた 磯根崎 東京湾観音

 

さてさて、前半部分で随分と歴史検証にテキスト量を費やしたので後半はもう少し緩く行きましょうか。

 

休憩の為に後方の山間部を少し昇り返して再び海岸線の道路へ出ます、すると2013年に歩いた廃道と繋がりました、ここからは前回のエントリーを再構築してレポートを進めて行きましょう。

 

6FROGS スゴログ 行ってみた 磯根崎 東京湾観音

 

小久保地区からアスファルト舗装の為に大型車両がこの谷間を幾度と無く走行した場所、現在は目新しい重機が置かれ何かしらのアクションが期待出来る…かも。

 

しかし道路整備ではなさそうですねぇ…。

 

6FROGS スゴログ 行ってみた 磯根崎 東京湾観音

 

よく見ると綺麗に整地されている事が解るだろう、写真右側が大坪山になるので富津市が過去計画していた「大坪山リゾート」がいよいよ開発開始…とは成りません。ちょっと調べましたがどうやら全く関係ない建築関係の倉庫を作る計画があるみたいですね、それも周辺の住民の聞き取りからの情報なので定かではありませんが。

 

と、言うのもこの一帯の土地が国有林、県有林、個人所有と未だバラバラに管理されておりまして。その所為で一元化した開発や整備が行えないのが現実なのです。

 

これは1950年代から続く道路整備の時にも問題になった様でした。

 

6FROGS スゴログ 行ってみた 磯根崎 東京湾観音

 

軽く背を超えるブッシュの中、大坪山に入ります。

 

たった5分で景観変わり過ぎぃ。

 

6FROGS スゴログ 行ってみた 磯根崎 東京湾観音

 

女子力高ぇ。

 

6FROGS スゴログ 行ってみた 磯根崎 東京湾観音

 

大坪山は円錐状の山と言うより複数の円錐が連なった大型の丘陵って感じ、なので気に成った斜面を少し登るとこの様にピークへは直ぐに出る事が出来た。

 

6FROGS スゴログ 行ってみた 磯根崎 東京湾観音

 

この辺は車が走れた道路だったと如実に解る数少ない場所だ、平面で直線的な以前整備されたであろう事がハッキリ解る。と、言う事はこの廃道の探索も終わりに近づいているのだろう。道路整備においてのその先端部分は綺麗に残っている事が多い、それが廃道であるならば尚更だ。

 

歴史検証と共に意外と楽しめたこの廃道、成程…トレッキングなどのコースとして利用されるのも頷ける、景観も見事だし何より歩き易い。

 

6FROGS スゴログ 行ってみた 磯根崎 東京湾観音

 

途中大きく円を描く場所が在る、これは進入口手前の「浅間神社の鳥居」の参道入口と成る本当の鳥居。手前の鳥居(※5)はこの廃道が新設された事によって新たに設けられた仮設置の様な鳥居なのだ、昔は別の参道が在って現在も実はその道を歩く事が出来る(もう道とは言えない状態だけれど)。最初は里宮と奥宮かなぁとも思ったのだけれど設置された経緯を調べるとやはり道路工事に関係しての新設された鳥居と本来の山宮と言う関係っぽい。

 

※5:この廃道の進入口(磯根崎側)にも鳥居が設置されている

 

6FROGS スゴログ 行ってみた 磯根崎 東京湾観音

 

磯根崎浅間神社。

 

設置にあたっては諸説語られている、が…道路を作るとなれば山神社の様な役割(地の厄を沈める)を果たしたのだろう。

 

6FROGS スゴログ 行ってみた 磯根崎 東京湾観音

 

 

地図上ではこの辺、ループ橋から山中へ延びる短い直線部分だ。ここまで来るとこの廃道が実際に車道として使われていたのだと実感出来る、この道路整備計画がもう少し内陸側だったら現役の道路として利用されていた可能性もある。

 

そんな思いを馳せながら、我々は最終到達地点へ。

 

6FROGS スゴログ 行ってみた 磯根崎 東京湾観音

 

6FROGS スゴログ 行ってみた 磯根崎 東京湾観音

 

磯根崎側の廃道進入口、ループ橋へ到着。さて、ここで先程お約束したこの道路の年表を記載しよう。

 

1915年 磯根崎砲台管理道の整備開始(推測)
1919年 磯根崎砲台管理道の利用開始(推測)
1956年 東京湾観音建設計画が発表される
1961年 東京湾観音が完成、それに伴い周辺観光道整備計画が本格化
1963年 磯根崎海岸道路(仮称)の道路整備が開始
1966年 磯根崎海岸道路(仮称)磯根崎~亀田間で開通
1973年 この道路を含む千葉県幹線道路整備計画が発表される
1973年 道路整備に関する工事が完全中止へ

 

※ 工事が中止さえても車両の往来は1980年代後半までは頻繁にあった様です

 

6FROGS スゴログ 行ってみた 磯根崎 東京湾観音

 

写真説明:観光道整備が開始された1961年の航空写真

 

これより以前の江戸時代に関する防衛拠点までの交通として利用された旧人道は敢えて排除、近代利用の歴史として整備された海岸線道路の年表と成っています。

 

呼称としては

 

1915年~1945年 磯根崎砲台管理道
1945年~1956年 名称なし
1956年~1973年 磯根崎海岸道路(仮称)
1973年~1992年 臨海縦貫道(※6
1992年~現在迄 名称なし(計画資料には臨海縦貫道が残る)/廃道化

 

※6:バブル崩壊によりリゾート開発(大坪山リゾート)が中止、それに伴い周辺道路開発も中止された。

 

と、こんな感じかと思われます。富津市の建設経済部(都市政策)としてはこの道路を再利用または再開発の計画は今の所ないとの事でした、「山さ行がねが」さんでは東京湾口道路との関連性も指摘されていましたが千葉県及び富津市共にお聞きしました結果「その様な関連性は無い」との事で「未成道は、まだ死んでいなかったのである。」との〆言葉に関しても

 

「現在の都市計画にこの区間の道路整備は残念ながら含まれて居ない」

 

との回答を頂きました。うーん、これはとても残念だ。ロケーションも素晴らしいからせめて人道としてトレッキングコースの整備でもして頂ければ幾ばくかの観光資源に成りそうではあるけれど…と言うわけでこの廃道に関するレポートは以上と成ります。

 

因みに年表以前の関しては以下の資料を参考にされるとその歴史が多少垣間見れます。

 

研究紀要 第28号 - 千葉県教育振興財団
http://www.echiba.org/pdf/kiyo/kiyo_divi/kd028/kiyo_028_p3.pdf

 

6FROGS スゴログ 行ってみた 磯根崎 東京湾観音

 

写真説明:ハッキリと道筋が辿れた1981年の航空写真、この頃はまだ廃道化していない。

 

6Frogs - 毎日をデザインで考える-破線

 

折角なので廃道から回り込んで海岸線に出てみる事に、この日は偶然にも大潮で更に来訪時間が丁度低潮だったので安心して汗顔沿いと歩く事が可能だった。

 

※ 満潮時は水没して歩けないので潮位に留意して下さい

 

6FROGS スゴログ 行ってみた 磯根崎 東京湾観音

 

完全な低潮まではもう少し時間があるが他の予定も詰まっていたので気にせず進む事に、この辺はハマヒルガオ群落の復元活動が行われていて5月半ばになればその素晴らしい群生を見る事が可能だ。

 

今回はまだ時期が早かった為にその姿を見る事が出来なかったが時期を見て再訪したいと思う、このレポートに追加エントリーするので是非ご覧下さい。

 

6FROGS スゴログ 行ってみた 磯根崎 東京湾観音

 

 

磯根崎先端部分、奇岩として話題に成るが防波堤の一部が崩落して残った部分がこの様な姿に成った。この防波堤の意味に関しは色々と説明したいのだけど今回の趣旨から外れるので割愛、潮流の関係とかちょっと面白いエピソードが垣間見れるので気になる方は各々調べてみて下さい。

 

6FROGS スゴログ 行ってみた 磯根崎 東京湾観音

 

この海岸線は潮位の関係上来れない場合が多いので大坪山の廃道から更に獣道を辿って海岸線に出れる様に釣り師の方が開拓した釣師道、崖部分には虎ロープが設置されていた。

 

こんな迂回路を作ってまで釣りに来るとは…いや、ご苦労様です。

 

6FROGS スゴログ 行ってみた 磯根崎 東京湾観音

 

こちらも潮位の関係上、プライベートビーチ化する磯根崎からアプローチする海岸線。

 

 

リコーのシータアップロードサイトへ移動(ブランク)します、PCからならマウスのジェスチャーコントロール、モバイルの方も同様ですがVR系アプリがインストールされている場合はジャイロが良い働きをしてくれます。

 

6FROGS スゴログ 行ってみた 磯根崎 東京湾観音

 

磯根崎から車を回して亀田地区までやって来ました、本来ならココまで通過して川を挟んだ新舞子海岸まで道路が延びていた筈だった。と、言うか実はここまで廃道の軌跡が地図では見て取れるのです。

 

いやぁ、そりゃ無理でしょって位の場所を林道扱いで記載されていますけど…うん、もはや人間が通れる道は残っておりませんでした。

 

意外と長いレポートに成りましたが個人的には現場・机上調査共に楽しめた物件でした、本日は以上です。

 

情報提供協力

 

・富津市教育委員会 生涯学習課

・千葉県教育振興財団

・日本建設業連合会(所属組合名は諸事情により不記載)

 

※ 富津市にはいつも無理難題に対して対応頂き、大変感謝しております。

 

6Frogs - 毎日をデザインで考える-破線

 

 

6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポートメンバー 6FROGS 2016

 

アプローチ
この廃道のアプローチには全工程を通してのスタート地点と後半の海岸部区間から歩く途中エントリーのスタート地点が在ります。今回は山間部区間を歩く全工程を通してのスタート地点にてご説明します。

 

目指すは大貫中央海水浴場や大貫漁港を擁する磯根崎、国道465号線から川端鮮魚店から漁港方面へ折れます。漁港入口の偏差路で磯根崎へ方面へ折れると突当たり(アスファルト舗装道路の)から更に砂利道が続きます、その砂利道を更に直進すると車両通行止めの簡易ゲートが在ります。その地点から廃道スタートと成ります。

 

地図リンク
http://goo.gl/maps/kPAFV

 

写真撮影:6Frogs Design Works


6FROGS 行ってみたら凄かった ブログ村 ランキング 廃墟写真


6FROGS 行ってみたら凄かった 人気ブログ ランキング 近代化遺産

 

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線


6FROGS 行ってみたら凄かった 廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構 探訪目録10

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構


6FROGS 行ってみたら凄かった 廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構

 

6frogs twitter 行ってみた


6FROGS 行ってみたら凄かった 廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構 注意点

 

66FROGS 行ってみたら凄かった 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線

 

ここから下はブログ内容と一切関係ないブログサービスの広告スペースです、誤ったクリックなどにご注意下さい

REPORT - 1007│ボリビア ウユニ塩湖

$
0
0

6FROGS スゴログ サオリグラフ ウユニ塩湖

 

海外編│ボリビア ウユニ塩湖

 

滅びの美学 [ 廃墟・廃屋・遺跡・廃村・廃道 ] 探索 - ウユニ塩湖

 

はじめまして、SAORIGRAPH(サオリグラフ)と申します。

 

本日より不定期にはなりますが、スゴログさんのブログ「行ってみたら凄かった。」でワタクシの過去旅のレポートを綴らせて頂こうかと思います。どうぞ宜しくお願いいたします。

 

しかし何事も始まりが肝心です。

 

お前誰だよ」と不信感を露わにしている方も多いかと思いますが、実はワタクシ、こちらのブログで何度か登場させて頂いております。

 

恐らく「弟子(♀)」的な表記で。

 

そう…何を隠そう、白くて薄い紙をロール状にした物をAmazonで買ったと言い張った※1)のはワタクシです。ほら、一気に親近感が湧きましたでしょ?このように、スゴログさんとは日本中の廃墟やら絶景やらラーメン屋やらに一緒に連れて行ってもらった仲です。

 

※1:2013年のレポート「狩倉岳 石舟沢鍾乳洞」での思ひ出

 

6FROGS スゴログ サオリグラフ ウユニ塩湖

 

前置きが長くなりましたが、こちらで綴らせていただくのはSAORIGRAPHが個人で行った海外バックパッカーの旅の中から

 

「これは割とマジで素敵だった」

 

的な場所をピックアップしてお届けしたいと思います。今回は2012年に訪れた、南米ボリビアにある「ウユニ塩湖」について書こうかと。それではシッカリと目を閉じてお読み下さい。

 

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線

 

いまや絶景の代名詞にもなっているウユニ塩湖。写真を見て「一度は行きたい!」と思った方も多いのではと思います。何を隠そう、ワタクシもその一人。(別に隠していたつもりはないのだけど)初めて見る鏡面のウユニ塩湖の写真は「南米大陸ってなんだか怖そう」「日本語以外話せないんだけど」「というか最近日本語も理解してもらえないんだけど」という不安を吹き飛ばし、ワタクシを旅へと駆り立てるのには十分なモノでした。

 

ウユニ塩湖があるのは南米、ボリビア。周りをぐるっと海に囲まれている日本と違い、ボリビアは周りを他の国々に囲まれている内陸国です。そのボリビアの中央西部にあるのがウユニ塩湖。標高約3,700メートルと、ほぼ富士山の頂上くらいの高さに塩の平原が広がっているのです。面積は約10,582km²で岐阜県とほぼ同じ。高くて広い。

なんかすごい。

 

 

では、あまり細かい話をしてもアレなんで(=面倒なんで)早速ウユニで見た景色を載せていきたいと思います。ヒアウィーゴー!

 

※ 時系列に沿った細かい話をご希望の方はワタクシの個人ブログをご覧下さい

 

http://ameblo.jp/saorigraph


6FROGS スゴログ サオリグラフ ウユニ塩湖

 

ウユニと言ったら、こうした青空が反射した景色が有名。この写真に写っているのは塩湖の中にある塩のホテル「プラヤブランカ※2)」。塩湖の中にあるホテルはこの1軒だけ。

 

※2:https://goo.gl/CS4uJ6

 

6FROGS スゴログ サオリグラフ ウユニ塩湖

 

鏡面のウユニ塩湖が見られるのは雨季。雨が降りその雨水が塩湖一面に薄く広がると鏡張りの景色が見られます。ただし、波が立つような風が吹いたり、曇りや雨だと綺麗な鏡面は見られません。もうこればっかりは運次第です。

 

6FROGS スゴログ サオリグラフ ウユニ塩湖

 

6FROGS スゴログ サオリグラフ ウユニ塩湖

 

ちなみに雨季のウユニはこんな感じで大混雑です。

 

6FROGS スゴログ サオリグラフ ウユニ塩湖

 

上の写真を拡大してみました。これ、ワタクシです。一目見て分かるようにだいぶ浮かれてますね。5年経った今見ても自分で自分にイラつく位の浮かれ具合です。ワタクシがこれほどまでに浮かれるのは、絶景を目の前にした時と道端に落ちている現金(高額)を発見した時位です。

 

さて、続きましては夕方のウユニ塩湖。ちなみにココからの夕方の写真は一切加工無しです。

 

6FROGS スゴログ サオリグラフ ウユニ塩湖

 

はい、夕方は本当に凄かった。

 

恐ろしいくらいの完璧な鏡面で、空の色が刻一刻と変化して全然飽きないの。

 

6FROGS スゴログ サオリグラフ ウユニ塩湖

 

6FROGS スゴログ サオリグラフ ウユニ塩湖

 

うん、個人的には夕方が本当に綺麗だと思いました。なのでウユニに来たら昼間だけでなくて、夕方や夜、朝のウユニも見てほしい。車を貸切るか、塩湖の中のホテルに宿泊してね。

 

「いやー、昼間の景色だけでも十分だよ!」

 

って思うかもしれませんが、昼間の景色だけ見ていると最終的にこうなります。

 

6FROGS スゴログ サオリグラフ ウユニ塩湖

 

酒にまみれます。そう、途中から昼間の景色に飽きて酒飲んでました。他のグループはまだまだウユニの写真を撮影している最中、ワタクシのグループは「もう飽きたから酒でも飲もうぜ!」と塩湖の中のホテルで持参したワインを飲み始めました。昼間の景色に飽きたというより、ワタクシのグループには人生に疲れたメンバーが集まっただけかもしれません。

 

この様に、絶景と人生を後目に酒を飲み始めたメンバーも、夕方だけはホテルの外に出てその絶景に息をのんだのですから、夕方のウユニの絶景は間違いありません。

 

6FROGS スゴログ サオリグラフ ウユニ塩湖

 

では続きまして塩湖の中にある唯一のホテル「プラヤブランカ」のお話を少々。こちらはホテルと言えども、電気はない、シャワーもない、トイレは目を覆いたくなるような汚さで、潔癖症の人は発狂しそうなホテルです。ホテルは全て塩で出来ており、ベッドもテーブルも椅子も塩。塩まみれです。鯖とミツカンの酢を持っていけば

 

そこら中でしめ鯖作り放題です。

 

作りませんけどね。

 

6FROGS スゴログ サオリグラフ ウユニ塩湖

 

夜はロウソクの灯りの中で夕食。かなり暗くて、

 

何を食べているのかも良くわかりませんでした。

 

フラッシュをたいて写真を撮り、ようやく自分の食べているものが確認できるレベル。この時はパスタとスープとパン。我々のグループは美味しく頂いたのですが、他のグループの夕飯は洗剤のような味がしてお腹を壊したそうです。結構有名なブロガーさんを取り巻くキャッキャ☆ウフフ☆なグループだったので、内心

 

「ざまぁwww」

 

と思ったワタクシは相当性根が腐っています。どこでどう道を踏み誤ったのか、本当に性格がひん曲がっています。ひっちゃかめっちゃかすっとこどっこいです。

 

夜中は満天の星空が塩湖に反射し、まるで宇宙にいるみたい・・・という状態を写真に収めようと思ったのですが、ボリビアの首都・ラパスで購入した三脚が壊れて思うような写真が撮れませんでした。くそ!役立たずめ!なので皆様はグーグル先生に「ウユニ 星空※3)」と入力して検索して下さい。

 

※3:https://goo.gl/l1MR9Z

 

「ざまぁwww」

 

6FROGS スゴログ サオリグラフ ウユニ塩湖

 

朝のウユニ塩湖は昼間や夕方と違って淡くて優しい色。これもまた素敵。

 

正直な話ここ数年写真集やらツアーやらで「ウユニの叩き売り」みたいなのが多くて、ちょっと胃もたれ気味だったのですが。5年振りに自分が行ったウユニの写真を見返してみたら、なんだかんだ言ってやっぱり素敵でした。最近はあまり人に薦めていなかったけれど、ウユニ塩湖、やはり行って後悔はない場所だと思います。

 

最後にウユニはとても小さな町で、塩湖ツアー以外に特にする事はありませんでした(※4)。

 

※4:5年前の情報なので現在は変わっているかも。最新情報はご自身で検索ください

 

わたくしはウユニの町に5日間滞在したのですが、塩湖へ行かなかった日は何をしていたかと言うと

 

6FROGS スゴログ サオリグラフ ウユニ塩湖

 

賭けトランプです。賭けトランプをしてひたすら退屈な時間を凌いでおりました。朝起きて町を徘徊すれば、塩湖で仲良くなったメンバーが誰かしら同じように町を徘徊しているので、「今日もやる?」「いいね、やろう」と青空の下、賭けトランプがおっぱじまる訳です。

 

6FROGS スゴログ サオリグラフ ウユニ塩湖

 

旅人なんてこんなものです。

 

大抵、お酒を飲んでいるかトランプをしているか宿でジブリ映画(ラピュタが鉄板)を観ているかです。

 

あいつら、たいしたことしていません。

 

今はドローンやウェアラブルカメラ等を持って行って動画を撮影したりする人も多いでしょうし、SNSも発達しているので情報発信に時間を割いたりもするでしょう。しかし5年前のバックパッカーが持っているとしたら、せいぜい一眼レフやミラーレスのカメラ。ウユニの町はほぼwifiがなかった(一部の宿のみ)ので娯楽はトランプくらいでした。ワタクシのウユニでの思い出の半分はトランプです。

 

トランプ、ありがとう!

 

第1回目のスゴログエントリーだったので、記事の方向性が分からず散文になり申し訳ございません。

 

結局何が言いたかったかと言うと「ウユニに行きたければ行けばいいよ!」という事と、「ジブリ映画はラピュタが王道」という事です。(そこ?)まったく参考になりませんね。そんなもんですわ。

 

次回はペルーのナスカ記事です。

 

6FROGS スゴログ サオリグラフ ウユニ塩湖

 

写真撮影:サオリグラフ


6FROGS 行ってみたら凄かった ブログ村 ランキング 廃墟写真


6FROGS 行ってみたら凄かった 人気ブログ ランキング 近代化遺産

 

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線


6FROGS 行ってみたら凄かった 廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構 探訪目録10

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構


6FROGS 行ってみたら凄かった 廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構

 

6frogs twitter 行ってみた


6FROGS 行ってみたら凄かった 廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構 注意点

 

66FROGS 行ってみたら凄かった 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線

 

ここから下はブログ内容と一切関係ないブログサービスの広告スペースです、誤ったクリックなどにご注意下さい


REPORT - 1008│天津滑山 大山祇神社 確認再訪

$
0
0

廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構

 

千葉県│天津滑山 大山祇神社

 

滅びの美学 [ 廃墟・廃屋・遺跡・廃村・廃道 ] 探索 - 神道教派 御嶽滑山大山祇教会

 

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート- コンデジ撮影画質

 

6FROGS 行ってみた スゴログ 大山祇神社

 

がおー

 

今年も初詣にやってきましたよ、2017年の大山祇神社さんです。ところで狛犬なのに「がおー」とは是如何に、いえいえ…””じゃないんですよ「狛犬」は。勿論ご存知の方も沢山いらっしゃると思いますが狛犬さんってその起源は「おはようからおやすみまで」ストーキンな生活を応援する猫科動物のライオンがモデルだったりするのです、日本的に言えば「獅子」ですね。

 

レガシーな歴史的起源の諸説を語るとテキスト量が大変な事に成りそうなので興味のある方は各々調べて頂きたい、狛犬のパラダイムシフトを解き明かすのは貴方だっ!

 

過去のエントリーは以下の連載ページより、鴨川市教育委員会さんにも協力頂いて解き明かしたこの廃神社の過去を是非ご覧下さい。

 

6FROGS 廃墟 天津滑山 大山祇神社

 

いやしかし2011年より経過観察(初詣)を開始して早6年、当初は案外崩落は秒読みかと思われたが中々どうして神様の威光は失われてはいない様だ。因みに6年189216000秒なんだって、数字が多過ぎて読めねぇや。

 

6FROGS 行ってみた スゴログ 大山祇神社

 

あー、駄目ですねコレ。

 

向かって左側の主柱が完全に失われて倒壊寸前です、建造物って基本となる力の分散基点(構造力学)のバランスが崩れると意外と早期に崩落すると言われています。

 

狛犬同様、日本の古来建築法に関する構造力学なんて小難しい話は出来ないので興味のある方は各々調べて頂きたい。三田のサグラダファミリアを完成させるのは貴方だっ!

 

んじゃちょっと中を覗いてみましょうか。

 

6FROGS 行ってみた スゴログ 大山祇神社

 

右方の神棚は滑山大明神の奉る場所だったが2013年にはこの状態に、前方の御嶽大神にはまだ目新しい奉物が。それにしても凄い、この何時崩落するとも解らない屋内に掃除と奉物を届けに入ると言うのか…信仰は尊いものなのだろうとは思うけれど、アタシは怖い。

 

天井裏に隠されていた色々な関連神具も殆どが持ち去られてしまった、残念ながら2014年辺りから地元の参拝者も来なくなった様で現在の微々たる変化は遠方の方の様だ。

 

まあ元々地元の方は山岳信仰の延長線で滑山大明神を信仰していた筈、その神は既に山に帰ったのだから当然と言えば当然なのだろう。

 

6FROGS 行ってみた スゴログ 大山祇神社

 

昨年までは残っていた主柱が1本消え、家屋は更に大きく傾いた。

 

6FROGS 行ってみた スゴログ 大山祇神社

 

ふと足元を確認すると折れた主柱が横たわっていた、木材の状態を確認すると経年劣化とは他に外気に晒された事による急速な腐食が確認出来た。

 

良く見れば外壁も剥がれ落ち、畳は自然に還ろうとしている。裏手の主柱も折れ掛けていて、寧ろよく建っていると関心する程だ。

 

6FROGS 行ってみた スゴログ 大山祇神社

 

埋もれてから長い年月が経過したであろう庭先の井戸、水場にも神が宿ると言うがしかし…ここも既に立ち去られた後だろう。

 

来訪時期はGWだったがこの場所もじきにヤマビル天国と化す、次回の来訪は彼らの活動が収束する冬の始まり辺りにしようか。

 

6FROGS 行ってみた スゴログ 大山祇神社

 

しかし草木が生い茂ったなぁ、撮影のアングルも大分限られてきた。狛犬さんもこれから訪れる夏季の暑さにはさぞ唸るのだろう。

 

がおー

 

6Frogs - 行ってみたら    凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポートメンバー 6FROGS 2016

 

アプローチ
秘境及び廃墟物件は自然保護と建造物保護の為に不掲載としています、申し訳御座いません。

 

地図リンク
秘境及び廃墟物件は自然保護と建造物保護の為に不掲載としています、申し訳御座いません。

 

写真撮影:6Frogs Design Works


6FROGS 行ってみたら凄かった ブログ村 ランキング 廃墟写真


6FROGS 行ってみたら凄かった 人気ブログ ランキング 近代化遺産

 

 

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線

 


6FROGS 行ってみたら凄かった 廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構 探訪目録10

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構


6FROGS 行ってみたら凄かった 廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構

 

6frogs twitter 行ってみた

 


6FROGS 行ってみたら凄かった 廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構 注意点

 

 

66FROGS 行ってみたら凄かった 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線

 

 

 

ここから下はブログ内容と一切関係ないブログサービスの広告スペースです、誤ったクリックなどにご注意下さい

 

REPORT - 0916│トビ岩

$
0
0

6FROGS 行ってみた 房総 相川 トビ岩

 

千葉県│トビ岩山 山頂トビ岩

 

滅びの美学 [ 廃墟・廃屋・遺跡・廃村・廃道 ] 探索 - トビ岩

 

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート- コンデジ撮影画質

 

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 追加更新

 

2017.05.20 - トビ岩でのキャンプの模様を追加エントリーしました

 

やろうやろうと思っていたトビ岩でのキャンプ、本当は気象用気球飛ばそうと四方八方尽力しましたが書類の不備で今回は断念。次回こそはドローンに負けない高高度撮影を敢行したいと思っています。今回の野営に関する追加エントリーは上記更新バナーをクリックして下さい。

 

FUTTSU(富津)のレジェンド伝説として語られる以前より気に成っていた場所がある、と言っても対象と成るポイント周辺に連なる山々は既に10年以上前に踏破しており、更には近年「エコー牧場」の調査や沢歩きの新人教育の場として欠かせない「七ツ釜渓谷」の梨沢大滝来訪などでお世話に成っている地域だ。

 

そう、「行ってみた」ではお馴染みのFUTTSU市梨沢地区である。その梨沢地区からちょいと歩いた山中に爆発エクスプロージョンな絶景が存在すると言うではないか、新緑のライムグリーンともなれば何ともKAWASAKIの血(?)が騒ぐ。

 

房総 秘境 相川 梨沢 不動滝

 

歴史的な興味も尽きない地ではあるけれどやはり山間部とくれば盛緑の絶景さん、梨沢の沢歩き道程においては房総イチの美しさと以前ご紹介したけれどこの地区には今回の来訪地と成る素晴らしい景観が望める場所が在る事は知ってはいました。

 

それが今回のエントリー、トビ岩さんです。

 

地元相川地区~梨沢地区の方は皆さんには勿論ご存知の景勝地ですが現在は諸事情あって気軽に行ける場所では無いんですよね。その理由の一つはこの地域における平均年齢、現在この地域には定住者として子供がおらず、その殆どが高齢の方達※1)。

 

※1:妙蔵時住職の聞き取りから

 

トビ岩はアプローチを含めて難しいルートや登山技術は必要としないものの、やはり高齢には少々辛いコースと成る。地元の方の話では「昔は行ったけど今は、ねぇ…」と言う状態だ。

 

それに加え、直接的なアプローチルートだった相川からの開発道が「エコー牧場」閉鎖に伴って立入禁止に成った事にも起因する。そうは言っても勿論許可を得て入山する事は可能だ、相川地区・梨沢地区共々この地域の方々はとても優しい、「行ってみた」でも毎度お世話(休憩や準備、駐車場)に成る妙蔵寺の住職さんとその奥さんや開発道入口のご家族(昔の話を色々としてくれました)、特に妙蔵寺さんは土産を持って行くと逆にそれ以上のお返しを頂く事もあって今後も新人含めてお付き合いして行く事に成る素敵な地元民。

 

※ 開発道(エコー牧場入口)は現在立入禁止です、実質的な土地の所有権は都内の土地開発業者が保持しています。現地管理は相川地区の方が委任されて行っております、入山許可は相川地区の方に申し出た方が良いでしょう。入山には事前に許可を申請する必要があります、当日は恐らく無理かと思われますが連絡先は記載致しません。連絡先や連絡方法は各々で調べて頂くよう、宜しくお願い致します。

 

房総 相川 梨沢 廃牧場 エコー牧場

 

房総 相川 梨沢 廃牧場 エコー牧場

 

と、この様な理由によって現在のトビ岩は地元付き合いがあるか利権者に許可を取るなどのプロセスを介するか別途残されている登山道を利用して迂回来訪する事に成るワケです。

 

事前連絡とか面倒じゃオラァな体力自慢の皆様におかれましてはやはり登山道ルートもご紹介せねばなりますまい、って事で呼吸は寝起きのそれぞれ1回づつと言うマックスパワーなブラザー達は秘めたる力を開放しつつ以下参照。

 

一般的なアプローチルートは北側の旧別荘地からの東電の作業道(巡視路)経て枝尾根から主尾根を経由するルート、

 

https://goo.gl/mv0tgt

 

南側の物見塚山から入山して稜線沿いに北上するルート

 

https://goo.gl/maps/M6BRsEtiaBP2

 

西側から旧登山道の入口、上白狐登山口から北上するこれら3つのルートだ。どれもそれぞれが起伏に富んだライトな登山が楽しめる、ロープレスだし基本体にピーク沿いを歩くので踏破技術を特別必要としないのが嬉しい所。

 

https://goo.gl/JPx8Z6

 

ただ、ツマラナイのは覚悟。これらの一般ルートはウェブ上に沢山のレポートが散見出来るしヤマレコなんかはGPXファイル付でエントリーが公開されているのでモバイルや手持ちのGPS機器と組み合わせてみて欲しい。

 

そして今回自分も被害にあったのだけれど5月~9月は非常に毛虫が多い点は留意願いたい、中でもチャドクガの幼虫黄色い毛虫)の毒毛…正に諸行無常。「チャドクガ 虫刺され」なんて感じでグーグル先生にお伺いを立てると

 

うっ。

 

※ 数日経っても広範囲で刺痕と強い痒みが残ります

 

まあ山やってればヒルだの毛虫だのには多少耐性(気に成らなくなる)が付くので大丈夫な方は盛緑期に是非挑戦して下さい、また自ら刺されに行くと言う希有なプレイスタイルも有りでしょう。敬虔な虫信者でなくとも新緑~盛緑の時期の山ってのは本当に美しいのです。

 

対応策としてはピンチ缶の中にエタノール、抗ヒスタミン剤、ハッカ油なんかを忍ばせておく位。服(タイツなど)上からでも関係なく刺されます、と言うか毛虫自体が居なくても葉に付着している毛や空中に舞っている毛でも同様の症状が。

 

チャドクガの症状と画像と刺された際の応急処置や市販薬について

 

http://rarara-ran.com/790.html

 

上記リンクは参考程度にどうぞ、山屋さんはまた別の対応策などを持っているので興味の在る方は色々と検索してみて下さい。

 

既に全体のテキストの30%を消費してしまいましたがトビ岩のレポート、開始です。

 

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線

 

6FROGS 行ってみた 房総 相川 トビ岩

 

殆どの方は一般的な入山ルートに成るのでその分岐点からスタート、現在地はこの辺です。

 

https://goo.gl/maps/MnQxZ6fsP5H2

 

古くは製炭の作業道として何本も枝が伸びる旧山道の一つ、その殆ど自然に還ってしまったけれどピークに出る道はハッキリと辿る事が可能だ。

 

並行する様に獣道と薄いガリーがあるので間違えない様に、と言っても何処でも直登出来るレベルなので問題は特に無いですよ。因みに直進すると風早山に、風早山から更に南北に旧登山道と西側に細く薄い枝が延びる。

 

※ 東側には牧場跡の管理道が在りますが通常の登山ルートから入山した場合は進入禁止です、そして意外と敷地内が広くてブッシュで迷う事もありますよ(以前GPS持ってるのに迷った経験あり)。

 

6FROGS 行ってみた 房総 相川 トビ岩

 

風早山からの分岐でピークに登る場所だ、下方には馬頭観音と壁龕石碑が残されている。この道を下ってトラバース気味に延びる登山道からトビ岩へ直登も可能、ただ登った感じだと多少ボルダーなムーブを必要とされるので岩経験が無い方は避けた方が良いだろう、この辺りで怪我したら単独の場合一大事になり兼ねないです。

 

無難に行くならピークを選択、楽ちんですよ。

 

6FROGS 行ってみた 房総 相川 トビ岩

 

今回はこの岩根に延びる下方の道を歩いてみよう。

 

地盤が岩の為に傾斜にしろ地面にしろ樹木の根が広がる様に伸びている、この様に植物と地形を観察する事でこの場所の地質やある程度の地形的な歴史を想像する事が可能だ。整合性は机上調査に、現地では現場の状況から判断を迫られる場面が多々発生する事も肝に銘じておこう。

 

※ どのルートを選択しても特殊なムーブやロープは必要ありません。

 

6FROGS 行ってみた 房総 相川 トビ岩

 

こちらが件の馬頭観音壁龕石碑。有名なので詳細は割愛、馬頭観音に関しては以下参照。

 

馬頭観音 - ウィキペディア

https://goo.gl/ZZmnxK

 

因みにこの付近では他にも「磨崖仏」などをはじめ殆どウェブ上に挙がる事のないマイナーな石仏(※2)などが残されています、それぞれ設置時代が違っていてその文化的重要度も多岐に渡るのですがそれはまた別の機会に。

 

※2:物見塚山からのアプローチで幾つかの枝が薄っすらと発見出来る筈です、その中には行政が把握していない石仏が残されておりこの地域の歴史においても大変古いと思われる磨崖仏などもあります。現在写真を専門機関(と言っても知り合いの大学研究室だけれど)に提出、周辺地域の地域民俗学の書籍などとも照らし合わせて調査中です。判明次第追加エントリーで記載したいと思います。

 

製炭の歴史検証を行った時に行政から頂いた資料、そして独自に調査した内容を加味するとこの相川・梨沢地区は非常に面白い歴史を内包した地域と言えます。

 

愛宕神社清遵法師入定塚、相川を挟んで対丘には巨岩群城址※3)、梨沢大滝不動など山岳信仰と土着の神の信仰が折り重なった宗教的な重要地域だった歴史も見て取れます。この辺に関しては上記の馬頭観音などを交えて何れご紹介しようと思っています。

 

※3:巨岩群(旧梨澤村)に関しては別途調査の上単独エントリーを予定、この巨岩と関連する山中の常代城跡も同様にその時に記載したいと思う。常代城の「トコシロ」は房総半島において古い城に命名される事が多かったと富津の郷土資料にも記載があり、(梨沢字常代越・相川字古屋敷)に在るとされるが現地にその面影は一切ない。その城址と巨岩群の関連性を示す資料も発見されていて非常に興味深い地域でもある、また特殊な地形な為に学術的にも今後調査が待たれる地域で在る事も記載しておこう。

 

6FROGS 行ってみた 房総 相川 トビ岩

 

カッとなって直登した場所、後悔どころか意外と両足片手でも登れるもんだと人間の凄さを実感。

 

今後ウチのボルダー担当にはバイノーラルマイク+360°アクションカム装着で色々やらそうと画策中、今回はそのテストも兼ねて音声の入り具合なんてのもチェックしてました。

 

おっさんボディを気遣いつつ登りきるとそこには…うん、成程。

 

6FROGS 行ってみた 房総 相川 トビ岩

 

( ˘•ω•˘ ) こりゃすげぇなぁ。

 

さんざんと周辺を歩いて来たけどトビ岩に来たのはHAJIMETEでして、こんなにも絶景さんならもっと早くに来るんだったですよ。

 

 

リコーのシータアップロードサイトへ移動(ブランク)します、PCからならマウスのジェスチャーコントロールでグリグリして下さい。モバイルの方も同様ですがVR系アプリがインストールされている場合はジャイロが良い働きをしてくれます、通常モードでグリグリ、360°ビュー(一眼/二眼)でなら更にうひゃひゃな感じです。VRガジェットで立体視も面白いですよ、ハコスコさんとか安いので是非お試しを。

 

6FROGS 行ってみた 房総 相川 トビ岩

 

いいじゃんココ。

 

アタシ、ココが気に入りました。房総の某岩場も中々の素敵ロックだったけれども此処も中々どうしてウットリロックじゃねぇですかぁ。

 

眼前に広がるブロッコリーも彩鮮やかって言うね、やはり虫と藪漕ぎさえ我慢出来ればこの時期の山は最高ですわ。

 

6FROGS 行ってみた 房総 相川 トビ岩

 

周囲はこんな感じ、兎に角ブロッコリー。見た感じこの場所が一番高く感じるけれど良く見れば北東側の風早山が標高192メートル、トビ岩は152メートルなのでやや低い。南側には228メートルの物見塚山が、それでもその眺望は素晴らしい。

 

 

360°動画です、モバイルならジャイロが捗ります。PCならマウスでグリグリして雰囲気を少しでも感じて頂ければ。動画はモバイルやウェアブルなどの機材を組み合わせて色々と試行錯誤中です、動画の手振れ酔いにはお気をつけてご覧下さい。

 

6FROGS 行ってみた 房総 相川 トビ岩

 

折角来たので色々と周辺の地形調査とラぺ可能ポイントを探してみます、今回の同行人のU田川君を少々離れた場所に移動させて簡易セーフティ後にフィクス出出来そうな場所を確認。

 

向こう側は足場が悪いので結局トビ岩の裏斜面からロープを取る事にしました、今回は20メートルの簡易ロープ(アプローチロープ)なので無茶はせずに撮影アングルを確保するだけとします。因みに左側の窪地は此処から60メートル程の高低差、このトビ岩自体は下方地面まで15メートル位で意外と大した高さはありません。

 

※ 安全対策を行った上での壁面行動を行っています、ハーネスの装着と最低限のロープワークの知識が無い場合は類似する行為はオススメ出来ませんので御注意下さい。

 

6FROGS 行ってみた 房総 相川 トビ岩

 

チェストハーネスを持参してないので即席でナイロンスリングで代用、左腕が麻痺しているので上部でガルダーヒッチを利用した簡易倍力システムを応用したロープワークで降下。

 

まあ親ロープにマッシャーで確保してるので落ちる事は無いですが。

 

6FROGS 行ってみた 房総 相川 トビ岩

 

左手に関しては殆ど握力の無い状態ですがちょっとだけトラバース、こりゃ気持ちがいいや。

 

すっかりとお気に入りと成ったこのトビ岩、折角なのでこれだけでは勿体ないと思いまして別途来訪日を設ける事に。その時には色々と用意して皆さんに楽しんで頂こうかなぁって企画も用意している最中です、恐らく秋頃ですが追加エントリーなどでご報告させて頂こうと思います。

 

暫く千葉から離れたエントリーもボチボチと、廃村なんかもストックしているので調査が終わり次第エントリーしようと思っています。

 

本日は以上です。

 

66FROGS 行ってみたら凄かった 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線

 

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 追加更新

 

6FROGS スゴログ トビ岩 梨沢

 

来訪の約束から約1年ええ…1年ですよ。色々とね、企画的なね、準備をね、していた様なそうでない様なね。結局そんな企画はボツにしてね、ええ…普通にキャンプして来ただけっていうね。

 

ちゃうねん

 

国土交通省航空局に提出したNOTAMにダメだしされたり土地利権者と上手く交渉が進まなかったり予想以上に資金繰りが難航したりもうね、だからちょっとやり方変えて違う方向性の企画を考え中です。

 

まあ何れ。

 

6FROGS スゴログ トビ岩 梨沢

 

さて今回は代替案としてトビ岩さんでキャンプして来たんですよ、春の天の川でも夜中に見ようかなぁって。うん、まあ結果的に天の川は見れたけれど暴風が続くわテントが狭くて結局外でシュラフに包まれるわで寝れませんでした。

 

だけど素敵よ、いいですわゾ^~ここ。

 

6FROGS スゴログ トビ岩 梨沢

 

6FROGS スゴログ トビ岩 梨沢

 

キャンプ当日、昼間は穏やかに晴れ渡りまして。が、トビ岩へ向かう途中…なにやら周囲の様子がオカシイ。草木が揺れ、太めの樹木も大きく振れている。確かに天気予報では午後から風が強いと出ていたがそれにしても強過ぎる、もはや暴風レベル

 

風の通りが良過ぎて強風×強風の乱暴な風の中でテントを設営。U田川君もテントも風でパンパンです。

 

6FROGS スゴログ トビ岩 梨沢

 

荷物に対してテントが非常に小さく、寝床が確保出来ないのでトビ岩の上にグランドシートを敷いてその上に銀マットを重ねシュラフに潜る。多少の寒さはあっても見上げた空には天の川が、ゆっくりと回る星空を見ながらこりゃ贅沢だなーと。

 

6FROGS スゴログ トビ岩 梨沢

 

結局寝れなかった翌朝、ロープを垂らして一応お約束のラペ。持参したフットアッセンダーの調子が悪くて登攀の練習は出来なかったけど朝4時から壁の昇降は身体に堪えますねぇ。

 

6FROGS スゴログ トビ岩 梨沢

 

トビ岩へのアプローチ途中で発見した別の岩場での衝撃風景、これ岩場の上に根を伸ばしていた数本の樹木が強風で剥れ上がっていたのです。どうやら昨日の強風に寄るモノでは無さそうだけど自然の力には毎度驚かされますわ。

 

 

風が強くなる前と収まった夜間、そして翌日の帰路での風景をまとめてあります。ジンバルがたまに変な挙動をしますがお気に為さらずに。

 

6FROGS スゴログ トビ岩 梨沢

 

GoogleのCardboardなどに対応した360°動画、PC上ならマウスでグリグリ、モバイルならVRヘッドセットなどでお楽しみ頂けます。

 

しかしやはり解像度が…何か別のカメラを用意(現状はTHETA S)しないと実用性は皆無ですねぇ。


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポートメンバー 6FROGS 2015

 

アプローチ
秘境及び廃墟物件は自然保護と建造物保護の為に不掲載としています、申し訳御座いません。(と、言いながらも本文参照

 

地図リンク
秘境及び廃墟物件は自然保護と建造物保護の為に不掲載としています、申し訳御座いません。(と、言いながらも本文参照

 

写真撮影:6Frogs Design Works


6FROGS 行ってみたら凄かった ブログ村 ランキング 廃墟写真


6FROGS 行ってみたら凄かった 人気ブログ ランキング 近代化遺産

 

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線


6FROGS 行ってみたら凄かった 廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構 探訪目録09

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構


6FROGS 行ってみたら凄かった 廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構

 

6frogs twitter 行ってみた


6FROGS 行ってみたら凄かった 廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構 注意点

 

66FROGS 行ってみたら凄かった 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線

 

ここから下はブログ内容と一切関係ないブログサービスの広告スペースです、誤ったクリックなどにご注意下さい

REPORT - 0213│小浦海岸

$
0
0

6frogs 廃墟 廃村 廃道 秘境 小浦海岸 長浜海岸 釣師海岸


6frogs 廃墟 廃村 廃道 秘境 小浦海岸 長浜海岸 釣師海岸

 

千葉県│小浦海岸

 

滅びの美学 [ 廃墟・廃屋・遺跡・廃村・廃道 ] 探索 - 小浦海岸

 

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート- コンデジ撮影画質

 

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 追加更新

 

2016.05.15 - 周辺海岸も含めて久し振りの再訪

 

小浦海岸を含め、隣接する「長浜海岸」や「釣師海岸」へ7年振りの再訪。大きな景観変化は在りませんでしたが釣師海岸に関しては壁面の崩落が進んでいました、再訪の模様は上記更新バナーをクリックして下さい。

 

6Frogs - 毎日をデザインで考える- 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線

 

房総半島にはプライベートビーチと呼ぶに相応しい海岸が幾つか存在する、しかしそのどれもが簡単に行く事を許さずにお手軽に訪問する事が出来ない。

 

例えば絶壁を昇降する、深いブッシュを藪漕ぎする、車はおろかバイクでもアクセス出来ない…そんな非日常を乗り越えてのやっとこさでその素晴らしい風景に出会えるのは本当に楽しい。

 

今回のレポートでは比較的マイナーな海岸を紹介したい、まあ実は釣り好きの方には有名な場所で4輪駆動車や軽トラなら辛うじて進入出来るのだけど基本はオフ車徒歩でのアクセスをオススメする。

 

場所は房総半島、御宿。御宿付近の海岸線には幾つもの浜辺が在り、そのどれもが人気が無くて落ち着く風景を見せてくれる。

 

それでは面倒だけど行けば納得の「小浦海岸」へいらっさいませ。

 

6Frogs - 毎日をデザインで考える- 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線

 

地図で確認すると解るのだけど直ぐ近くに海洋生物環境研究所が在る、その対面に小さな獣道が海岸への入口と成る。

 

初っ端からきついダートを走る事に成るけどオフ車なら楽々クリア出来る、暫く走ると素彫りの隧道が。意外と大きくて迫力満点ですよ、そして結構長いので徒歩の方はお気をつけて。

 

この隧道には幾つかの横穴が在るのだけれどこれはその昔、海女さんが海岸へ出る為に掘削された物で現在では使用されていない。時期によっては埋没しているので乾季なら確認出来るだろう、んで潜ってみるのも一興かも。

 

このブログでも何回か触れたけど房総半島には川廻しと言う河川改造工事が盛んで川のバイパスを作って農業に適用させた歴史が在る、今回の隧道は全く関係ないのだけど素彫りのトンネルって房総半島に限り川廻しと関連を疑っちゃうのです。


6frogs 廃墟 廃村 廃道 秘境 小浦海岸 長浜海岸 釣師海岸

 

薄く残る轍、コレは地元のサーファーさんや釣好きさんが作ったもの。一般の方はまず来ない場所なんだけど最近は花火の跡とかBBQの跡とか増えて来た、そろそろこの場所も潮時かも。

 

道はフラットに見えて傾斜が在り、浮き砂利とマディの複合オフロードコース。また道幅も狭いので運転に自信の無い方は絶対に進入しないで下さいませ。


6frogs 廃墟 廃村 廃道 秘境 小浦海岸 長浜海岸 釣師海岸

 

3分程の道のり(車での走行時間)をゴトゴト走ると車が数台止められそうなスペースに出ます、ココで道は終了。


6frogs 廃墟 廃村 廃道 秘境 小浦海岸 長浜海岸 釣師海岸


6frogs 廃墟 廃村 廃道 秘境 小浦海岸 長浜海岸 釣師海岸

駐車スペースの直ぐ脇に海岸へ下りるトトロのトンネル様な入口を発見出来る筈、蜂やヘビが居るのでココでも注意深く進んで下さい。写真では大きく見えるけど腰をかがめて通るのがやっとな高さしか在りません、滑落も注意です。


6frogs 廃墟 廃村 廃道 秘境 小浦海岸 長浜海岸 釣師海岸

 

下に降りるとそれはそれは絶景さん、誰も居ない小さな海岸を独り占め出来ます。裏側が直ぐ山な為に野生の動物も結構います、豊富な自然が感じられる貴重な場所でも在るんですよ。

 

この場所に限らず気をつけて欲しいのは干潮時か干潮時付近を狙って行く事です、満潮時には降りた直ぐ手前まで波が来ます。写真に写っている砂浜も荒れている時や満潮時は無くなってしまう位です。


6frogs 廃墟 廃村 廃道 秘境 小浦海岸 長浜海岸 釣師海岸

 

写真の反対側、この岸壁の向こう側にも海岸が在るのですが名前は無いようです。因みにこの一体の海岸線には歴史的にちょっとしたエピソードも在るので興味の在る方は調べてみて下さい、まあ地図を見たら答えが載っているのですが。


6frogs 廃墟 廃村 廃道 秘境 小浦海岸 長浜海岸 釣師海岸

 

同行者を撮影、夏いぜ。

 

6Frogs - 毎日をデザインで考える- 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線

 

付近の海岸で過去に取り上げたものが在りました、場所は本当に近くてハシゴも出来ますが結構危険な所なので自己責任で。

 

千葉県いすみ市 - 長浜海岸(釣師海岸)
http://goo.gl/maps/TrcTO

 

※ 小浦海岸から長浜海岸まで崖上の山中を歩くコースが在ります、地元のトレッキングクラブやNPO団体の活動でこの隠れた山道が今でもハッキリと残っているので体力に自信の在る方は是非どうぞ。詳細は省きますがウェブ上でも直ぐに解る事でしょう。

 

他にもラペリングで降下するポイントが幾つか、こちらはそのポイントに行く迄でも非常危険な行程なので経験者のみ挑戦して下さい。

 

6Frogs - 毎日をデザインで考える- 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線

 

 

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 追加更新

6FROGS スゴログ 小浦海岸 釣師 長浜

 

年月とともに表情を失い(?)、気付けば最後の来訪から7年。当時外房の複雑に入り組んだ海岸線に惚れ込み、特に小浦海岸・長浜海岸・釣師海岸は幾度となく通ったものだった。その後地元のトレッキングサークルとご一緒したり地質調査の企業さんと同行して途中で皆で転んだりと楽しい思い出を残してくれた、そして2017年。

 

行ってみた」のメンバーも増えて初期の活動範囲での風景をレポートでしか知らない者も出てきた、そこでついで物件として幾つかの海岸を再訪しようと決定。同日のトビ岩キャンプ※1)の前菜として大波月海岸を含めた同地域の海岸を訪れた、随分と変化した様な当時と変わっていない様な。

 

自然の力己の老化(記憶的な)か解らない水面下の戦いがはじまる。

 

 

※1:当日は午後からトビ岩キャンプを計画しておりました

 

6Frogs - 毎日をデザインで考える- 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線

 

朝一で大波月海岸をサクっと撮影して懐かしの小浦海岸へ、10年位前は車でギリギリ突入出来たけど流石に今はどうだろう…と進入口から最初の素彫りトンネルまで車を走らせる。うん、一応SUVだし行けそうな雰囲気(根拠なし)だ。

 

復権の時が来たんだー

 

心の叫びと共にアクセル全開、勿論ギアはバックにアイムレディうひょー。

 

好天が続いたドライな路面に救われた我々は晴れて車で小浦海岸直前の駐車スペースへ、以前より自然に侵食されて旋回するのが非常に面倒だったが久方振りの小浦海岸に心が急く。

 

6FROGS スゴログ 小浦海岸 釣師 長浜

 

あら^~

 

満潮に向かう時間帯なので海岸線は長い事歩けないが少々の探索は出来そうだ、しかし記憶の中の小浦海岸と相変わらず美しい場所だ。

 

6FROGS スゴログ 小浦海岸 釣師 長浜

 

6FROGS スゴログ 小浦海岸 釣師 長浜

 

裏手に廻ってお決まりのアングルからも数枚、因みにココから釣り(満潮時)したり海にアプローチする方もいらっしゃるとか。

 

6FROGS スゴログ 小浦海岸 釣師 長浜

 

こんな感じで海岸線の壁面には幾つものアプローチホールが口を開けている、開口時期やその理由には諸説あるが地元漁師の方の中には海女さんがココからI can flyしていたと言う昔話を語る人も。

 

6FROGS スゴログ 小浦海岸 釣師 長浜

 

裏手は完全に山岳地帯の様だ、ふと空を見上げるとつば九郎が気持ち良さそうに旋回していた。来期契約では継続してヤクルト飲み放題を願うばかりだ。

 

6FROGS スゴログ 小浦海岸 釣師 長浜

 

満潮が近づいて来た、急いで戻ろう。しかし約7年振りの小浦海岸だったけれどやっぱり素敵だったしこれからも残って欲しい本当に美しい場所だった。

 

6FROGS スゴログ 小浦海岸 釣師 長浜

 

ここでこの小浦海岸について昔話を2つ程。

 

6FROGS スゴログ 小浦海岸 釣師 長浜

 

10年以上前にこの小浦海岸に興味を持ったのは海岸に接する自然のトンネルを写した1枚の写真だった、現在その写真はネットから姿を消してアーカイブサイトでも見付ける事が出来なかった(※2)。

 

写真の左側の岩場と右側の海岸壁面が繋がっていた様子を撮影した美しいカラー写真だった。

 

※2:写真が小さいですが当時の様子を掲載したサイトはあります(https://goo.gl/RSXMc3

 

6FROGS スゴログ 小浦海岸 釣師 長浜

 

丁度こんな感じだった、しかしその当時は砂浜がここまで堆積しておらず、トンネルは干潮時に人がくぐれる程の高さを誇っていた。地元の方の聞き取りでは2007年頃に崩落してしまったと聞く、その当時に是非来訪したかったなぁ。

 

この崩落について読者さんから以前ネット上で保存した画像(トンネルが残っている状態の小浦海岸)があるので提供させて下さいと1枚の写真を頂いた、保存時期は崩落が囁かれている2007年付近だと言う。私達も後2~3年早くこの場所へ至っていれば見れたのか…。

 

6FROGS スゴログ 小浦海岸 釣師 長浜

 

恐らく隣接する長浜海岸から撮影された物と思われる、と言うのも撮影されたと思われる場所が以前小浦海岸と長浜海岸を繋いでいたトンネルと思われるからだ。そう、以前はこの二つの海岸は干潮時に行き来出来たのだ(現在でも行こうと思えば行けます)。

しかし2011年の地震で崩落、現在はこの場所からの撮影が不可能なので古い写真だとは判別できる…のだけれど2007年の写真かどうかは解りませんでした。

 

さて、もう一つ。

 

この小浦海岸に接する小浦地区にはキツネのお話が残されています。

 

小浦のきつね
https://goo.gl/WJCp6c

 

話単体では意味が解りませんが地方特有の抑制型(子供の悪戯や犯罪など)の比喩した伝承なのかもしれません、それにしても世界的にキツネとタヌキがこの手(人を騙す)のキャラクターとして描かれるは珍しいそうですよ。

 

 

さて、ここに来たならお隣の長浜海岸にもお邪魔しようか。

 

6Frogs - 毎日をデザインで考える- 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線

 

6FROGS スゴログ 小浦海岸 釣師 長浜

 

やばすぎるだろ

 

この美しさはやばすぎるだろっつってんのああ↑?(喜びの怒り)ひょうたん池からのアプローチは何時もながら泣かされるけれど長浜海岸も変わらず素晴らしいプライベートビーチだ、色々と変な噂が付き纏うのがアレだけどねぇ。

 

10年位前は更に隣の釣師海岸とよく勘違いされていたけれど現在はシッカリと認知されている様だ、驚く事にグーグルマップさんにも正しく表記されている。いつの間にかメジャーな海岸に成ったんだ、人なんか滅多に来ないのに。

 

 

※ アプローチが非常に危険な場所なので一人では行かないで下さい

 

6Frogs - 毎日をデザインで考える- 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線

 

6FROGS スゴログ 小浦海岸 釣師 長浜

 

こちらは素敵海岸三兄弟の長男と言うべき釣師海岸(つるしかいがん)、この海岸に至るには概ね3ルートあるのだけれど全てのルートが現在では危険と言える。

 

① ゲートで封鎖されている正規ルートも崩落の為に進入困難
② 崖上部からラペリングでアプローチ→ラペスキルと装備が必要
③ トラバースで下る地元専用ルート→崩落の為一部の足場が消失

 

って事でこの海岸に行くのは非常に困難だ、まあ他にもあるにはあるけれどやっぱり危険なんですよねぇ。だけれどラペの場合は斜面がシッカリしてるので比較的楽です、高さもあって楽しいし。

 

 

6Frogs - 毎日をデザインで考える- 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線

 

2017.05.15 - 小浦・長浜・釣師海岸の穴について

 

何か最近このエントリーのアクセス数が増加していて検索ワードに「釣師 穴」みたいな岸壁の穴を調べている様子が伺える来訪者がいます。何故今になって釣師海岸が出てくるのか解りませんが10年程前、現地の人と測量会社さんの方にお話を伺った事があります。

 

岸壁に開いた穴は昔の漁業で使用した作業道だそうで海女さんが利用したのも同じ穴の様です、また余り一般に知られていませんが漁業道具置場の様な大きめの穴なども数箇所あります。

 

釣師海岸の斜坑(の様な掘削路)ですがあれも漁業関係だと思われます、よく水路だと言われてますが50年以上前は階段状に成っており、照明器具も設置されていたとの事。しかも現在埋没してしまいましたが類似する掘削路が2本ほど存在したとか、此方は未確認ですが地元漁師の方がおっしゃっておりました。

 

追加エントリーとして小浦海岸のついでに三兄弟の長浜海岸・釣師海岸とご紹介しました、オススメは面倒だけど安全な小浦海岸です。他の海岸はちょっとオススメ出来ない危険な行程を必要とするのでどうしてもと言う方は自己責任で。

 

外房にはこの他にも立入が困難な海岸が複数存在します、その内思い出した様にエントリーしたいと思いますが何せ10年以上前の記憶を頼りに行くのでお時間を頂きたく。

 

本日は以上となります。


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポートメンバー

 

アプローチ
国道128号線の御宿駅前交差路からメキシコ記念塔や海洋生物環境研究所へ道なりに進みます、丁度海洋生物環境研究所の対面に小さな枝路が見て取れるのでその場所が入口です。

 

地図リンク

http://goo.gl/maps/SRSqK

 

写真撮影:6Frogs Design Works


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-ブログ村 ランキング 廃墟写真


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-人気ブログ ランキング 近代化遺産

 

6Frogs - 毎日をデザインで考える- 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構 探訪目録02

6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構 注意点

 

6Frogs - 毎日をデザインで考える- 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線

 

ここから下はブログ内容と一切関係ないブログサービスの広告スペースです、誤ったクリックなどにご注意下さい

REPORT - 1005│笙ノ岩山倉沢谷 倉沢鍾乳洞

$
0
0

スゴログ 6FROGS ケイビング 倉沢鍾乳洞 林道


スゴログ 6FROGS ケイビング 倉沢鍾乳洞 林道

 

東京都│倉沢鍾乳洞


滅びの美学 [ 廃墟・廃屋・遺跡・廃村・廃道 ] 探索 - 倉沢鍾乳洞

 

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 追加更新

 

2017.06.03 - 水晶池へ向けての調査入洞を行いました

 

倉沢鍾乳洞の最奥部から更に降下した場所に存在する地底湖「水晶池」、そのまだ見ぬ地を安全に来訪する為に調査入洞を再び行いました。恐らく後2回ほどの調査入洞で年内には地底湖へ至る事が可能かと思われます、調査入洞の模様は上記更新バナーをクリックして下さい。

 

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート- 調査中です

 

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート- コンデジ撮影画質

 

東京都の鍾乳洞と言ったらまあ出てくるのは「日原鍾乳洞」ですよね、観光地化された有名な大規模鍾乳洞の一つなのでご存知の方もさぞ多い事でしょう。しかし同じ東京都奥多摩地区においては更に大小様々な鍾乳洞が存在しています、日原三又鍾乳洞不老鍾乳洞養沢鍾乳洞など結構な穴数(※1)だったりします。

 

※1:詳しくはPCC「関東の洞穴について」を参照下さいhttp://www.verte.co.jp/pcc/txt/data/kantonodoketu.htm

 

行ってみたの面々は沢屋や岩屋など幾つか得意なカテゴリーが分かれているのだけれどケイビングに関してはそれら全ての要素を必要とする総合特殊登山の集大成、僕らにとって鍾乳洞と言う存在は沢や岩の延長線上なワケですよ。

 

故に難易度の高い物件は避けて(一次遭難・二次遭難を防ぐ為)はいるのです、沢装備と穴装備は類似する点が多いので潜り易いとも言えますがやはりロケーションが閉鎖的なのでちょっとした事で大きな怪我に発展しかねません。現役自衛隊さんやケイビング団体さんが同行すれば話は別ではあるのですが。

 

※ 正直なところ、我々のみでは入洞禁止の鍾乳洞での探索許可が降りないので同行者として地質学関連の大学関連の伝か有名なケイビング団体を同伴しなければなりません。

 

今回ご紹介する倉沢鍾乳洞、穴レベルは非常に低いと思われます。が、それはベースとして沢や岩の基礎知識があるからであって安易に足を踏み入れる事は自殺行為に等しいと理解した上で今回のレポートを読んで頂ければと。

 

いやね、ホントに怖いんですよ鍾乳洞って。

 

日本洞窟学会による近年の洞内事故報告を是非見て欲しい。

 

洞窟救助委員会 - 過去の事故例
http://www.speleology.jp/rescue/incident.html

 

※ 一部文字化けしてます(上→不に脳内変換してお読み下さい)

 

これらはほんの一部、もし本格的に鍾乳洞へ赴きたい場合は国内に幾つか存在するケイビング団体に参加若しくは加入した上で十分な知識と訓練、そして装備を揃えた上で挑んで欲しいと切に切に。それ位周到な準備をしても簡単なミスで死亡事故へ繋がるのがケイビングと言うスポーツです、また場所によっては多方面への許可申請が必要なのでそれらも忘れずに。

 

※ 安物ヘルメットにIPX8以下のハンドライトとか絶対に思い留まって下さい、ヘルニアには少々キツイ腰道具(クライムギア)と潤沢なロープが必ず必要に成ります。

 

※ 洞内でのハンガーノック(シャリバテ)は死亡事故に直結する事態です、必ず飲料と非常食を持参しましょう…ってこれは山全般に言える事ですが特に鍾乳洞は要注意です。

 

それではやっとこさの本編「倉沢鍾乳洞」さんのレポートです、もし行くのであれば…何度も書きますが自己責任の前に準備と装備+基本知識は必ず携帯して下さい。羞恥心は要りません、全裸でも靴下だけでも好きなファッションでれっつコドモ(童心)ちゃれんじ。

 

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線

 

スゴログ 6FROGS ケイビング 倉沢鍾乳洞 林道

 

写真解説:倉沢谷本谷の遡行はビギナーにもお薦め

 

沢の遡行としてもビギナーが安心な優しい奥多摩の倉沢谷本谷、その最終地点として魚留橋が良く目印として使われる。現在林道倉沢線の終点(魚留橋が崩落の為)と成っている、その少し手前に自然に還りつつも確実に人の手が入った石階段が残っているのが来訪者には解るだろう。

 

スゴログ 6FROGS ケイビング 倉沢鍾乳洞 林道

 

ココこそが観光地化されていた頃(後述)の名残、倉沢鍾乳洞への入口だ。

 

沢の水量は天候次第だけどそこまで深くもなく(結構泳ぐけれど)て流れも穏やかだ、登りも降りも特に問題となる箇所は無い筈。対岸からでも十分に鍾乳洞へ至る旧道へ渡れる。そもそもこの沢、直上に林道が絶えず平行している為にリカバリー(エスケープ)が容易だ、何時でも巻けるので気持ち的にも楽だろう。

 

スゴログ 6FROGS ケイビング 倉沢鍾乳洞 林道

 

写真解説:倉沢鍾乳洞入口合計4箇所の洞口が確認出来る

 

崩落した旧観光用歩道を登り詰めると大きな洞口が眼前に現れる、三層構造の倉沢鍾乳洞の入口に間違いない。洞内は上下に立体的な構造で大きく分けて三層のエリアに分かれており、最下層では地底湖(池レベル)も複数存在する。

 

降下技術登攀技術が必要とされる箇所は殆どなく、通常の沢遡行と基礎レベルのロープワークで対処可能(※2)なので過去はケイビングの練習の場として大いに活躍した。

 

※2:自力で空中登攀(若しくはセルフレスキュー)出来る事が前提です

 

さて、既に記述してますがこの倉沢鍾乳洞。現在はひっそりと山中に口を開けた忘却の鍾乳洞ではありますが戦後から1980年代までは簡易整備された観光鍾乳洞でした。付近には現役の日原鍾乳洞がありますね、向こうはシッカリと管理された観光洞ですが此方は簡易的なルート整備で余り一般向けでは無かった筈です。

 

また古くは霊場としても信仰された自然信仰の対象だった事から大本の管理は日原鍾乳洞と同様に一石山神社、その為無作為な整備を嫌ったのも一因だった様ですね。

 

※ 倉沢鍾乳洞は一般入洞禁止です、個人申請の許可も降りません。

 

この辺の歴史も交えづつ現在の洞内の様子を見ていきましょう。

 

スゴログ 6FROGS ケイビング 倉沢鍾乳洞 林道

 

写真解説:中央左側の洞口から外を望む

 

倉沢鍾乳洞は奥多摩地区の低山「笙ノ岩山(しょうのいわやま)」西側壁面に位置し、洞口は倉沢谷(本谷)左岸標高660m付近の切り立った石灰岩の露頭岩壁に開口している。霊場目的な来訪者達は洞口から200メートル程の週回路内で祭事が行われていたそうだ、廃墟好きには懐かしい倉沢集落※3)の人々がこの地に腰を降ろしてからもやはり地元の山岳信仰の対象とされていたと聞く。

 

江戸時代には倉沢山大権現として上野寛永寺の支配を受けていた霊場として知られていた事から歴史資料に取り残された事実がまだまだありそう、また推測の域を出ないけれどそれよりももっと以前(山村が開かれる以前)から修験道の修行場として利用されていたと記す文献も残っている。

 

ジョイントする様なケイブシステムは今のところ存在が確認されておらず、単洞の鍾乳洞と認識されているけれど再奥地には更に上部への狭い支洞が確認されていて小規模の滝の様な流水も。

 

非常に多くの支洞があり、迷路状+三層の立体構造複雑な形状ではありますが基本的に核心と呼べる難易度の高いポイントは少ない(現状把握されている内容では)と思われます。

 

正確な記録が無い為に観光洞としての開場時期は判明していないけれど戦後~10年の内には簡易整備されていたと思われる、洞内の周回ルート(一般公開コース)には1940年代を皮切りに1950年代末~1960年代を中心に1980年代までの来場者の落書きが散見出来る。

 

が、僻地故のアクセスの悪さと簡易整備と言う特性上”一般来場者”が少なかった様で。1980年代初盤には廃洞と成り受付小屋も解体、その後観光遊歩道への橋も解体されてしまう。一部の遺構を残しつつもその存在は忘れ去られ、1998年には遭難事故などの補償問題に対して対応出来ない事から一般入洞禁止の決定が管理者である一石山神社によって下された。

 

その後は旧道に大型の立入禁止柵が設置され、崩落が続く遊歩道の中間地点にも鉄柵が設置された。ケイビング団体の調査(極稀にファンケイビングを対象に)目的以外には入洞許可は降りず、一般の立入は現在においても禁止されている。

 

※3:この鍾乳洞を管理運営していた方の姓は「坂和」さん、古く開かれた倉沢集落は全ての住人が坂和姓で倉沢鍾乳洞管理人もこの倉沢集落出身。その後1944年に日原鉱業所が稼動を開始し、この地に倉沢社宅を建設すると元の山間部の住人と社宅住人が混ざり合い、最盛期には200人を超す山間集落と発展しました。

 

しかし1958年に完成した日原社宅への以降が進み、1967年には無人化…といっても少し下方へ下れば最後の住人と名高かった倉沢の仙人こと「坂和連」さんのご自宅があります。そう、倉沢集落最後の坂和姓だったこの方は倉沢鍾乳洞の管理人とも親密な関係にありました…が。

 

坂和さんは2005年に97歳でこの世を去り、その後この集落全体が同年(11月)に解体されてしまいます。倉沢集落において坂和姓は代わり映えしませんがこの坂和さんは650年前程以前にこの地へ移住する際には「神職」として同行した一家の末裔、つまり信仰の対象とされてきた倉沢鍾乳洞の管理にも深く関わっていた事になります(実際に最終代であった坂和さんも神職でした)。

 

もしもっと以前にお会いする機会があればこの鍾乳洞に関してより詳しく話を聞く事が出来たでしょう、これら倉沢集落に関しては以下のサイトが参考に成ります。

 

雛壇状石灰鉱山集落跡の謎に迫る - 東京都奥多摩町倉沢
http://heyaneko.web.fc2.com/dj31.html


スゴログ 6FROGS ケイビング 倉沢鍾乳洞 林道

 

写真解説:入口右側を少々アップで、閉塞気味だが実はもう一箇所穴が存在する

 

鍾乳洞入口には洞口が大小四つ開口しています、内二つは非常に狭く短い距離で閉塞に。どの穴とは敢えて言いませんが内二つは斜面と垂直下方へそれぞれ繋がっており、三層構造の上方と中層に分離していますが途中繋がっている箇所が幾つかあります。

 

また中層には更に上下層が構成されていてそれぞれに支洞や枝支洞が迷路状に広がっています、メインルートは上層・中層それぞれが周回コースとして観光洞の頃は簡易整備されていました。

 

洞内にはその頃の木製階段朽ち落ちた木道跡が散見できます、が…中層中間地付近からは自然の姿を残した間々で準備や知識の無い方の踏破は非常に危険だと思われます。

 

スゴログ 6FROGS ケイビング 倉沢鍾乳洞 林道

 

写真解説:以前は木製階段が整備されていたが現在では見る影も無い

 

上方層へのルートは既に木道が朽ちており、中上層へもチムニーの技術が必要なので通常はこの主要空間を形成している中層へ足を踏み入れる事に成ります。

 

最初は凹凸のある斜面から垂直に落ち込むこの写真の場所からスタート、まあフリーでも十分ですがセルフレスキューや思い掛けない場所からリカバリー(エスケープ)を考慮してロープを垂らします。

 

この立体構造は最大で30メートル以上と思われ、上層へ10メートル未満、下層へ15メートル程度の竪穴が見受けられ、更に最奥地では上方への亀裂口が確認出来ます。地底湖は二つ(中層と下層)に存在し、それぞれが「ひょうたん池」と「水晶池」とPCCが命名しました。

 

総延長は凡そ1400メートル(現在判明している支洞なども含めて)、乳石、石灰華の他に断層も見る事が可能です。

 

スゴログ 6FROGS ケイビング 倉沢鍾乳洞 林道

 

写真解説:複雑な立体構造を成す洞内

 

少しばかり進むと同一フロア層の中にも複数立体的な枝支洞が散見出来た、その殆どは閉塞か上下左右の穴と通じているか…そんな程度ではあるけれど余りに多くて全てを確認するのがとても大変な作業だ。

 

今後更なる調査を予定しているので今回はメインのルート設定を主目的として行動を進めよう、因みに今後は周囲の地形調査も平行して行う為に現地で野営する予定だ。

 

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線

 

石灰岩と泥岩が混じる様な壁面状態なのは事前調査で承知済なのだが写真を良く見て欲しい、壁面の色が白黒しているのが解ると思う。これがどうにも現地では不思議だった、何か煤けている様な印象が強かったので帰宅後に調べてみると…

 

倉沢鍾乳洞は古くから霊場として知られ、 江戸時代には倉沢山大権現として上野寛永寺の支配を受けていました。その際に焚かれた護摩(火)の為に洞内は煤け、やがて壁面を薄っすらと流れる地下水流により煤は離散集合して、現在のような白と黒の衝撃的なコントラストを呈しています。

 

との一文をウェブ上で発見、なるほどねぇ。

 

スゴログ 6FROGS ケイビング 倉沢鍾乳洞 林道

 

写真解説:ドルファヘキセンダーにしては丸過ぎる泥団子

 

観光ルートから離れ、奥へ奥へと進むと人工創作物が眼に入った。堆積した泥で作られたケルンの様な泥団子の小山、これが何かは解らないけれど子供が来れる様な場所でもないしなぁ。しかも作られてたのは最近って感じでもない、抉り取った場所に新たな堆積物が少しばかり確認出来たからだ。

 

環境の変化が著しく遅い鍾乳洞の洞内、それでも変化は長い年月を掛けて少しづつ進む。何時ごろ作られてどの様な意味があるのか…しかし事前調査で一つだけ思い当たる節があった、そしてこの先にもまた謎の人工創造物が姿を現す。

 

スゴログ 6FROGS ケイビング 倉沢鍾乳洞 林道

 

写真解説:中下層から下層へのフロアへ向かう竪穴

 

三層構造の中層、その中層の上下層でみれば中下層への竪穴に到着。ここはとても複雑な地形で真下には下層への竪穴がバーチカルに続いているが途中の足場から左右に小フロアが3メートル程下方に広がっている。更に正面には上方へ向かう様な穴も見える、やはり倉沢鍾乳洞は迷路状と言える。

 

最下層へは10メートル程の空中ラペが必要だ、しかし実を言えばこの真下が最下層ではない。ここから更に進んだ場所には更に更に小さいながらも口を深く開けた竪穴が存在する。

 

まずはその場所まで行ってみよう、因みに写真に写っているスリーストランドは20年以上昔に設置されたであろう残置ロープ。怖くてまともに使えそうには無いので当然手持ちのロープを降ろす、残置されたアンカーやハーケンも。

 

スゴログ 6FROGS ケイビング 倉沢鍾乳洞 林道


スゴログ 6FROGS ケイビング 倉沢鍾乳洞 林道

 

写真解説:降下地点と中間フロアへ降り立ったU川君

 

かなり滑るので慎重に降下開始。

 

因みに洞内ではヘッドライト×1、ハンドライト×2(ストレートビームとワイド)、バックアップハンドライト×1を各々が所持している。これに撮影部隊が加わるとバッテラ×2にリフレクターレンズ、小型のレフが加わるので相当明るくなる。

 

この鍾乳洞に関してもその内に必ず、シッカリと写真撮りたいですねぇ。

 

スゴログ 6FROGS ケイビング 倉沢鍾乳洞 林道

 

写真解説:松本慶祐にリデザインを依頼すべき泥像

 

中下層から最奥地へ歩を進めると左壁に何やら石仏らしき物が鎮座していた、が…良く見ると先程の製作者と同じ者による2つ目の人工創作物の様だ。

 

骸骨状の頭にファットなボデー、胸には子供が抱かれて背には角だか羽だかが取り付けられている。わざわざこんな山奥の僻地、しかも核心部分に近い最奥部でこの泥像を作る意味とは…うーん怖い。

 

この鍾乳洞は古くから霊場としても利用されていて洞内には首なし地蔵や石仏が残っている、が…これらはシッカリと土着の山岳信仰が基に成っていて歴史的な資料や文献を紐解けばその存在は当たり前の様に残っていたりする。

 

んだけど…ねぇ、これはちょっと。

 

そうそう、実は既述の通り思い当たる節はあったりします。この場所では新興宗教のアレ的な利用方法もあった様でして過去には恐怖体験をされて逃げ帰って来たケイバーさんもいらっしゃいます。

 

ほんとは怖かった倉沢谷 - 今夜も山の中
http://plaza.rakuten.co.jp/yamabito/diary/200608180000/

 

いや、実はですね。この他にもこの倉沢鍾乳洞で何かちょっとアレな人達がアレな感じでアレしているってのはウェブ上で調べて知ってはいたのです。またそんな噂を裏付ける様に廃村後の倉沢集落には1995年に新興宗教の調査目的で警察の手が入っている事実も、と…言ってもこの時は同年の大事件だった地下鉄サリン事件の潜伏先としてだった様だけれどもこの一体はそう言ったちょっと変わった宗教関係者の往来が確かに頻繁だった時期がありました。

 

これらの事実から倉沢鍾乳洞で儀式的な催しが行われていた可能性もゼロではないのです、廃洞化しても入洞禁止柵が講じられる前には実に多様な人々が来訪したのでしょう。

 

スゴログ 6FROGS ケイビング 倉沢鍾乳洞 林道

 

写真解説:ライトの照射先には下層フロアが広がっている

 

この薄細い竪穴(恐らく10メートル以上)を降下するのが目標だったのだけれどロープを使い切ってしまい、残念ながら今回はココまで。狭い上に空中降下なので出来ればロープワークではなくて登攀機器を使用した方が良さそうなので次回は用意して来る事にしよう。この下層への穴を降りて匍匐前進で進めば水晶池と呼ばれる地底湖が姿を現す筈だ、次回は是非その美しい姿をお見せしたいと思う。

 

覚書として次回は手足双方の登攀機器、ドライスーツ、ナイロンラダーを数本、ハーケン(アンカー)、ディギング用のフォールディングスコップを持参だなぁ。

 

 

写真解説:中下層最奥地最後の立体構造を見せる場所、上部からは微量の流水が降ってくる

 

リコーのシータアップロードサイトへ移動(ブランク)します、PCからならマウスのジェスチャーコントロール、モバイルの方も同様ですがVR系アプリがインストールされている場合はジャイロが良い働きをしてくれます。

 

そうそう、一応ではあるけれどこの場所一体が最奥地でここから先は閉塞している。ただ上方にも子供なら通れそうな穴が微量の流水と共に風を送ってくる、過去PCCの方が既に挑戦されたであろうこの上方への穴もどうにか攻略してみたいところだけれども…。

 

まずは見るべき支洞枝支洞、確認されている地底湖などの現状を見て回った後からに成りそうだ。更に書籍や資料なども漁ってみようと思う、意外とこの鍾乳洞はロケーション以外にも面白い事実が沢山眠っていそうだ。

 

スゴログ 6FROGS ケイビング 倉沢鍾乳洞 林道

 

写真解説:照射先やや左には1972の数字が

 

冒頭、

 

正確な記録が無い為に観光洞としての開場時期は判明していないけれど戦後~10年の内には簡易整備されていたと思われる、洞内の周回ルート(一般公開コース)には1940年代~1960年代を中心に1980年代までの来場者の落書きが散見出来る。

 

と書いたけれど写真では解るだろうか。

 

エントリー内でも説明した煤けた黒い場所を中心に観光ルートの分岐部分などに数多く落書きが残されていた、流石にロープで降下が必要になる場所以降は皆無だったけれど。

 

そして偶に凄い場所に書かれた来訪記録も、何時の時代も無茶する人は居る様でして。

 

スゴログ 6FROGS ケイビング 倉沢鍾乳洞 林道

 

写真解説:早朝の入洞から戻ると陽射しは頭上から降り注いでいた(メシの時間です)

 

数時間の洞内探索を終えて倉沢谷に戻ってきた、旧道探索としてもこの沢上岸を走る林道倉沢線は興味深い、そして登ってみたい滝の存在も。奥秩父がメインフィールドだったけれど奥多摩も面白い、10年以上前は頻繁に来てたんだけどこの地域の面白さは再確認出来たってのも倉沢鍾乳洞のお陰だ。

 

倉沢谷、林道、滝。鍾乳洞の他にも遊べそうな場所が沢山のこの倉沢さんには今後もお世話に成りますね、非常に濃い時間を過ごせた余韻を引き摺りつつ今回の事前調査を終えるとしましょうか。

 

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線

 

ちょっと本筋からズレる話を少々。

 

この倉沢に至るまでの道路(観光用林道)は何時頃作られたのだろうか、鍾乳洞自体は土着の信仰対象だったし倉沢集落1350年代にこの地に定住をはじめた。つまりは山間部を走る登山道なんかより遥か以前より作業道(山岳産業の流通の為に切り開いた旧道)は存在した筈だ、が鍾乳洞を観光化する事と戦後の植林事業に付随する事業に伴う林業道路の整備、林業拡大の為の周辺地域の護岸工事など前後するとは言え主要開発時期が存在するのは確かだ。

 

スゴログ 6FROGS ケイビング 倉沢鍾乳洞 林道

 

写真解説:植林による規則正しい樹木が林道に並ぶ

 

日原鉱業所が稼動を開始した1944年から就労人員が増加の一途を辿り、1958年には日原社宅が建設。移行や生活に便利な倉沢橋が翌年の1959年に竣工、倉沢方面への簡易舗装を伴っての整備が進められるのは時代と逆行する様にも思えるけれど主要目的が林業ならば整備する理由としては十分だろう。

 

って事は洞内の落書きで1940年代があったのは整備される前の日原鉱業所の従業員だったのではと推測出来る、土着信仰の場として来訪され続けてきた地元の人間がこんな稚拙な落書きを残すとも思えないし。

 

その後林道倉沢線は奥へ奥へと延びていく、倉沢橋竣工の2年後と成る1961年には宮下橋(鍾乳洞まで1/5の距離)が、仮設橋との架け替えで時代が前後するが1960年には八幡橋(鍾乳洞まで2/5の距離)が、宮下橋と同年の1961年に鳴瀬橋(鍾乳洞まで3/5の距離)がそれぞれ設置されている。結局簡易舗装は全行程の20%程で潰えてしまったけれどこの先の魚留橋(1962年竣工/現在崩落の為通行禁止)の先にも作業道としての林道は延びていた、つまり…

 

この林道は後付として観光用林道として運用されたけれど当初は植林に関する林業の為の作業道だった事に成る、ともなれば…落書きの主要時代が1960年代だと言う事にも合点がいくと言うもの。

 

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線

 

 

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 追加更新

6FROGS スゴログ 倉沢鍾乳洞

 

倉沢鍾乳洞の最下層へのアプローチを試みるべく調査入洞を行っています、簡易測量も行って最奥部からの下層へのアプローチに必要なギアとセルフレスキューの為の準備、そして照明器具などの準備を進めています。

 

6FROGS スゴログ 倉沢鍾乳洞

 

ここは倉沢鍾乳洞の最奥部分、上下に支洞が延びていて上部は子供なら突破可能な隙間が辛うじて開口しています。ここからは風が絶えず通り過ぎていて水滴も少量ですが降り注いでいます。

 

因みにこの奥もディギングで少しだけ延びそうですが明らかに閉塞しているので興味はなし、まずはPCCが発見して以来人の進入を許していない水晶池へ挑戦したいと考えています。

 

6FROGS スゴログ 倉沢鍾乳洞

 

足元に口を開けている最下層へのアプローチポイント、壁面はツルツルでまずバイトするのは不可能です。幅は30センチ程で降下はズリズリで行けばまずは突破出来そうです、ここからバーチカルな竪穴を斜めに移動しながら4メートル程降りると空間が開けている思われます。

 

空中ラペリングを更に4メートルから6メートル(着地場所により変動すると思われる)、回り込むように手前に降りれば「水晶池」が姿を見せると思います。「水晶池」の深さは今回の簡易測量では少なくとも10メートルはあるかと思われます、IPX8のライトは着水後するするとそれ以上の距離を潜っていきました(※1

 

※1:ロープの長さが足りず正確な距離が計測出来ませんでした

 

複数の支点を確保して潤沢な登攀器具と方法を用意して次回挑戦です、狭い場所での降下はある程度可能ですが登攀が兎に角難しいのです。

 

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線

 

6FROGS スゴログ 倉沢鍾乳洞

 

こちらは倉沢鍾乳洞もう一つの地底池、「ひょうたん池」です。

 

こちらは残念な事に以前の来訪者が残したビニールボートとパドルが残置されていました、それに加えアチコチに来訪日が程近いコンビニの袋やゴミが散見していたのも気に成るところです。

 

6FROGS スゴログ 倉沢鍾乳洞

 

ひょうたん池から延びる支洞、暫く進むと上下に分けれて更に左右に分岐しますがどれも閉塞。これで一応大きな支洞は殆ど確認しました、人が通れるギリギリの場所も数箇所あり、実際別の場所からのリルートが可能な支洞もありますが割愛。

 

目標は兎にも角にも「水晶池」です。

 

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線

 

今後も定期的に調査を続けますが次回、十分な準備をした上で最下層へ挑みます。

 

 

さて、事前調査としてのエントリーとしては少々テキストリッチだったかもしれないけれど現段階で洞内がどの様な状態かは解って頂けただろう。

 

暫く期間が開くと思いますが本編エントリーでは洞内の更に詳細な探索模様をお伝えしたいと考えています、本日は以上です。

 

6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポートメンバー 6FROGS 2016

 

アプローチ
日原鍾乳洞方面へ向かい、倉沢橋のT字路にて右折。林道倉沢線に入り終点(通行禁止地点)手前左岸、道路からは崩落した崖を上り更に崩落した遊歩道を進むが現在は一般の立入は禁止されている。遊歩道手間の進入防止柵と遊歩道途中の閉鎖柵が現役で設置されている、勿論内部は非常に危険です。車でのアクセスは可能ですがある程度の車高と駆動能力がある車種が良いでしょう、落石や崩落箇所が数え切れない位にあります。

 

地図リンク
https://goo.gl/maps/iRsSa35YZFA2

 

写真撮影:6Frogs Design Works


6FROGS 行ってみたら凄かった ブログ村 ランキング 廃墟写真


6FROGS 行ってみたら凄かった 人気ブログ ランキング 近代化遺産

 

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線

 

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構 探訪目録10

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構


6FROGS 行ってみたら凄かった 廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構

 

6frogs twitter 行ってみた

 

6FROGS 行ってみたら凄かった 廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構 注意点

 

66FROGS 行ってみたら凄かった 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線

 

ここから下はブログ内容と一切関係ないブログサービスの広告スペースです、誤ったクリックなどにご注意下さい

REPORT - 0718│狩倉岳 石舟沢鍾乳洞

$
0
0

狩倉岳 石舟沢鍾乳洞 ケイビング 佛石山 仏石山

 

埼玉県 │ 狩倉岳 石舟沢鍾乳洞

 

滅びの美学 [ 廃墟・廃屋・遺跡・廃村・廃道 ] 探索 - 狩倉岳 石舟沢鍾乳洞

 

6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃虚や廃村、秘境や遺構の調査レポート- 削除物件

 

この物件に関し、ケイビング団体から削除依頼が在りました。諸事考慮の上、エントリーの削除としました。閲覧したい方は定期クロールで保存された海外のアーカイブサービスサイトまたは保存されたアーカイブページから自己責任にて閲覧下さい。

 

Internet Archive Wayback Machine:https://goo.gl/h8mm8i

 

6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-狩倉岳 石舟沢鍾乳洞

 

破線


秩父市埼玉県の県有林内鍾乳洞立入禁止 - 東西トレック

https://goo.gl/yL1Xz2

 

この事故によって中津川周辺の県有林内の鍾乳洞への入洞を全面的に禁止。 対象洞穴には石舟沢鍾乳洞、仏石山鍾乳洞、藤十郎沢鍾乳洞を含む林道も入林禁止になっています。

 

アプローチ

削除依頼の為記載内容を削除しました。

 

地図リンク
削除依頼の為記載内容を削除しました。

 

以上を持ちまして削除以来に対応しました、お手数かと思いますが削除されたエントリー内容は各ウェブサービスやキャッシュ検索からご確認下さい。

 

写真撮影:6Frogs Design Works


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-ブログ村 ランキング 廃墟写真


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-人気ブログ ランキング 近代化遺産

 

6Frogs - 毎日をデザインで考える- 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構 探訪目録07

6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構


6Frogs - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート-廃墟 廃村 廃校 廃道 廃橋 遺構 注意点

 

6Frogs - 毎日をデザインで考える- 廃虚 廃屋 廃校 鉱山 廃村 秘境 登山 鍾乳洞 ケイビング キャニオニング トレッキング クライミング 破線

 

ここから下はブログ内容と一切関係ないブログサービスの広告スペースです、誤ったクリックな どにご注意下さい

Viewing all 455 articles
Browse latest View live